OpenFrameの構成

本章では、OpenFrameのアーキテクチャと構成要素について説明します。

1. OpenFrameのアーキテクチャ

OpenFrameは、メインフレーム環境で稼働していた業務システムをオープン環境プラットフォームへ移行して運用可能にするリホスト・ソリューションです。移行対象となる業務アプリケーションの特性に応じて、オンライン業務とバッチ業務に分類されます。対象業務に対応する形で、OpenFrameソリューションもオンライン製品(OpenFrame OSC)とバッチ製品(OpenFrame Batch)に分かれて提供されます。

OpenFrameを適用することで、メインフレーム・システムで使用されていたアプリケーションや既存データをUNIX環境でそのまま運用することが可能になります。また、エンタープライズ向けミドルウェアであるTPモニターのTmaxをはじめ、Webサーバ、WAS、バッチソリューション、フレームワーク、APM、セキュリティ、ストレージ技術などの先進技術と連携して利用できるように設計されています。

下の図はOpenFrameの構成を図式化したものです。

figure 3 1
OpenFrameの構成図

2. OpenFrameの構成要素

本節では、OpenFrame製品群の構成要素を紹介します。

2.1. OpenFrame Base

OpenFrame Base(以下、Base)はOpenFrameのオンライン製品(OpenFrame OSC、以下OSC)とバッチ製品(OpenFrame Batch、以下Batch)で共通して使用されるモジュールと基盤サービスを提供します。したがって、Baseはオンライン業務か、バッチ業務かに関係なく基本的にインストールする必要があります。

BaseはOSレベルのメインフレームのリソースとサービスをエミュレートするUNIXシステムの一部に該当します。

BaseはTmaxエンジン、データセット、コード・ページ、コンソールで構成されます。

  • Tmaxエンジン

    Tmaxは分散システム環境で異種端末間のトランザクション処理を保証しつつ、負荷を分散させ、エラーの発生時に適切に措置するTPモニター製品です。主要機能はプロセス管理、トランザクション管理、負荷調節およびフェイルオーバー対策です。

    OpenFrameはTmaxエンジンを基盤に開発され、Tmaxのマルチノード・クラスタリング、負荷調節およびフェイルオーバー機能を継承し、メインフレームと同様の高可用性と安定性を保証します。

  • データセット

    メインフレームではOSレベルでレコードI/Oやトランザクションをサポートする多様なデータセットを使用できます。一方、UNIXファイル・システムでは基本的なブロック単位の読み書き機能だけ提供します。

    Baseは当社が保有している関係型データベース技術が応用されており、メインフレームのデータセット機能をオープン環境でも提供するために、データセット・モジュールとサービスを提供します。

  • コードページ

    メインフレームのユーザー・データはEBCDICコードで保存されます。一方、OpenFrameはオープン環境の標準であるASCIIコードでユーザー・データを保存します。そのため、メインフレームのデータをオープン環境に移行する場合や、業務連携のためオープン環境からメインフレームにデータを送信する場合は、コード変換のためのマッピング・テーブルが必要であり、Baseはコード・ページを使用しています。

  • コンソール

    システム・コンソールまたはコンソールは、システムの管理と運用に使用されます。システム・カーナルからのメッセージをシステム管理者に出力する画面とシステムを管理するコマンドを入力できるキーボードで構成されます。

    一部のメインフレーム・システムではシステム・コンソールをメインフレームの管理目的以外に、リアルタイムでデータをアプリケーションに直接入力するためにも使用します。OpenFrameはこうしたメインフレームのコンソール機能をサポートするために、仮想のコンソール・インターフェースを提供します。

2.2. OpenFrame Batch

OpenFrame Batch(以下、Batch)は、OpenFrameでJCLバッチ・ジョブを処理するために使用されます。オープン・システム環境で性能を向上するために、メインフレームのバッチ・ジョブのコードを前処理する必要がある場合があります。

Batchの特徴は以下のとおりです。

  • JCLやバッチ・アプリケーションのコード修正が不要

    メインフレームで運用されてきた業務プログラムを業務ロジックを変更せずにそのままオープン・システム環境で実行することができます。

    JCLや業務プログラムを変更せずに使用できるため、プログラムの再開発によるリスク負担を軽減できます。

  • 多様なUNIXアプリケーションとの連携および拡張が容易

    UNIXシステムが提供する多様なアプリケーションを使用できるため、新しいバッチ・ジョブの開発が容易になります。

  • 複数台のUNIXサーバーを1つのバッチ・システムであるかのように使用して分散処理環境を構築することが可能

    バッチ・ジョブの増加によって発生した負荷をTmaxを通じて、またはサーバーの増設により分散させます。

    Tmaxを基盤システムにして開発されたOpenFrameは、データベースやハードウェア障害が発生した場合に優れたフェイルオーバー機能を利用できるため、バッチ・ジョブの実行に影響を与えません。Tmaxサーバーにより障害ノードの自動検知と自動復旧が可能です。

  • 便利なシステム管理ツールとユーティリティを提供

    マイグレーションに必要な様々なユーティリティとツール、ユーティリティの開発に必要なライブラリーを提供します。既存のMVS JCLで使用してきた様々なユーティリティ・プログラムをバッチ環境で実行することができます。

以下は、Batchシステムのアーキテクチャを表した図です。

figure 3 5
OpenFrame Batchシステム構成図

Batchの構成要素は以下のとおりです。

  • TJES

    メインフレームのJESに対応するOpenFrameのバッチ・ジョブ管理システムです。JCLを通じてユーザーから受信したジョブをシステムのリソース状況に応じてスケジューリングし、ランナーを利用して実行します。また、ジョブの実行結果を照会およびプリントできます。

  • ユーティリティ

    メインフレームのデータセット操作関連ユーティリティと同様な機能を提供するユーティリティを提供します。また、メインフレームで使われていたサードパーティ・ユーティリティを従来と同様に使えるようにインターフェースを提供します。

    JCLのPGMに指定されたユーティリティは、ジョブがサブミットされた後バッチ・ジョブを実行するプログラムです。OpenFrameは多様な機能を実行するユーティリティを提供します。

  • ツール

    メインフレームで使用してきたデータセットやデータベースの移行やOpenFrameシステムの運用に必要な一連のツール・セットを提供します。

2.3. OpenFrame TACF

OpenFrame TACF(以下、TACF)は、IBMメインフレームのRACFに対応するモジュールであり、認証やリソースへのアクセスを制御します。

TACFの特徴は以下のとおりです。

  • ユーザー認証

    OpenFrameにアクセスするユーザーのユーザーIDとパスワードを確認します。認証に失敗したユーザーはOpenFrameおよびOpenFrameのリソースにアクセスできません。

  • リソース・アクセス制御

    ユーザーごとにアクセスできるリソースを定義することができます。

  • リソース・アクセス・ログ

    接続時間、アクセス回数、アクセスしたリソースなどのシステム統計情報を記録します。これらのログは統計レポートの作成やユーザー行動およびリソースの使用傾向の分析に使用されます。

TACFはTmaxクライアント/サーバーとAPIライブラリーで構成されています。以下はTACFの動作プロセスについての説明です。

figure 3 4
OpenFrame TACFの動作プロセス

リソース・マネージャーに特定のリソースへのアクセス要求が発生すると、リソース・マネージャーはそのアクセス権限の検証をTACFサーバーに要求します。TACFサーバーはTACFデータベースを検索して、アクセスを要求したユーザーがアクセス権限を保持しているかを検証し、リソース・マネージャーに応答を返します。

2.4. OpenFrame OSC

OpenFrame OSC(以下、OSC)は、OpenFrameのオンライン機能で提供されるシステム・タイプのうち、CICSをリホストするためのシステムです。トランザクション処理ミドルウェアであるTmax上で動作するため、OSCシステムを理解するにはTmax製品に関する理解も必要です。

OSCシステムは、従来のCICS環境で実行されていたトランザクション・サービスを、UNIXなどのオープン環境上で同等または類似の形で提供します。さらに、既存の環境で開発された各種業務プログラムを、業務ロジックやコードの修正を行うことなく、オープン環境上でもそのまま運用できるようにします。

OSCの特徴は以下のとおりです。

  • 各サーバー・プロセスは最適な環境で業務を処理

    OSCアプリケーション・サーバーは1つ以上のプロセスで構成されます。クライアントから多数のトランザクション要求を受けると、プロセス・スケジューリング機能によりトランザクション要求を迅速かつ効率的に処理します。

  • アプリケーション要求に対し並列トランザクション処理が可能

    OSCではリソース・サービスへの同時アクセスが可能なため、複数のアプリケーション要求を並列処理することができます。アプリケーション・サーバーとその補助サーバーは同じOSCリージョンにマッピングされ、アプリケーション・サーバーのすべてのプロセスは関連付けられます。関連付けられたプロセスは同じ設定情報とリソース定義により管理されます。OSCは、設定ファイルとRun-Time System Definition (RTSD)を使用してこれらのプロセスが同じリソース・サービスを提供することを可能にし、複数の要求を同時に処理することができます。

  • CICS業務プログラムを業務ロジックの変更なしにOSCアプリケーション・サーバーでそのまま動作可能

    OSCシステムは、CICSが提供していたリソース・サービスと同一または類似したサービスを提供します。

    OSCシステムはCICSで開発されたユーザー・プログラムを使用できるよう、EXEC CICS文、EXEC DLI文、CBLTDLI関数を提供します。また、OpenFrameのユーティリティを利用して、CICSやIMS/DCで作成されたユーザー業務プログラムをコードの変更なしにオープン・システムにマイグレーションすることができ、CICSやIMS/DCで使用されていたリソースも提供されます。

  • 便利なシステム管理ツールとユーティリティを提供

    TPモニターのシステム管理ユーティリティ・プログラムをOpenFrameで利用できます。

  • ユーザーの利便性を向上させたGUIのOpenFrame Manager/Online Managerを提供

    メインフレームCICS Supplied Transactionに対応する機能をGUIで提供します。

    OSCシステム・ログの照会、サービス・リソース定義の作成、照会、修正が可能です。また、OSCサーバー状態、サーバー情報、および動的端末情報など、動的なシステム状態照会サービス機能を提供します。

以下は、OSCシステムのアーキテクチャを表した図です。

figure 3 3
OpenFrame OSCシステム構成図

OSCの特徴と各サーバーに関する詳細は、OpenFrame OSC『管理者ガイド』を参照してください。

2.5. OpenFrame OSI

OpenFrame OSI(以下、OSI)は、OSIシステムの重要な機能を担当するOSIシステム・サーバー(スケジュール・サーバー、コマンド・サーバーなどのシステム・サーバー)とユーザー・アプリケーションを実行するOSIユーザー・サーバー(MPP、BMPサーバーなどのユーザー・サーバー)で構成されています。

figure osi
OpenFrame OSIシステム構成図
  • OSIシステム・サーバー(制御領域)

    OSIシステムを運用するために必要なシステム・モジュールです。OSIシステム・サーバーの機能は、メッセージ・スケジューリング、メッセージ・キューの管理、MFSを介したメッセージの変換、DB連携、システムおよびユーザー・コマンドの処理などです。

  • OSIユーザー・サーバー(従属領域)

    ユーザー・アプリケーション・プログラムを実行するには、ユーザーが直接JCLを使用してプロセス(Tmaxサーバー)を起動するか、/START REGIONコマンドを使用して起動します。

    1. MPPサーバーはOSIMPPSVRという名前で提供され、BMPサーバーはosibmpsvモジュールとして提供されます。

    2. OSIの特徴と各サーバーの詳細については、OpenFrame OSI『管理者ガイド』を参照してください。

2.6. OpenFrame GW

OpenFrame GWは、OpenFrameに接続された複数のTN3270エミュレーターをリアルタイムで管理し、オンライン製品とエミュレーターの間で発生するデータおよびトランザクションを処理し、トランザクションと端末を管理します。OpenFrame GWはWebアプリケーション・サーバー上のWebサーバーに実装されます。データベース(Tibero)には、現在接続している端末と起動しているオンライン・リージョンの情報が格納されます。

OpenFrame GWの特徴は以下のとおりです。

  • 端末の開始と終了、およびアクセス制御

    アプリケーション・プログラムを介して端末の接続を終了することができ、設定によって端末に接続することができます。割り当てられたリソースに応じて端末の接続を制御します。

  • Web端末の使用

    OpenFrame GWはWeb端末を提供します。Web端末はOpenFrame GW内部で3270データ・プロトコルを維持し、3270プロトコル・エミュレーターと同様に使用することができます。

  • データベースによるリソースの共有

    使用可能なアプリケーション・サーバーとそれに関連しているリソースをデータベースを介して共有します。

figure 3 6
OpenFrame GWの構成図

OpenFrame GWの特徴と各サーバーの詳細については、OpenFrame GW『管理者ガイド』を参照してください。

2.7. OpenFrame Manager

OpenFrame Managerは、OpenFrameで作業の開発、制御、管理、分析に使用されます。OpenFrame Managerは、WebベースのクライアントとJavaで開発されたサーバーで構成されます。

Base、Batch、TACF、およびOSCに対する全般的な制御や管理、モニタリングを担当するCommon Manager、Batch Manager、TACF Manager、Online Managerで構成されます。

OpenFrame Managerの特徴は以下のとおりです。

  • OpenFrameのユーザー・インタフェース

    OpenFrameの運用に必要な全般的なユーザー・インタフェースを提供するWebベースのツールです。ユーザーはUNIXオペレーティング・システムについて十分な理解がなくても、ユーザー・フレンドリーなGUIを使ってOpenFrameシステムを容易に操作することができます。

  • TACF認証

    OpenFrameの認証システムであるTACFを使用する場合、TACF Managerを介して各ユーザーのアクセス権限を登録、削除、および管理することができます。