世代別データグループの照会
GDGの詳細
世代別データグループ画面のリストから特定の世代別データグループをクリックすると、世代別データグループ(GDG)の詳細画面に移動します。この画面では、世代別データグループの詳細を確認でき、ソースの作成、初期化、削除などを実行できます。

-
① GDG情報
世代別データグループの詳細を表示します。
以下は、各項目についての説明です。
項目 説明 グループ名
世代別データグループ名です。
ボリューム
世代別データグループのボリューム名です。
保存形式
世代別データグループが保存される形式を示します。
-
File: ファイル形式で保存
-
Table: テーブル形式で保存
レコードタイプ
世代別データグループのレコードタイプです。
-
FB(Fixed): 固定長ブロック
-
VB(Variable): 可変長ブロック
レイアウト
世代別データグループの作成時に参照したレイアウト名です。
レイアウトタイプ
参照したレイアウトのタイプです。
最大の世代数
世代別データグループで管理する世代別データセットの最大数です。
アンカタログ時に世代を削除
世代別データセットのアンカタログ時に、世代別データセットを削除するかどうかを指定します。
-
Y: アンカタログ時にデータセットを削除します。
-
N: アンカタログ時にデータセットを削除しません。
最大の世代数を超過時に世代をカタログ解除
世代別データセットが最大数を超えた場合、既存の世代別データセットをカタログ解除するかどうかを指定します。
-
Y: 最大数を超えて作成されたデータセットを追加した後、既存のすべての世代別データセットをカタログ解除します。
-
N: 最大数を超えて作成されたデータセットを追加した後、最も古い世代別データセットをカタログ解除します。
-
-
② タブ領域
タブ 説明 [列]
世代別データグループの作成時に指定したレイアウト・フィールドのうち、列として作成されたフィールドを確認できます。
[レイアウト]
世代別データグループの作成時に参照されたレイアウトの情報をツリー形式のテーブルで表示します。フィールドのレベルごとにサブフィールドを折りたたんだり展開したりできます。
-
③ GDSリスト・テーブル
GDSリスト・テーブルでは、世代別データグループの世代別データセットの追加、カタログ解除、削除などを実行できます。
詳細については、GDSリストの詳細を参照してください。
-
④ 機能ボタン
世代別データグループソースの作成、初期化、削除などの機能を実行できます。
GDSリストの照会
世代別データグループ(GDG)の詳細画面のGDSリスト・テーブルでは、世代別データグループの世代別データセットの追加、カタログ解除、削除などを実行できます。
また、テーブル・リストのチェックボックスではなく世代データセット情報をクリックすると、 データセットの詳細画面に移動します。

以下は、テーブル項目についての説明です。
項目 | 説明 |
---|---|
GDS名 |
世代別データセット名です。 世代別データセット名は、「世代別データグループ名.GxxxxVyy」形式で作成されます。「xxxx」は、4桁の世代番号(0001から9999まで)であり、yyは2桁のバージョン番号(00から99まで)を示します。詳細については、『OpenFrame データセットガイド』の「2.7 世代データ・グループ」を参照してください。
Dataset Managerの世代別データグループ(GDG)の詳細画面では、世代別データグループ名を除く、GxxxxVyy部分だけをGDSリスト・テーブルに表示していますが、データセット画面とデータセットの詳細画面では、名前全体を表示しています。 |
ボリューム |
世代別データセットのボリューム名です。 |
世代番号 |
世代別データセットの番号です。 |
データ数 |
世代データセットのデータ数です。 |
以下は、ボタンについての説明です。
ボタン | 説明 |
---|---|
[+ GDSを追加] |
世代別データセットを追加します。 |
[カタログ解除] |
世代別データグループから世代別データセットをカタログ解除します。「アンカタログ時に世代を削除」を「Y」に設定した場合、カタログ解除と同時に世代データセットが削除されます。 |
[삭제] |
世代別データセットを削除します。 |