インストールとアンインストール
本章では、ProSortをインストール、実行確認およびアンインストールする方法について説明します。
1. インストール
1.1. 圧縮ファイルの実行
ProSortをインストールする手順は以下のとおりです。
-
インストールするディレクトリにバイナリ圧縮ファイル(.gz)を解凍すると、以下のようなディレクトリ構造が表示されます。
prosort |----- bin | |----- prosort | |----- psapi | |----- psctl | |----- pserr |----- config | |----- gen_tip.sh | |----- prosort_tip.template | |----- revision | |----- variant |----- docs |----- include | |----- prosort.h | |----- prosort_rc.h |----- lib | |----- libprosort.a | |----- libprosort.so +----- license +----- tests
ProSortで使用するディレクトリは以下のとおりです。
- bin
-
ProSortの実行ファイルと各種ユーティリティが存在するディレクトリです。このディレクトリには、以下のようなユーティリティがあります。
ユーティリティ 説明 prosort
データのソート、マージ、変換などを行います。
psapi
ProSort APIでデータのソート、マージ、変換などを行います。
psctl
特定条件を満たすデータ・ファイルを作成します。
pserr
エラーコードについての詳しい説明を表示します。
- config
-
ProSortを実行するための設定ファイルが存在するディレクトリです。
- docs
-
ProSortガイドが存在するディレクトリです。
- include
-
ProSort APIを利用してアプリケーション・プログラムを作成するときに必要なヘッダー・ファイルが存在するディレクトリです。
- lib
-
ProSort APIを利用してアプリケーション・プログラムを作成するときに必要なライブラリ・ファイルが存在するディレクトリです。
- license
-
ProSortのライセンス・ファイル(license.xml)が存在するディレクトリです。XML形式であるため、一般テキスト・エディターでもライセンスの内容が確認できます。
- tests
-
ProSortスクリプトのサンプル・ファイルとプログラムが存在するディレクトリです。
-
prosort/binディレクトリでprosortを実行します。
prosortを実行するとインストール・プロセスなしにProSortが実行されます。
1.2. パラメータの設定
ProSortを実行するには、$PROSORT_SID.tipファイルにパラメータを設定する必要があります。各パラメータはProSortのメモリ・サイズおよびプロセスの調整のために使用されます。
デフォルトで提供するパラメータは、configディレクトリにあるgen_tip.sh スクリプト・ファイルを実行すると自動生成されます。
以下は、パラメータの設定例です。
<$PROSORT_SID.tip>
SORT_THREAD_COUNT=2 SORT_READ_BLK_SIZE=4194304 SORT_WRITE_BLK_SIZE=65536 MERGE_READ_BLK_SIZE=2097152 USE_AIO_READ=Y USE_AIO_WRITE=Y MAXIMIZE_MEM_RUN_SIZE=Y USE_STRICT_MEMORY=Y
|
詳細については、パラメータを参照してください。 |
2. 実行の確認
本節では、prosortコマンドとAPIで提供する関数を使用し、インストールされたProSortが正常に実行されるかどうかを確認する方法について記述します。
2.1. ProSortコマンド
prosort コマンドは、ProSortがインストールされているマシンで実行する必要があります。また、環境変数を正しく設定した後、コマンドを実行してください。
prosort コマンドの使用方法は以下のとおりです。
prosort [-h] [-v] [-s] [-j] [script file]
| オプション | 説明 |
|---|---|
-h |
|
-v |
ProSortのバージョン情報を表示します。 |
-s |
スクリプト・ファイルを実行した後、状態情報を表示します。 このオプションを使用すると、以下の状態情報を確認することができます。
|
-j |
スクリプト・ファイルを実行した後、プロファイル情報を表示します。 プロファイルの情報は製品のバージョンによって変更されることがあるので、本書では別途説明しません。 |
script file |
スクリプト・ファイルのディレクトリ・パスとファイル名を入力します。省略すると、標準入力を通じてスクリプト・ファイルの入力を受けます。 |
2.2. ProSort API関数
ProSortはC関数APIを提供します。すべての関数は戻り値を持ちます。成功時は0を返し、失敗時は負数値を返します。
以下は、APIの形態で提供する関数です。
| 関数 | 説明 |
|---|---|
スクリプトの演算をすべて実行します。 |
|
ProSortの実行に必要な情報を初期化します。 |
|
すべての入出力パラメータがprosort_setup関数と同じです。 |
|
SORT演算を行う際に、データをレコードごとに入力します。 |
|
SORT演算を行う際に、データの入力が完了したことを示します。 |
|
演算の結果をレコード1件ごとに読み込みます。 |
|
すべての演算に使用したリソースを返します。 |
|
エラーが発生した際に、エラー番号を取得します。 |
|
エラーが発生した際に、エラー・メッセージを取得します。 |
2.2.1. prosort_run_script
スクリプトの演算をすべて実行する関数です。
-
プロトタイプ
int prosort_run_script(const char *const script); -
パラメータ
パラメータ 説明 script
演算に使用するProSortのスクリプトです。
-
例
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "prosort.h" int main(int argc, char **argv) { int rc; char *script = "DEFREC FIXED,SIZE=256 " "MEMORY 500M " "INFILE = (x1,100M, x2, 100M, x3, 100M, x4, 100M) " "SORT FIELDS=(1,13,AC,A) " "OUTFIL FNAMES = xresult "; rc = prosort_run_script (script); if (rc < 0) { fprintf(stderr,"Error[%d]:\n", rc); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_cause(rc)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_action(rc)); exit (rc); } return 0; }
2.2.2. prosort_setup
ProSortの実行に必要な情報を初期化します。ただし、prosort_run_script関数を使用する場合は、prosort_setup関数を呼び出す必要がありません。
-
プロトタイプ
typedef int (*callback_func_t)(char **data_buf_addr, int *data_buf_length); int prosort_setup (const char *prosort_script, callback_func_t *data_fetch_callback_funcs, int data_fetch_callback_func_cnt, void **ptr_prosort_context); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_script
ProSort APIで使用するスクリプトです。
*data_fetch_callback_funcs
MERGEおよびCOPY演算を行う際には、別途にデータの入力を受けず、コールバック関数(callback function)を使って入力を受けます。
特に、MERGE演算を行う際には、複数のコールバック関数の入力を受けることもあるので、コールバック関数の配列のアドレスをパラメータとして受けます。
data_fetch_callback_func_cnt
コールバック関数の数です。
**ptr_prosort_context
演算の実行に必要なコンテキストの情報を取得します。作成されたコンテキストは他のAPIに適用して演算を実行できます。
-
例
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "prosort.h" static void print_err_msg(int ec) { fprintf(stderr,"Error[%d]:\n", ec); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_cause(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_action(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_get_last_msg()); } /* 16バイト・レコード */ #define REC_LEN 16 #define RAND (char) (rand() % 24) + 'A' int main(int argc, char **argv) { int i = 0; int j = 0; int rc = 0; void *ps_ctx; char buf[REC_LEN]; const char *script = "MEMORY 100M\n" "DATASIZE 100M\n" "DEFREC FIXED, SIZE=16\n" "SORT FIELDS = (1,8,CH,A)\n"; /* スクリプトの設定 */ rc = prosort_setup (script, NULL, 0, &ps_ctx); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } /* レコードの入力 */ for (i = 0; i < 100; i++) { for (j = 0; j < REC_LEN - 1; j++) buf[j] = RAND; buf[j] = 0; rc = prosort_release_record (ps_ctx, buf, REC_LEN); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } } /* レコード入力の完了 */ prosort_release_end (ps_ctx); do { char outbuf[REC_LEN]; char *outbufs[1]; unsigned int len = REC_LEN; outbufs[0] = outbuf; rc = prosort_return_record (ps_ctx, outbufs, &len); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } if (len == 0) break; printf ("%s\n", outbuf); } while (1); prosort_end (ps_ctx); return 0; }
2.2.3. prosort_setup_with_userexit
すべての入出力パラメータがprosort_setup関数と同じです。ただし、func_e15、func_e32、func_e35、 func_e61パラメータは例外です。
-
プロトタイプ
typedef int (*user_exit_func_t)(const void *rec_addr, const int rec_len, int file_no, void **ret_rec_addr, int *ret_rec_len); int prosort_setup_with_userexit(const char *prosort_script, callback_func_t *data_fetch_callback_funcs, int data_fetch_callback_func_cnt, user_exit_func_t func_e15, user_exit_func_t func_e32, user_exit_func_t func_e35, user_exit_func_t func_e61, void **ptr_prosort_context); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_script
ProSort APIで使用するスクリプトです。
*data_fetch_callback_funcs
MERGEおよびCOPY演算を行う際には、別途にデータの入力を受けず、コールバック関数を使って入力を受けます。
特に、MERGE演算を行う際には、複数のコールバック関数の入力を受けることもあるので、コールバック関数の配列のアドレスをパラメータとして受けます。
data_fetch_callback_func_cnt
コールバック関数の数です。
func_e15
ユーザー出口関数E15です。
func_e32
ユーザー出口関数E32です。
func_e35
ユーザー出口関数E35です。
func_e61
ユーザー出口関数E61です。
**ptr_prosort_context
演算の実行に必要なコンテキストの情報を取得します。作成されたコンテキストは他のAPIに適用して演算を実行することができます。
-
例
int func_e15(const void *rec_addr, const int rec_len, int file_no, void **ret_rec_addr, int *ret_rec_len) { ... } int main(int argc, char **argv) { int rc; void *ps_ctx; const char *script = "DEFREC FIXED,SIZE=150 \n" "DATASIZE 2M \n" "MEMORY 512M \n" "WORKSPACE = (./) \n" "SORT FIELDS=(1,2,A),FORMAT=BI \n" "INCLUDE COND=(1,2,CH,EQ,C'12',OR,1,2,CH,EQ,C'22',OR,1,2,CH,EQ,C'32') \n" "OUTFIL FNAMES=OUT1 \n"; rc = prosort_setup_with_userexit(script, NULL, 0, func_e15, NULL, NULL, NULL, &ps_ctx); ... }
2.2.4. prosort_release_record
SORT演算を行う際に、データをレコードごとに入力する関数です。
-
プロトタイプ
int prosort_release_record(void *prosort_context, const char *record, const unsigned int record_length); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_context
prosort_setup関数で作成したコンテキストを渡します。
*record
レコードのアドレスです。
record_length
レコードの長さです。
-
例
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "prosort.h" static void print_err_msg(int ec) { fprintf(stderr,"Error[%d]:\n", ec); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_cause(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_action(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_get_last_msg()); } /* 16バイト・レコード */ #define REC_LEN 16 #define RAND (char) (rand() % 24) + 'A' int main(int argc, char **argv) { int i = 0; int j = 0; int rc = 0; void *ps_ctx; char buf[REC_LEN]; const char *script = "MEMORY 100M\n" "DATASIZE 100M\n" "DEFREC FIXED, SIZE=16\n" "SORT FIELDS = (1,8,CH,A)\n"; /* スクリプトの設定 */ rc = prosort_setup (script, NULL, 0, &ps_ctx); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } /* レコードの入力 */ for (i = 0; i < 100; i++) { for (j = 0; j < REC_LEN - 1; j++) buf[j] = RAND; buf[j] = 0; rc = prosort_release_record (ps_ctx, buf, REC_LEN); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } } /* レコード入力の完了 */ prosort_release_end (ps_ctx); do { char outbuf[REC_LEN]; char *outbufs[1]; unsigned int len = REC_LEN; outbufs[0] = outbuf; rc = prosort_return_record (ps_ctx, outbufs, &len); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } if (len == 0) break; printf ("%s\n", outbuf); } while (1); prosort_end (ps_ctx); return 0; }
2.2.5. prosort_release_end
SORT演算を行う際に、データの入力が完了したことを示す関数です。
-
プロトタイプ
int prosort_release_end(void *prosort_context); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_context
prosort_setup関数で作成したコンテキストを渡します。
-
例
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "prosort.h" static void print_err_msg(int ec) { fprintf(stderr,"Error[%d]:\n", ec); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_cause(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_action(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_get_last_msg()); } /* 16バイト・レコード */ #define REC_LEN 16 #define RAND (char) (rand() % 24) + 'A' int main(int argc, char **argv) { int i = 0; int j = 0; int rc = 0; void *ps_ctx; char buf[REC_LEN]; const char *script = "MEMORY 100M\n" "DATASIZE 100M\n" "DEFREC FIXED, SIZE=16\n" "SORT FIELDS = (1,8,CH,A)\n"; /* スクリプトの設定 */ rc = prosort_setup (script, NULL, 0, &ps_ctx); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } /* レコードの入力 */ for (i = 0; i < 100; i++) { for (j = 0; j < REC_LEN - 1; j++) buf[j] = RAND; buf[j] = 0; rc = prosort_release_record (ps_ctx, buf, REC_LEN); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } } /* レコードの入力完了 */ prosort_release_end (ps_ctx); do { char outbuf[REC_LEN]; char *outbufs[1]; unsigned int len = REC_LEN; outbufs[0] = outbuf; rc = prosort_return_record (ps_ctx, outbufs, &len); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } if (len == 0) break; printf ("%s\n", outbuf); } while (1); prosort_end (ps_ctx); return 0; }
2.2.6. prosort_return_record
演算の結果をレコード1件ごとに取得する関数です。出力は、OUTFILにより複数出力されることがあるので、バッファーの配列として取得します。0番目はSORTOUT(OUTFILを実行しない出力)が出力され、スクリプトに定義されたOUTFILが順序どおり出力されます。
-
プロトタイプ
int prosort_return_record(void *prosort_context, char **output_buffer, unsigned int *output_buffer_length); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_context
prosort_setup関数で作成したコンテキストを渡します。
**output_buffer
出力レコードを取得するバッファー・アドレスの配列です。
*output_buffer_length
出力レコードのサイズを保存する配列です。
-
例
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "prosort.h" static void print_err_msg(int ec) { fprintf(stderr,"Error[%d]:\n", ec); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_cause(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_action(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_get_last_msg()); } /* 16バイト・レコード */ #define REC_LEN 16 #define RAND (char) (rand() % 24) + 'A' int main(int argc, char **argv) { int i = 0; int j = 0; int rc = 0; void *ps_ctx; char buf[REC_LEN]; const char *script = "MEMORY 100M\n" "DATASIZE 100M\n" "DEFREC FIXED, SIZE=16\n" "SORT FIELDS = (1,8,CH,A)\n"; /* スクリプトの設定 */ rc = prosort_setup (script, NULL, 0, &ps_ctx); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } /* レコードの入力 */ for (i = 0; i < 100; i++) { for (j = 0; j < REC_LEN - 1; j++) buf[j] = RAND; buf[j] = 0; rc = prosort_release_record (ps_ctx, buf, REC_LEN); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } } /* レコードの入力完了 */ prosort_release_end (ps_ctx); do { char outbuf[REC_LEN]; char *outbufs[1]; unsigned int len = REC_LEN; outbufs[0] = outbuf; rc = prosort_return_record (ps_ctx, outbufs, &len); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } if (len == 0) break; printf ("%s\n", outbuf); } while (1); prosort_end (ps_ctx); return 0; }
2.2.7. prosort_end
すべての演算に使用したリソースを返す関数です。
-
プロトタイプ
int prosort_end(void *prosort_context); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_context
prosort_setup関数で作成したコンテキストを渡します。
-
例
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "prosort.h" static void print_err_msg(int ec) { fprintf(stderr,"Error[%d]:\n", ec); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_cause(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_code_to_action(ec)); fprintf(stderr,"%s\n", ps_err_get_last_msg()); } /* 16バイト・レコード */ #define REC_LEN 16 #define RAND (char) (rand() % 24) + 'A' int main(int argc, char **argv) { int i = 0; int j = 0; int rc = 0; void *ps_ctx; char buf[REC_LEN]; const char *script = "MEMORY 100M\n" "DATASIZE 100M\n" "DEFREC FIXED, SIZE=16\n" "SORT FIELDS = (1,8,CH,A)\n"; /* スクリプトの設定 */ rc = prosort_setup (script, NULL, 0, &ps_ctx); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } /* レコードの入力 */ for (i = 0; i < 100; i++) { for (j = 0; j < REC_LEN - 1; j++) buf[j] = RAND; buf[j] = 0; rc = prosort_release_record (ps_ctx, buf, REC_LEN); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } } /* レコードの入力完了 */ prosort_release_end (ps_ctx); do { char outbuf[REC_LEN]; char *outbufs[1]; unsigned int len = REC_LEN; outbufs[0] = outbuf; rc = prosort_return_record (ps_ctx, outbufs, &len); if (rc < 0) { print_err_msg (rc); exit (rc); } if (len == 0) break; printf ("%s\n", outbuf); } while (1); prosort_end (ps_ctx); return 0; }
2.2.8. prosort_get_error_number
エラーが発生した際に、エラー番号を取得する関数です。
-
プロトタイプ
int prosort_get_error_number(void *prosort_context); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_context
prosort_setup関数で作成したコンテキストを渡します。
-
例
int main(int argc, char **argv) { int rc; void *ps_ctx; const char *script = "DEFREC FIXED,SIZE=150 \n" "DATASIZE 2M \n" "MEMORY 512M \n" "WORKSPACE = (./) \n" "SORT FIELDS=(1,2,A),FORMAT=BI \n" "INCLUDE COND=(1,2,CH,EQ,C'12',OR,1,2,CH,EQ,C'22',OR,1,2,CH,EQ,C'32') \n" "OUTFIL FNAMES=OUT1 \n"; rc = prosort_setup(script, NULL, 0, &ps_ctx); if(rc < 0) { fprintf(stderr, "Error number is %d\n", prosort_get_error_number(ps_ctx)); } ... }
2.2.9. prosort_get_error_message
エラーが発生した際に、エラー・メッセージを取得する関数です。
-
プロトタイプ
int prosort_get_error_message(void *prosort_context, char *error_message_buffer, unsigned int *error_message_length); -
パラメータ
パラメータ 説明 *prosort_context
prosort_setup関数で作成したコンテキストを渡します。
*error_message_buffer
エラー・メッセージを取得するバッファー・アドレスです。
*error_message_length
エラー・メッセージの長さです。
-
例
#define ERR_MSG_MAXLEN 1024 int main(int argc, char **argv) { int rc; void *ps_ctx; char *err_msg; unsigned int err_msg_len; const char *script = "DEFREC FIXED,SIZE=150 \n" "DATASIZE 2M \n" "MEMORY 512M \n" "WORKSPACE = (./) \n" "SORT FIELDS=(1,2,A),FORMAT=BI \n" "INCLUDE COND=(1,2,CH,EQ,C'12',OR,1,2,CH,EQ,C'22',OR,1,2,CH,EQ,C'32') \n" "OUTFIL FNAMES=OUT1 \n"; err_msg = (char *)malloc(sizeof(char) * ERR_MSG_MAXLEN); err_msg_len = ERR_MSG_MAXLEN; rc = prosort_setup(script, NULL, 0, &ps_ctx); if(rc < 0) { prosort_get_error_message(ps_ctx, err_msg, &err_msg_len); fprintf(stderr, "Error message is %s\n", err_msg); } ... }