1. ATTRIB文
ALLOCATE文より使用できるように、データセットの属性リストを定義します。ALLOCATE文では、ATTRIB文で定義した属性リストを、USINGオペランドを使って使用できます。
使用法









| 項目 | 説明 |
|---|---|
name |
属性リスト名を指定します。 |
rec_len |
レコード長を指定します。 |
blksz |
ブロックのサイズを指定します。 |
buflen |
バッファーのサイズを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
bufno |
使用するバッファーの数を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
ncp |
CHECKの実行前のREAD/WRITEの最大数を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
limct |
検索するトラック/ブロックの数を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
expdt |
データセットの満了日を指定します。 |
retpd |
データセットの保存期限を日数で指定します。 |
bufoff |
ブロックの接頭語の長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
den |
テープの記録密度を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
keylen |
キーの長さを指定します。 |
オペランド
以下は、オペランドについての説明です。
| オペランド | 説明 |
|---|---|
DSORG |
データセットの構造を指定します。(略語: DS)
|
RECFM |
レコードの形式と特性を指定します。(略語: REC)
|
LRECL |
レコード長を指定します。(略語: LR) |
BLKSIZE |
ブロックのサイズを指定します。(略語: BLK, BL) |
BUFL |
バッファーのサイズを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
BUFNO |
使用するバッファーの数を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BUFN) |
INPUT |
入力処理をします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: I) |
OUTPUT |
出力処理をします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: OU) |
NCP |
CHECKの実行前のREAD/WRITEの最大数を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: N) |
BFALN |
バッファーの境界を合わせます。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BFA) |
BFTEK |
バッファーの制御方法を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BFT) |
LIMCT |
検索するトラック/ブロックの数を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: LI) |
EROPT |
データのエラーを検出する際の処理方法を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: ER) |
DIAGNS |
ジョブ領域とDCBの内容をトレースします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: DI) |
EXPDT |
データセットの満了日を指定します。(略語: EX) |
RETPD |
データセットの保存期間を指定します。(略語: RET) |
OPTCD |
オプション機能を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: OP) |
BUFOFF |
ブロックの接頭語の長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BUFO) |
DEN |
テープの記録密度を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: DE) |
KEYLEN |
キーの長さを指定します。(略語: K) |
MODE |
漢字プリンターの使用モードを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: M) |
TRTCH |
テープの記録方式を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: T) |
REUSE |
使用するDD名が既に割り当てられている場合は解放し、再度割り当てます。(略語: REU) |
使用例
以下は、ATTRIB文の使用例です。
ATTRIB DCB1 RECFM(F,B),LRECL(80),DSORG(PO)