インストール前の準備

本章では、OpenFrame Batch for MSPのインストールに必要なハードディスク容量の確認およびインストール・プロパティ・ファイルの作成について説明します。

1. 概要

OpenFrame Batch for MSPをインストールする前の準備事項は以下のとおりです。

  • システム要件の確認

  • OpenFrame Base製品のインストール

  • ディスク容量の確認

  • インストール・プロパティ・ファイルの作成

2. システム要件

以下は、OpenFrame Batch for MSPをインストールのためのシステム要件です。

要求事項

プラットフォーム

Solaris 11 (SunOS 5.11)以上 (32ビット、64ビット)

Linux x86 2.6以上 (32ビット、64ビット)

Linux ia64 2.6以上 (32ビット、64ビット)

ハードウェア

5GB以上のハードディスク

8GB以上のメモリ

データベース

Tibero 7

コンパイラー

Micro Focus COBOL、NetCOBOL、OpenFrame COBOL

OpenFrame PL/I

OpenFrame ASM

OpenFrame製品群

OpenFrame Base 7.3

IBM、HP-UX、またはSunOSプラットフォームをご使用の場合は、ティーマックスソフト技術サポート・チームにお問い合わせください。

3. OpenFrame Base製品のインストール

OpenFrame Batch for MSPをインストールして使用するには、事前にOpenFrame Base製品がインストールされている必要があります。

OpenFrame Baseのインストールおよびインストールの確認については、OpenFrame Base『インストールガイド』を参照してください。

4. ディスク容量の確認

OpenFrame Batch for MSPをインストールする前にLinuxシステムのディスクの空き容量を確認します。OpenFrame Batch for MSPをインストールするには、最小200MB以上の空き容量が必要です。

ハードウェア要件の詳細については、システム要件を参照してください。

Linuxシステムでディスクの空き容量を確認するには、Linuxプロンプトでdfコマンドを実行します。

以下は、HP-UXオペレーティング・システムを使用するHPマシンにてdfコマンドを実行し、インストールするディレクトリが存在するディスクの空き容量を確認する例です。出力結果をKB単位で表示するために、–kオプションを使用しています。

tmaxh3@oframe:/home/oframe>df -k /tibero

以下は、上記のコマンドを実行した結果です。

/tibero                (/dev/vg01/lv00) :       30425199 total allocated Kb
                                                  4422401 free allocated Kb
                                                 26002798 used allocated Kb
                                                       85 % allocation used

上記の例では、/tiberoディレクトリは/dev/vg01/lv00ディスクに属しており、全体容量30,425,199KBうち、使用済みの容量は26,002,798KB、使用可能容量は4,422,401KBであり、全体の85%を使用中であることが確認できます。

5. インストール・プロパティ・ファイルの作成

OpenFrame Batch for MSPはインストール・プロパティ・ファイルに値を設定した後、インストール・スクリプトを実行する方法でインストールされます。すなわち、OpenFrame Batch for MSPをインストールするための様々な属性を1つのファイルに作成した後インストーラーを実行すると、インストーラーはプロパティ・ファイルに作成された内容を読み込んで、その内容に従ってインストールを行います。

本節では、OpenFrameのインストール・プロパティ・ファイルに作成する項目について説明します。インストール・プロパティ・ファイルのサンプルは、インストール・プロパティ・ファイルの例を参照してください。

  1. インストール・プロパティ・ファイル名は、batch.propertiesにします。ファイル形式は一般的なテキスト・ファイルである必要があり、インストーラーと一緒に提供されるサンプル設定ファイルを参考にして作成することをお勧めします。

  2. インストール・プロパティ・ファイルを作成するとき、データセットの自動作成オプションは、YESまたはNOのいずれかに設定します。

5.1. OpenFrameホーム・ディレクトリの設定

OpenFrameがインストールされるディレクトリを設定する項目です。OpenFrame Base製品がインストールされている絶対パスを入力します。設定されたディレクトリはすべての設定ファイルでOpenFrameのホーム・ディレクトリとして使用されます。

以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを設定する方法です。

OPENFRAME_HOME=<path>
項目 説明

OPENFRAME_HOME

Linuxのディレクトリまたはファイル・パスを指定します。

以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを/home/oframe/OpenFrameに設定する例です。

OPENFRAME_HOME=/home/oframe/OpenFrame

5.2. デフォルト・システムおよびボリュームの設定

OpenFrameで使用されるデフォルト・ボリュームを設定する項目です。デフォルト・ボリューム名は、OpenFrame Baseのインストール時に作成したボリューム名を使用します。

OpenFrame Baseのインストール時に行うデフォルト・ボリュームの作成については、OpenFrame Base『インストールガイド』を参照してください。

以下は、インストール・プロパティ・ファイルの設定項目についての説明です。

DEFAULT_VOLSER=<default_volume>
BATCH_TABLE_CREATE=YES|NO
SYSTEM_TABLESPACE=<tablespace>
項目 説明

DEFAULT_VOLSER

OpenFrameで使用されるデフォルト・ボリュームの名前を指定します。

BATCH_TABLE_CREATE

OpenFrame Batchのシステム表を作成するかどうかを指定します。

SYSTEM_TABLESPACE

システム関連データを別途管理する表領域を指定します。

以下は、デフォルト・ボリュームをDEFVOLに、バッチ・システム表をOFM_REPOSITORYに設定した例です。

DEFAULT_VOLSER=DEFVOL
BATCH_TABLE_CREATE=YES
SYSTEM_TABLESPACE=OFM_REPOSITORY

5.3. ノードの設定

バッチ処理を行うノード名を設定します。マルチノードで構成された場合は、すべてのノード・リストを設定します。

以下は、インストール・プロパティ・ファイルの設定項目についての説明です。

TP_NODE_NAME=<node_name>
TP_NODE_LIST=<node_list>
項目 説明

TP_NODE_NAME

バッチ処理を行うノード名を指定します。OpenFrame Baseのインストール時にoframe.mファイルに設定したノード名と一致する必要があります。

TP_NODE_LIST

OpenFrameシステムを構成するすべてのノード・リストを指定します。各ノード名はセミコロン(;)で区切ります。

  • シングル・ノード・システム:TP_NODE_NAMEと同じく設定します。

  • マルチノード・システム:システム内のすべてのノード名を記述します。

以下は、シングル・ノード・システムでノード名をNODE1に設定した例です。

TP_NODE_NAME=NODE1
TP_NODE_LIST=NODE1

以下は、NODE1、NODE2、NODE3で構成されたマルチノード・システムで現在のノード名をNODE3に設定した例です。

TP_NODE_NAME=NODE3
TP_NODE_LIST=NODE1;NODE2;NODE3

5.4. ODBCの環境設定

以下は、OpenFrame Batchで使用されるODBC接続環境の設定項目です。

ODBC_USERNAME=<name>
ODBC_PASSWORD=<password>
ODBC_DATABASE=<name>
TIBERO_CLIENT_PT=<port>
項目 説明

ODBC_USERNAME

ODBCを使用してデータベースに接続するためのユーザー・アカウントを設定します。

数字(0~9)、英字(A~Z、a~z)、特殊文字(@、#、$、-)で構成された文字列を指定します。

ODBC_PASSWORD

ODBCを使用してデータベースに接続するためのユーザーのパスワードを設定します。

ODBC_DATABASE

接続するデータベースの名前を指定します。

TIBERO_CLIENT_PT

接続するデータベースのポートを指定します。

以下は、ODBC環境設定の例です。

ODBC_USERNAME=tibero
ODBC_PASSWORD=tmax
ODBC_DATABASE=oframe7
TIBERO_CLIENT_PT=9199

5.5. ジョブの環境設定

以下は、OpenFrame Batchのジョブの実行に関する環境設定項目です。

DEFAULT_JCLLIB_CREATE=YES|NO
DEFAULT_PROCLIB_CREATE=YES|NO
DEFAULT_USERLIB_CREATE=YES|NO
DEFAULT_TEMPLIB_CREATE=YES|NO
項目 説明

DEFAULT_JCLLIB_CREATE

OpenFrameをインストールする際にJCLLIBデータセットを自動生成するかどうかを選択します。

  • YES : SYS1.JCLLIBというJCLLIBデータセットが自動生成されます。

  • NO : インストールの完了後にユーザーが直接作成します。手動で作成するときは、${OPENFRAME_HOME}/scriptsディレクトリのcreate_jcllib.shスクリプトを実行します。

DEFAULT_PROCLIB_CREATE

OpenFrameをインストールする際にPROCLIBデータセットを自動生成するかどうかを選択します。

  • YES : SYS1.PROCLIBというPROCLIBデータセットが自動生成されます。

  • NO : インストールの完了後にユーザーが直接作成します。手動で作成するときは、${OPENFRAME_HOME}/scriptsディレクトリのcreate_proclib.shスクリプトを実行します。

DEFAULT_USERLIB_CREATE

OpenFrameをインストールする際にUSERLIBデータセットを自動生成するかどうかを選択します。

  • YES : SYS1.USERLIBというUSERLIBデータセットが自動生成されます。

  • NO : インストールの完了後にユーザーが直接作成します。手動で作成するときは、${OPENFRAME_HOME}/scriptsディレクトリのcreate_userlib.shスクリプトを実行します。

DEFAULT_TEMPLIB_CREATE

OpenFrameをインストールする際にTEMPLIBデータセットを自動生成するかどうかを選択します。

  • YES : SYS1.TEMPLIBというTEMPLIBデータセットが自動生成されます。

  • NO : インストールの完了後にユーザーが直接作成します。手動で作成するときは、${OPENFRAME_HOME}/scriptsディレクトリのcreate_templib.shスクリプトを実行します。

共有メモリの設定は10進数で記述します。この値は一意である必要があります。

以下は、Batchシステムの環境設定の例です。

DEFAULT_JCLLIB_CREATE=YES
DEFAULT_PROCLIB_CREATE=YES
DEFAULT_USERLIB_CREATE=YES
DEFAULT_TEMPLIB_CREATE=YES