紹介
本章では、OpenFrame OSI(Online Server type I)システムの構造と構成要素について説明します。
1. OSIシステムの基本概念
OpenFrame OSI(以下、OSI)は、リホスト・ソリューションのOpenFrameを構成する製品の1つです。メインフレームにて運用されるオンライン・アプリケーションをオープン・システム(UNIX)で運用できるようにします。
既存のメインフレームで実行されていた業務システムをオープン・システムに移行する際、次のような課題が生じます。
-
既存のメインフレームと同じパフォーマンスおよび安全性が提供できるか。
-
いかに簡単に移行できるか。
OSIは、TPモニターのTmax製品とマイグレーション・ツールを使用してこれらの課題を解決します。
OSIは、パフォーマンスと安全性の課題を解決するために、オープン・システムでパフォーマンスと安全性が検証されたTPモニターであるTmaxエンジンをベースにしており、以下のようなTmaxの特長が含まれています。
-
便利なプロセス管理
OSIでユーザーが作成したプロセスは、Tmaxによって起動から終了まで管理され、Tmaxが提供する多様な監視情報を使用するため、プロセスを簡単に管理することができます。
-
大容量トランザクション対応
Tmaxには、大容量トランザクションを処理するためのスケジューリングおよびサービス・キュー管理機能があります。
Tmaxはオープン環境のミッション・クリティカルな業務を実行するシステムに適しています。そのため、TmaxをベースにするOSIは、大容量トランザクション処理を安定的にサポートできます。
-
オープン環境で自由に連携
通常、連携に関する問題は、IBMメインフレーム環境からオープン・システム環境にリホストした直後には発生しません。ただし、運用中のシステムを拡張したり、他のシステムに連携したりする場合に頻繁に発生します。このような場合、Tmaxは他のX/Open DTPモデルに準拠するTuxedoなどのTPモニターと柔軟に連携できるため、OSIは他のリホスト・ソリューションと比較して優れたメリットがあります。
Tmaxのこのような機能により、OSIで作成された業務システムを簡単に拡張することができます。また、TmaxSoftのWebアプリケーション・サーバーであるJEUSとの連携を通じてWeb環境とも柔軟に連携できます。
OSIは、ユーザー・プログラムとそれに必要な様々なリソースを簡単にマイグレーションすることにより、メインフレームで運用していた業務をオープン・システムでそのまま使用するためのさまざまなツールを提供しています。また、メインフレームのIMS/DCのMPP(Message Processing Program)、BMP(Batch Message Processing)で運用中のユーザー・プログラムをOSIでそのまま運用できるようにDL/Iと同様なインターフェースが提供されます。
OSIシステムのMPP、BMPの詳細については、OSIユーザー・サーバー(従属リージョン)を参照してください。
2. OSIシステムの構成要素
OSIは、OSIシステムの重要な機能を担当するOSIシステム・サーバー(スケジュール・サーバー、コマンド・サーバーなどのシステム・サーバー)、ユーザー・アプリケーションを実行するOSIユーザー・サーバー(MPP、BMPサーバーなどのユーザー・サーバー)で構成されています。
-
OSIシステム・サーバー(Control Region、制御リージョン)
OSIシステムを運用するために必要なシステム・モジュールです。
OSIシステム・サーバーの機能は、メッセージ・スケジューリング、メッセージ・キューの管理、MFSを介したメッセージの変換、DB連携、システムおよびユーザー・コマンドの処理などです。
-
OSIユーザー・サーバー(Dependent Region、従属リージョン)
ユーザー・アプリケーション・プログラムを実行するには、ユーザーが直接JCLを使用してプロセス(Tmaxサーバー)を起動するか、/START REGIONコマンドを使用して起動します。
-
MPPサーバーはOSIMPPSVRという名前で提供され、BMPサーバーはosibmpsvモジュールとして提供されます。
-
このバージョンからは、TN3270ゲートウェイは提供されません。代わりに既存の機能を同様に使用できるOpenFrame GWが提供されます。詳細については、OpenFrame GW『管理者ガイド』を参照してください。
-
3. OSIシステムの構造
一般的に、実際のアプリケーション・プログラムを実行するには、システム・サーバーとユーザー・サーバーでアプリケーション・プログラムの運用基盤が提供される必要があります。このような運用基盤のためのOSI構造は次のとおりです。

システム・サーバー(制御リージョン)は、OSIシステム・モジュールに該当するリージョンであり、OSIシステムでアプリケーション・サーバーおよびアプリケーション・プログラムを実行するために必要なサーバーやさまざまな設定が含まれています。ユーザー・サーバー(従属リージョン)は、OSIユーザー・モジュー間にルに該当するリージョンとして、OSIシステムで提供されるアプリケーション・サーバーであるMPPとBMPで構成されます。osiomsvr(オンライン・マネージャー)サーバーは、システム・サーバーとユーザー・サーバーを有効にするために必要です。そのほか、OSIシステムには、システム・エンジン・リージョンであるOnline Core(Tmax)が含まれます。
3.1. OSIシステム・サーバー(制御リージョン)
OSIシステム・サーバーには、スケジュール・サーバー(osisschd)とコマンド・サーバー(osicmdsv)があります。これらの2つのサーバーは、Tmax UCSサーバー・タイプとして提供されます。
-
スケジュール・サーバー(osisschd)
要求されたメッセージの有効性をチェックおよび転送(Forwarding)を同時に実行します。現在のバージョンでのスケジュール・サーバーは、有効なメッセージかどうかをチェックした後、ターゲット・デスティネーションに転送します。端末(画面)から受信されたメッセージの場合は、MFSを介してデータを変換してから、MPPサーバーに転送します。
区分 説明 メッセージの保存および転送
要求されたメッセージをメッセージ・キュー(Message Queue、以下、MQ)表にバックアップし、デスティネーションのタイプ(コマンド、トランザクションなど)に応じてメッセージをMPPまたはコマンド・サーバー、OpenFrame GWに接続されているエミュレーターに転送します。
MFSの変換
MPPとTN3270エミュレーター(間にOpenFrame GWが存在)の間で画面情報とアプリケーションで定義されたデータ・フォーマットを一致させ、異なるコード・ページ(ASCIIとEBCDIC)のデータを変換します。
-
コマンド・サーバー(osicmdsv)
OSIシステムの運用に必要なすべてのコマンドを処理します。コマンドは、端末、imscmdツール、DL/I CMD呼び出しなどを通じて入力できます。コマンドの処理結果は、${OPENFRAME_HOME}/log/cmd/imscmd_{DATE}.logに記録されます。
コマンド・サーバーで処理するコマンドの詳細については、OpenFrame OSI『コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
3.2. OSIユーザー・サーバー(従属リージョン)
OSIで基本的に提供されるシステム・モジュールのほか、ユーザーが作成したアプリケーション・プログラムを実際に運用するために、ユーザーはシステム設定フェーズでサーバー・モジュールを直接準備する必要があります。ユーザーが準備する必要のあるサーバー・モジュールは、概念的には、IMS/DCのOSIユーザー・サーバー・リージョン(従属リージョン)を意味します。一般に、IBMメインフレームで実行されていた各従属リージョンごとにユーザー・モジュールを準備します。
以下は、OSIの運用に使用されるユーザー・サーバーです。
区分 | 説明 |
---|---|
MPPユーザー・サーバー |
IMS/DCのMPPリージョンに対応されます。OSIでは、メッセージのクラス単位でMPPサーバーを運用します。つまり、既存のIMS/DCの各MPPリージョンと1対4で対応されるサーバーです。 |
BMPユーザー・サーバー |
IMS/DCのBMPリージョンで実行されるユーザー・プログラムを運用するためのサーバーです。 |
ユーザー・サーバーは、JCLを使用して直接起動するか、OSIコマンドを使用して起動することができます。ユーザー・サーバーの環境設定の詳細については、ユーザー・サーバーの設定を参照してください。
3.3. OSIOMSVR
OSIOMSVRは、OSIシステム・サーバーとMPPユーザー・サーバーを起動および終了するサーバーです。JCLまたは「/START REGION」コマンドを実行すると、OSIOMSVRは、起動に必要なリージョン情報をデータベースに保存した後、tmbootを使用してサーバーを起動します。また、「/STOP REGION」または「/CHECKPOINT FREEZE」コマンドを実行すると、OSIOMSVRは、データベースからリージョン情報を削除し、tmdownを使用してサーバーを終了します。
OSIOMSVRは、リージョンを起動する前に起動されている必要があります。osibootまたはosidownツールを使用してOpenFrame Core(Tmax/Base/Batch)サーバーと一緒に起動および終了できます。
BMPユーザー・サーバーは、OSIOMSVRを介さずに起動または終了されます。 |
3.4. OSI OTMA
OSI OTMAは、IBM MQ製品との連携およびOTMA機能を提供するサーバーです。MQ機能を使用するかどうかを指定することが可能であり、使用しなくてもシステムの動作には影響を与えません。
以下は、OTMAサーバーで使用しているMQI(MQ Interface)です。
MQI名 | 説明 |
---|---|
MQCONN |
IBM MQのキュー・マネージャーに接続します。 |
MQOPEN |
オブジェクトへのアクセスを有効にします。 |
MQGET |
MQOPENを介してオープンされたローカル・キューからメッセージを取得します。 |
MQPUT |
MQOPENを介してオープンされたローカル・キューにメッセージを入れます。 |
MQCLOSE |
オブジェクトへのアクセスを無効にします。 |
MQDISC |
IBM MQのキュー・マネージャーとの接続を切断します。 |
OTMAのIBM MQ機能を使用するための設定および使用方法については、OpenFrame OSI『環境設定ガイド』を参照してください。 |
3.5. OSI管理者サーバー
OpenFrame Manager製品と連携してOSIの管理(Manage)機能を提供するサーバーです。
OSIの管理機能についての詳細は、OpenFrame Manager『ユーザーガイド』を参照してください。 |
3.6. OpenFrame Gateway
OpenFrame Gateway(以下、OpenFrame GW)は、OSIシステム・サーバー(制御リージョン)とTN3270/TN3270EエミュレーターまたはWebブラウザーを介して接続する端末の間に位置し、OSIシステム・サーバーにトランザクション要求などを実行するサーバーです。また、VTAM(Virtual Terminal Access Method)ゲートウェイとも呼ばれており、端末の接続情報とシステム・サーバーの情報を管理します。
以下は、OpenFrame GWの主な機能です。
-
TN3270プロトコルをサポートします。
-
APPLID(Application Identifier)情報管理は、OpenFrame GWに接続する端末およびOSIシステム・サーバーを示します。
-
IP-LUマッピング機能をサポートします。
OpenFrame GWの設定、機能および使用方法については、OpenFrame GW『管理者ガイド』を参照してください。 |
3.7. OpenFrame OSC
OpenFrame OSC(以下、OSC)は、メインフレーム・リホスト・ソリューションであるOpenFrameを構成する製品の1つです。CICSで運用されるオンライン業務を簡単な移行でオープン・システムで運用できるようにします。
OSCのCICS SEND、CICS RECEIVEコマンドを使用してOSIとの通信が可能であり、OSCから送られたメッセージはスケジュール・サーバー(osisschd)に渡されます。
OpenFrame OSCの設定、機能および使用方法の詳細については、OpenFrame OSC『管理者ガイド』を参照してください。 |
3.8. システムおよびユーザー・サーバーのDBセッション
OSIのシステム・サーバーおよびリージョン・サーバーは、システム・メタデータの管理やOpenFrame HiDBの使用のためにデータベースを利用しており、それぞれ必要な数のDBセッションを持ちます。
-
osiomsvr
osiomsvrサーバーは、基本的に次のようなDBセッションを確立します。
順番 セッション名 種類 目的 1
System connection
ODBC
OpenFrame meta
-
osiotmasvr
osiotmasvrサーバーは、基本的に次のようなDBセッションを確立します。
順番 セッション名 種類 目的 1
System connection
ODBC
OpenFrame meta
2
OpenFrame HiDB
ESQL
HiDB connection
-
osiofmgr
osiofmgrサーバーは、基本的に次のようなDBセッションを確立します。
順番 セッション名 種類 目的 1
System connection
ODBC
OpenFrame meta
3.8.1. システム・サーバー
-
osisschd
osisschdサーバーは、基本的に次のようなDBセッションを確立します。
順番 セッション名 種類 目的 1
System connection
ODBC
OpenFrame meta
2
OpenFrame HiDB
ESQL
HiDB connection
-
osicmdsv
osicmdsvサーバーは、基本的に次のようなDBセッションを確立します。
順番 セッション名 種類 目的 1
System connection
ODBC
OpenFrame meta
2
OpenFrame HiDB
ESQL
HiDB connection
3.8.2. ユーザー・サーバー
-
OSIMPPSVR
OSIMPPSVRサーバーは、基本的に次のようなDBセッションを確立します。
順番 セッション名 種類 目的 1
System connection
ODBC
OpenFrame meta
2
OpenFrame HiDB
ESQL
HiDB connection
-
osibmpsv
osibmpsvサーバーは、基本的に次のようなDBセッションを確立します。
順番 セッション名 種類 目的 1
System connection
ODBC
OpenFrame meta
2
OpenFrame HiDB
ESQL
HiDB connection
リージョン・サーバーの場合、サーバー・グループの設定に応じてDBセッションが増加することがあります。詳細については、ユーザー・サーバーの設定を参照してください。 |