用語集

リソース定義 (Resource Definition)

リソースの名前とタイプ、属性、リソースにアクセスするために必要な情報などを含む設定情報です。

PSAMフォーマット (PSAM Format)

AIMシステムでアプリケーションと端末間の通信のために画面を構成する様々なコマンドです。

タスク (Task)

1つのユーザー・トランザクション要求に応じて発生するシステムの実行単位を意味します。

トランザクション (Transaction)

1つのユーザー要求による処理単位を意味します。復旧可能な1つの完結された作業でもあります。

エージェント (Agent)

OpenStudioサーバーの構成要素の1つで、特定のマシンとの通信を担当します。

AIM (Advanced Information Management)

富士通メインフレーム・システムでオンライン業務を作成および実行するフレームワークとして使用するシステムです。DCとDBシステムで構成されます。

AIM/DB (AIM Database)

富士通メインフレームのAIM製品のデータベース管理のための構成要素で、ネットワーク型のデータベースです。OpenFrameではOpenFrame NDBで対応します。

AIM/DC (AIM Data Communication)

富士通メインフレームのAIM製品のデータ通信管理のための構成要素です。ネットワーク端末から送信されたトランザクション・メッセージや他のアプリケーションで作成されたトランザクション・メッセージを処理する、メッセージ・ベースのトランザクション処理システムです。

AIMID

AIMシステムで各AIM業務システムを区別するために割り当てる識別子です。1つのシステムに複数のAIMシステムをインストールして運用する場合は、異なるAIMIDを与える必要があります。

Alternate Index (代替索引)

ベース・クラスター・レコードに基本キー以外のキー・フィールドでアクセスできる方法です。

Base Cluster (ベース・クラスター)

代替索引によって別の処理順番を提供される基本データセットです。

BCS (Basic Catalog Structure)

データセット名をキーとして持つVSAM KSDSで、データセットの名前でデータセットの情報を保存し取得します。カタログを構成するデータセットの1つです。

Catalog (カタログ)

他のデータセットのメタ情報を有するデータセットです。データセットの正確な格納位置を知らなくても、名前だけで特定のデータセットを探し、使用できるようにします。

CBLTNDB

COBOLで作成されたOpenFrame AIMアプリケーションがOpenFrame NDBにアクセスする際に使用する呼出レベルのインターフェースです。

Control Interval (制御インターバル)

VSAMがデータ・レコードとレコード制御情報を保存するディスク・デバイスの連続的な領域です。

CPM

相互異なるコードページを使用するシステム間のデータを変換および管理するためのツールであり、国際標準コード・セットであるUnicodeを媒介として異なるコードをマッピングします。

Data Set Access Method (データセット・アクセス方式)

データをレコード単位で保存および検索するために使用される技術です。

DCB (Data Control Block)

データセットに対する適切な処理情報が含まれた構造体で、JCLのDD文やカタログから情報を抽出して構成されます。

FCOM (File Communication block)

AIMアプリケーション・プログラムとAIMシステム間の機能呼び出しやサービス要求に使用される制御ブロックです。

GDG (Generation Data Group、世代データ・グループ)

相互関連する連続的なデータセットをカタログに登録して1つのグループとして管理します。

GDS(Generation Data Set、世代データセット)

GDGに含まれるそれぞれのデータセットを意味します。

Internal Reader (インターナル・リーダー)

OpenFrameモジュールがJCLをTJESに送信するための内部モジュールです。

JCL (Job Control Language)

TJESがバッチ・プログラムを実行する方法や、サブシステムを起動する方法を記述したスクリプト言語です。

JOBQ

TJESがジョブ情報を保存すシステム・データセットです。

Lock Server (ロック・サーバー)

データセットを操作時にデータセットのロックを管理して、データセットの排他的な使用を保証するサーバーです。

LUW (Logical Unit of Work)

1つのアプリケーションが1つのUOW(Unit of Work)で構成された場合でなく、複数の論理的な区間に分かれた場合のその1つ1つのUOWを意味します。

Message Queue (メッセージ・キュー)

メッセージを使用して動作するプログラムのためのシステム・リソースです。

Non-VSAM (非VSAM)

VSAMアクセス方式が使用される前に開発されたアクセス方式です。

OIVP (OpenFrame Online Installation Verificaiton Procedure)

OpenFrame Online環境が正しく構築されて起動に問題がないかを検証する手順です。

OpenFrame OpenStudio

OpenFrameの便利な運用のためにGUIを提供する管理ツールです。

OpenStudio BM (Batch Manager)

OpenFrame Batchシステムで行われる作業の管理、分析、制御を担当するモジュールです。

OpenStudio TM (TACF Manager)

OpenFrame TACFシステムで行われる作業の管理、分析、制御を担当するモジュールです。

AIM Application Server

AIMアプリケーション・プログラムを実行するためのリソースと環境を提供し、プログラムを起動する役割を果たすOpenFrame AIMのTmaxサーバーを指します。

AIM System Server

AIMアプリケーション・サーバーで補助したり、またはシステム運用のための追加機能を提供するサーバーです。

OUTPUTQ

TJESがジョブの実行中に生成されるアウトプット情報を保存するシステム・データセットです。

PATH (アクセス・パス)

代替索引を使用してベース・クラスターを処理する時に使用されるカタログ・エントリで、代替索引ごとに最低1つのアクセス・パスが定義されます。

PDS (Partitioned Data Set)

分割データセット、複数の順次構造を有するメンバーおよびそれぞれのメンバーを記述するディレクトリ項目で構成されます。

Region (リージョン)

メインフレーム・システムでプログラムが実行されるアドレス空間(Address space)を意味します。基本的に1つのリージョンは、OpenFrameで1つのAIMアプリケーション・サーバーやバッチ・ジョブに1対1で対応しますが、複数のプロセスに対応する特殊な場合もあります。

RTSD (Runtime System Definition)

AIMアプリケーション・サーバーがランタイム状態でリソース定義にアクセスできるように、リソース定義を保存する領域です。

SDS (Sequential Data Set)

順次データセット。レコードが保存された順番にデータを処理する構造のデータセットです。

Secondary Index(二次索引)

ルート・セグメント・キーを使用してデータベース・レコードにアクセスする方式のほかに、他の索引キーを使用して特定のセグメントにアクセスする付加的な方法を提供します。

SMS (Storage Management System)

データセットと記憶装置の効率的な管理をサポートする、システム・ユーティリティとライブラリ・モジュールです。

Sphere (スフィア)

ベース・クラスターとそのベース・クラスターの代替索引の集合です。

SPOOL (Simultaneous Peripheral Operations OnLine)

ジョブの実行に必要な入力やジョブの実行中に生成される結果などを一時的に保存する領域です。

TACF (Tmax Access Control Facility)

メインフレームのRACFに対応するOpenFrameのユーザー認証およびセキュリティー・プログラムです。

TJES (Tmax Job Entry Subsystem)

メインフレームのJESに対応するOpenFrameのモジュールです。システムからジョブを受信してスケジューリングした後、内部フォーマットに変換し、ジョブを選択して実行した結果生成されたアウトプットを処理するなど、バッチ・ジョブを管理するサブシステムです。

TSAM (Tmax VSAM)

メインフレームのVSAMに対応する製品で、VSAMデータセットを効率的に管理、処理するモジュールです。

UOW (Unit of Work)

1つのアプリケーションの復旧時点を基準に論理的に分けられた区間を意味します。復旧時点は、タスクの最後またはSYNCPOINTです。

VSAM (Virtual Storage Access Method)

アクセス方式の1つです。ディスクに保存された固定長レコードや可変長レコードの直接処理または順次処理のために使用される技術です。B+ツリー構造の索引管理とカタログ管理が重要です。

VTOC (Volume Table of Contents)

各ボリュームの領域の割り当て情報や拡張情報を管理するシステム・データセットです。

VVDS (VSAM Volume Data Set)

システムで使用するすべてのボリュームに1つずつ定義したVSAM ESDSです。カタログを構成するデータセットの1つです。