インストール前の準備
本章では、OpenFrame Batchのインストールに必要なハードディスク容量の確認およびインストール・プロパティ・ファイルの作成について説明します。
1. 概要
OpenFrame Batch(以下、Batch)をインストールする前の準備事項は以下のとおりです。
-
システム要件の確認
-
OpenFrame Baseのインストール
-
ディスク容量の確認
-
インストール・プロパティ・ファイルの作成
-
ライセンスの設定
2. システム要件
Batchをインストールのためのシステム要件です。
要求事項 | |
---|---|
プラットフォーム |
Solaris 11 (SunOS 5.11)以上 (32ビット、64ビット) |
Linux x86 2.6以上 (32ビット、64ビット) |
|
Linux ia64 2.6以上 (32ビット、64ビット) |
|
ハードウェア |
5GB以上のハードディスク |
8GB以上のメモリ |
|
データベース |
Tibero 7 |
コンパイラー |
Micro Focus COBOL、NetCOBOL、OpenFrame COBOL |
OpenFrame PL/I |
|
OpenFrame ASM |
|
OpenFrame製品群 |
OpenFrame Base 7.1 |
IBM、HP-UXプラットフォームをご使用の場合は、ティーマックスソフト技術サポート・チームにお問い合わせください。 |
3. ディスク容量の確認
Batchをインストールする前にUNIXシステムのディスクの空き容量を確認します。Batchをインストールするには、最小200MB以上の空き容量が必要です。ハードウェア要件の詳細については、システム要件を参照してください。
UNIXシステムでディスクの空き容量を確認するには、UNIXプロンプトでdfコマンドを実行します。
以下は、Linux x86オペレーティング・システムを使用するマシンでdfコマンドを実行し、インストールするディレクトリが存在するディスクの空き容量を確認する例です。単位を付けて出力結果を表示するために–hオプションを使用します。
$ df -h /home/oframe
以下は、上記の実行結果です。
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/centos_oflinux64-home 144G 49G 96G 34% /home
/home/oframeディレクトリは、/dev/mapper/centos_oflinux64-homeディスクに属しており、ディスク全体の容量144GBのうち、使用済み容量は49GB、使用可能な容量は96GBであり、全体の34%が使用中であることを確認できます。
4. OpenFrame製品群のインストールの確認
Batchは、他の独立した製品の影響を受けます。Batchをインストールおよび使用するには、OpenFrame Baseがインストールされている必要があります。
以下は、ofversionツールを使用してインストールされているOpenFrame製品群を確認する例です。
$ ofversion
ofversion version 7.1.0(0) obuild@tplinux64:ofsrc71/base(#1) 2021-03-17 23:07:27
Print OpenFrame Version Information
OpenFrame Solution is Composed of
- OpenFrame Base 7.1 64bit
Batchインストーラーを実行する前に、バッチ・システム・リポジトリに使用するデータベース表領域が作成されている必要があります。
|
5. インストール・プロパティ・ファイルの作成
Batchは、インストール・プロパティ・ファイルに値を設定した後、インストール・スクリプトを実行する方法でインストールされます。つまり、Batchをインストールするためのさまざまな属性を1つのファイルとして作成した後インストーラーを実行すると、インストーラーはプロパティ・ファイルに作成された内容を読み込み、その内容に従ってインストールを行います。
本節では、Batchインストール・プロパティ・ファイルの設定項目について説明します。インストール・プロパティ・ファイルのサンプルは、インストール・プロパティ・ファイルの例を参照してください。
|
5.1. OpenFrameディレクトリの設定
OpenFrameがインストールされるディレクトリを設定する項目です。OpenFrame Base製品がインストールされている絶対パスを入力します。設定されたディレクトリはすべての設定ファイルでOpenFrameのホーム・ディレクトリとして使用されます。
以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを設定する方法です。
OPENFRAME_HOME=<path>
項目 | 説明 |
---|---|
OPENFRAME_HOME |
UNIXのディレクトリまたはファイル・パスを指定します。 |
以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを/home/oframe/OpenFrameに設定する例です。
OPENFRAME_HOME=/home/oframe/OpenFrame
5.2. OpenFrame表領域の設定
Batchをインストールするためのプロパティ・ファイルには、OpenFrame Baseのインストール時に作成した表領域(OFM_REPOSITORY)情報が必要です。
以下のコマンドを入力してEnterキーを押すと、Tibero DBMSに作成されている表領域を確認することができます。
SQL> ls TS
SQL> TABLESPACE_NAME -------------------------------------------------------------------------------- SYSTEM UNDO TEMP USR SYSSUB DEFVOL OFM_REPOSITORY
表領域リストを確認した後、OpenFrame表領域として設定します。その領域には、BatchのJOBキュー、OUTPUTキューおよび統計情報などのシステム情報が保存されます。
SYSTEM_TABLESPACE=OFM_REPOSITORY
5.3. ストレージ・デバイスの設定
OpenFrameで使用されるデフォルト・ボリューム名およびテーブルを自動的に作成するかどうかを設定します。デフォルトのボリューム名は、OpenFrame Baseのインストール時に作成したボリューム名を使用する必要があります。
OpenFrame Baseインストールでデフォルト・ボリュームを作成する方法については、OpenFrame Base『インストールガイド』を参照してください。 |
以下は、インストール・プロパティ・ファイルの設定項目です。
DEFAULT_VOLSER=<default_volume> BATCH_TABLE_CREATE=YES|NO
項目 | 説明 |
---|---|
DEFAULT_VOLSER |
OpenFrameで使用されるデフォルト・ボリューム名を指定します。 |
BATCH_TABLE_CREATE |
バッチ・ジョブに必要な表をインストール中に自動的に作成するかどうかを指定します。
|
以下は、デフォルトのボリューム名をDEFVOLに指定し、自動的に作成されるように設定した例です。
DEFAULT_VOLSER=DEFVOL BATCH_TABLE_CREATE=YES
5.4. ノードの設定
バッチ・ジョブを実行するノード名を設定します。マルチ・ノードで構成された場合は、すべてのノード・リストを設定します。
以下は、インストール・プロパティ・ファイルの設定項目です。
TP_NODE_NAME=<node_name> TP_NODE_LIST=<node_list>
項目 | 説明 |
---|---|
TP_NODE_NAME |
バッチ・ジョブを実行するノード名を指定します。OpenFrame Baseのインストール時にoframe.mファイルに設定したノード名と同じである必要があります。 |
TP_NODE_LIST |
OpenFrameシステムを構成するすべてのノード・リストを指定します。各ノード名は。セミコロン(;)で区切ります。
|
TP_NODE_LISTは、マルチ・ノードを構成するための設定項目であり、インストール時にマルチ・ノードとしてインストールされるわけではありません。 |
以下は、シングル・ノード・システムでノード名をNODE1に設定した例です。
TP_NODE_NAME=NODE1 TP_NODE_LIST=NODE1
以下は、NODE1、NODE2、NODE3で構成されたマルチ・ノード・システムで現在のノード名をNODE3に設定した例です。
TP_NODE_NAME=NODE3 TP_NODE_LIST=NODE1;NODE2;NODE3
5.5. ODBCの環境設定
ODBCを使用してデータベースに接続するための情報を設定します。
ODBC_USERNAME= <name> database username ODBC_PASSWORD= <password> database user password ODBC_DATABASE= <name> ODBC database data source name(DSN) TIBERO_CLIENT_PT= <port> tibero client port
項目 | 説明 |
---|---|
ODBC_USERNAME |
ODBCを使用してデータベースに接続するためのユーザー・アカウントを設定します。 数字(0~9)、英字(A~Z、a~z)、特殊文字(@、#、$、-)で構成された文字列で指定します。 |
ODBC_PASSWORD |
ODBCを使用してデータベースに接続するためのユーザー・パスワードを設定します。 |
ODBC_DATABASE |
接続するデータベース名を指定します。 |
TIBERO_CLIENT_PT |
Tiberoクライアントで使用されるポート番号を10進数で設定します。 |
以下は、データベース接続情報を設定する例です。
ODBC_USERNAME=tibero ODBC_PASSWORD=tmax ODBC_DATABASE=oframe3 TIBERO_CLIENT_PT=7780
5.6. TJESの環境設定
以下は、Batchでジョブを実行するための環境設定項目です。
DEFAULT_JCLLIB_CREATE=YES|NO DEFAULT_PROCLIB_CREATE=YES|NO DEFAULT_USERLIB_CREATE=YES|NO DEFAULT_TEMPLIB_CREATE=YES|NO
項目 | 説明 |
---|---|
DEFAULT_JCLLIB_CREATE |
OpenFrameのインストール時にデフォルトのJCLLIBデータセットを自動的に作成するかどうかを設定します。
|
DEFAULT_PROCLIB_CREATE |
OpenFrameのインストール時にデフォルトのPROCLIBデータセットを自動的に作成するかどうかを設定します。
|
DEFAULT_USERLIB_CREATE |
OpenFrameのインストール時にデフォルトのUSERLIBデータセットを自動的に作成するかどうかを設定します。
|
DEFAULT_TEMPLIB_CREATE |
OpenFrameのインストール時にデフォルトのTEMPLIBデータセットを自動的に作成するかどうかを設定します。
|
以下は、データセットが自動的に作成されるように設定した例です。
DEFAULT_JCLLIB_CREATE=YES DEFAULT_PROCLIB_CREATE=YES DEFAULT_USERLIB_CREATE=YES DEFAULT_TEMPLIB_CREATE=YES
5.7. アプリケーション・データベースの環境設定
Batchでアプリケーション・データベースを指定します。
IKJEFT01_DBTYPE=DB2|ORACLE|TIBERO|TBOCI|ODBC
項目 | 説明 |
---|---|
IKJEFT01_DBTYPE |
以下のいずれかを指定します。
|
指定したデータベース・タイプに応じてlibtdbconnsw.soのリンクが変更されます。指定しない場合は、libtdbconndummy.soが使用されます。
以下は、提供されるライブラリです。
-
libtdbconndummy.so
-
libtdbconnsw.so
-
libtdbconntbodbc6.so
-
libtdbconntbr6.so
-
libtdbconnudb10.so
以下は、アプリケーション・データベースを「TIBERO」に設定した例です。
IKJEFT01_DBTYPE=TIBERO