紹介

本章では、リホスト・ソリューションであるOpenFrameのマイグレーションに関する機能の紹介と、マイグレーションの種類をリソース、アプリケーション、データベースに分類して説明します。

1. リホストと移行

メインフレームの業務システムをオープン環境に移行する方法には、以下の2つの方法があります。

  • ビッグバン(Big-Bang)

    既存の業務システムを分析した後、オープン環境に合わせて再設計および再開発する方法です。

  • リホスト(Rehosting)

    リホスト・ソリューションを使用してメインフレームの業務システムをオープン環境でそのまま実行できる方法です。

ビックバンは、膨大な工数を要する方法ですが、リホストは、ソリューションを使用して業務ロジックを移行できるため、少ない工数でオープン環境への移行を可能にします。

OpenFrameは、最も効率的なリホスト・ソリューションであり、メインフレームのリソースをOpenFrameで使用できるように移行することをOpenFrame移行といいます。

2. 移行のタイプ

OpenFrameでの移行には、次の4つのタイプがあります。

  • リソースの移行

  • データセットの移行

  • アプリケーションの移行

  • データベースの移行

OpenFrameの移行を4つのタイプに分類していますが、実際の移行では、関連するリソース、データセット、アプリケーション、データベース単位で一緒に移行されます。

以下の図は、一般的なOpenFrameの移行プロセスを示します。

figure 1 1
OpenFrameの移行プロセス

2.1. リソースの移行

リソースの移行は、メインフレームの業務システムで使用されているJCLやCSDなどのユーザー・リソースを、OpenFrameで使用できるように移行する作業です。リソースを移行するには、メインフレームからダウンロードしたEBCDICデータが必要です。

以下の図は、一般的なリソースの移行プロセスを示します。

figure 1 2
リソースの移行
  1. EBCDICリソースをASCIIリソースに変換します。

  2. 変換したASCIIリソースをOpenFrameにインポートします。

リソースは、OpenFrameシステムで使用されるすべてのリソースを意味しますが、本書では、データセット、アプリケーション、その他のリソースに分類し、「第2章:リソースの移行」、「第3章:データセットの移行」、「第4章:アプリケーションの移行」で説明しています。

2.2. データセットの移行

データセットの移行は、メインフレームで使用していたデータセットをOpenFrameで使用できるように移行する作業です。データセットを移行するには、メインフレームでダウンロードしたEBCDICデータが必要です。

以下の図は、一般的なデータセットの移行プロセスを示します。

figure dataset mig
データセットの移行
  1. データセットのスキーマを含むEBCDICリソースをASCIIリソースに変換します。

  2. 変換したASCIIリソースを利用してデータセット変換スキーマを抽出します。

  3. データセット変換スキーマを利用して移行対象のEBCDICデータセットを変換およびインポートします。

2.3. アプリケーションの移行

アプリケーションの移行は、メインフレームで開発されたアプリケーション・プログラムをOpenFrameで使用できるように移行する作業です。アプリケーションを移行するには、メインフレームからダウンロードしたEBCDICソースが必要です。

以下の図は、一般的なアプリケーションの移行プロセスを示します。

figure 1 3
アプリケーションの移行
  1. EBCDICアプリケーション・ソースをASCIIアプリケーション・ソースに変換します。

  2. 変換されたASCIIアプリケーション・ソースをコンパイルしてランタイム・オブジェクトを作成します。

  3. 作成したランタイム・オブジェクトをOpenFrameにデプロイします。

2.4. データベースの移行

データベースの移行は、移行後のデータベースの種類に応じて提供されるツールや方法が異なるため、本書ではデータベースの移行に関する説明は省略しています。

詳細については、各データベース・ベンダーのマニュアルを参照してください。

3. 移行プロセス

OpenFrameの移行プロセスは、分析と移行に分けられます。

  • 分析

    プロジェクト・コンサルタントによって行われます。

  • 移行

    メインフレームのリソースに応じて移行方法とツールが提供されます。詳細については、各章の内容を参照してください。