TSOコマンド
本章では、TSOのコマンドの使用方法について説明します。
1. 概要
以下は、TSOコマンドの一覧です。
TSOコマンド | 説明 |
---|---|
指定したワークステーションを有効にします。 |
|
PEDおよびPEDで定義したリソースを割り当てると同時に、APGの結合を実施します。 |
|
PEDおよびリソースの割り当てを解放し、APGとの結合も解放します。 |
|
プログラムの実行に必要なデータセットを割り当てます。 |
|
データセットの属性を定義します。 |
|
外部プログラムを実行します。 |
|
実行されたジョブをキャンセルします。 |
|
データセットをコピーします。 |
|
データセットまたはデータセットのメンバーをコピーします。 |
|
データセットを作成するか、あるいはカタログに登録します。 |
|
順次データセットまたは区分データセットのメンバーをカタログから削除します。 |
|
データセットの状態を表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
|
データセットまたはデータセットのメンバーを削除し、データセットをカタログから削除します。 |
|
新しいDSN(DB2 Command Processor)セッションを開始します。 |
|
コマンド・プロシージャを呼び出します。 |
|
fexportを実行します。 |
|
fimportを実行します。 |
|
ALLOCATE文やATTRIB文などによって割り当てられたデータセットを解放します。 |
|
指定したワークステーションを無効にします。 |
|
ジョブ・ライブラリにデータセットを登録および解放します。 |
|
カタログに定義されている項目の名前と関連情報を出力します。 |
|
TSOセッションを終了します。 |
|
データセットの内容や属性を端末またはプリンターに出力します。 |
|
ボリューム情報とボリューム内のファイル情報を出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
|
出力を制御します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
|
PSAMマップを通じて画面処理を行います。 |
|
SYSOUT用のデータセットを割り当てて、データセットの内容をプリンターに出力します。 |
|
各ユーザーの端末運用に関する属性を設定します。 |
|
データセットの内容をプリンターに出力します。 |
|
データセットからフォーム・オーバーレイ・パターンを取得します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
|
実行保留状態のジョブの処理を再開します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
|
データセット名またはPDSのメンバー名を変更します。 |
|
データセット名またはPDSのメンバー名を変更します。 |
|
DSNのサブコマンドであり、ユーザー・アプリケーションを実行します。 |
|
システムのコンソールにメッセージを送信します。 |
|
出力中、ジョブ待ち、一時停止状態のライターを停止します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
|
停止状態のライターを起動します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 |
|
バッチ・ジョブをTJESシステムにサブミットします。 |
|
VSAMデータセットのカタログ情報を更新します。 |
2. ACTNET文
指定したワークステーションを有効にします。
-
構文
ACTNET ID(id) [SCOPE(ALL|ONLY|U)] [LOAD(YES|NO|U)]
-
オペランド
以下は、ACTNET文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 ID
有効にするワークステーションのIDを32バイトの文字列で指定します。
SCOPE
有効にするワークステーションのスコープを指定します。OpenFrameではALLへの動作のみ対応しており、それ以外は構文エラーのみチェックします。
LOAD
有効にするワークステーションのロード条件を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
使用例
以下は、ACTNET文の使用例です。
ACTNET ID(OIVPWS01) ACTNET ID(OIVPWS01) SCOPE(ALL)
3. AIMALLOC文
PEDとPEDで定義したリソース(データベース、拡張インデックス・データセットなど)を割り当てると同時に、それらをAPGと結合します。
-
構文
AIMALLOC PED(ped_name) APG(apg_name) [DID(dir_id)]
-
オペランド
以下は、AIMALLOC文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 PED
割り当てるPED名をped_nameに指定します。
APG
結合するAPG名をapg_nameに指定します。
DID
PEDが登録されているAIMディレクトリのIDをdir_idに指定します。
-
使用例
以下は、TSOジョブにPED1を割り当てながらAPG1を結合する例です。
AIMALLOC PED(PED1) APG(APG1)
4. AIMFREE文
AIMALLOCコマンドで割り当てられたPEDおよび関連リソースを解放し、APGとの結合を解放します。
-
構文
AIMFREE [PED(ped_name)]
-
オペランド
以下は、AIMFREE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 PED
解放するPED名をped_nameに指定します。
-
使用例
AIMFREEコマンドを使用し、割り当てられているPED1を解放する例です。
AIMFREE PED(PED1)
5. ALLOCATE文
プログラムの実行に必要なデータセットを動的に割り当てます。各種のオペランドを使ってデータセットの属性を指定することもできます。(略語:ALLOC)
-
構文
ALLOCATE {DATASET|DSNAME}(*|dsname[,...]) {DDNAME|FILE}(ddname) [DSORG(DA|DAU|PO|POU|PS|PSU)] [RECFM(A|B|D|F|L|M|S|T|U|V[,...])] [LRECL(record_length)] [NEW|OLD|SHR|MOD|RENEW|SYSOUT(outclass)] [BLKSIZE(blksize)|CYLINDERS|TRACKS] [CATALOG|UNCATALOG|KEEP|DELETE] [INPUT|OUTPUT] [VOLUME(volser[,...])] [SPACE(quantity[,increment])] [UNIT(unit)] [USING(attr_list)] [DEST(destination)] [DIR(dir_blocks)] [DUMMY] [HOLD] [RELEASE] [REUSE] [ROUND] [VESQ(volser)] [WRITER(writer)]
-
オペランド
다음은 ALLOCATE文의 オペランド에 대한 説明이다.
オペランド 説明 DATASET
データセット名またはファイル名をdsnameに指定します。(略語:DA)
DSNAME
データセット名またはファイル名をdsnameに指定します。(略語:DSN、DS)
DDNAME
データセットのDD名またはファイルのFD名をddnameに指定します。(略語:DDN、DD)
FILE
データセットのDD名またはファイルのFD名をddnameに指定します。(略語:FI、F)
DSORG
データセットの構造を指定します。
-
DA :直接アクセス・データセット
-
DAU :移動不可直接アクセス・データセット
-
PO :区分編成のデータセット
-
POU :移動不可区分編成のデータセット
-
PS :物理順次のデータセット
-
PSU :移動不可物理順次のデータセット
RECFM
レコードの形式と特性を指定します。
-
A :ANSI制御文字がレコードの先頭に存在
-
B :ブロック化されたレコード
-
D :D形式のレコード
-
F :固定長レコード
-
L :ライン単位のレコード
-
M :マシン制御文字がレコードの先頭に存在
-
S :スパン・レコード
-
T :トラック・オーバーフロー・レコード(TSOで指定は可能ですが、その特性はサポートされていません)
-
U :長さ未指定のレコード
-
V :可変長レコード
LRECL
レコード長をrecord_lengthに指定します。
NEW
新しいデータセットを生成します。(略語:NE)
OLD
既存のデータセットを読み取ります。
SHR
既に存在するデータセットであり、他のユーザーによる同時使用を許可します。(略語:SH)
MOD
既存のデータセットを拡張(追加の書き込み)します。
RENEW
既存のデータセットを削除して新たに作成します。(略語:REN)
SYSOUT
SYSOUTデータセットの出力クラスをoutclassに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:SY)
BLKSIZE
ブロック長をblksizeにバイト単位で指定します。(略語:BLK、BL)
CYLINDERS
スペース割り当ての初期値および追加値の単位がシリンダーであることを示します。(略語:CYLINDER、CYL、CY)
TRACKS
スペース割り当ての初期値および追加値の単位がトラックであることを示します。(略語:TRACK、TRA、TR、T)
CATALOG
データセットをカタログに追加します。(略語:CAT、CA)
UNCATALOG
データセットをカタログから解放します。
KEEP
ジョブの終了後、データセットを保存します。
DELETE
ジョブ完了後、データセットを削除します。(略語:DEL)
INPUT
入力処理を行います。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
OUTPUT
出力処理を行います。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
VOLUME
データセットが存在するボリュームのシリアル番号をvolserに指定します。(略語:VOL、VO)
SPACE
新規データセットのスペース割り当て量を指定します。(略語:SP)
-
quantity:データセットを作成する際に最初に割り当てる領域の量です。
-
increment:データセットの作成中に領域が不足した場合に、一度に追加割り当てされる領域の量です。
UNIT
データセットを割り当てるデバイス名をunitに指定します。
USING
使用する属性リスト名をattr_listに指定します。(略語:US)
DEST
SYSOUTデータセットの出力先をdestinationに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
DIR
区分データセット(PDS)を作成する際、ディレクトリ領域のスペース割り当て量をdir_blocksに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
DUMMY
対象のデータセットがDUMMYデータセットであることを示します。(略語:DU)
HOLD
SYSOUTデータセットを出力保留状態にします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
RELEASE
データセットをクローズするときに未使用スペースを解放します。
REUSE
使用しようとするDD名がすでに割り当てられている場合は、解放してから再割り当てします。(略語:REU)
すでに割り当てられているDDのディスポジション・ステータスがOLDで、新たに割り当てるDDのディスポジション・ステータスがSHRの場合は、REUSEオペランドを使用できません。
この場合は、まずFREEコマンドを実行し、その後に再度ALLOCATEコマンドを実行する必要があります。
ROUND
データセットの初期割り当ておよび追加割り当て時に、シリンダ単位でスペースを割り当てます。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:RO)
VSEQ
データセットが存在するボリュームのシリアル番号をvolserに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:VSE)
WRITER
エクスターナル・ライターの名前をwriterに保存します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
-
使用例
以下は、ALLOCATE文の使用例です。
ALLOC DSN(NEW.DATA),NEW,USING(ATTR1),VOL(VOL1)
6. ATTRIB文
ALLOCATE文より使用できるように、データセットの属性リストを定義します。ALLOCATE文では、ATTRIB文で定義した属性リストを、USINGオペランドを使って使用できます。(略語:ATTR)
-
構文
ATTRIB name [LRECL(lrecl)] [BLKSIZE(blksize)] [BUFL(buflen)] [BUFNO(bufno)] [DSORG(DA|DAU|PO|POU|PS|PSU)] [NCP(ncp)] [LIMCT(limct)] [DIAGNS(TRACE)] [EXPDT(expdt)] [RECFM(A|B|D|F|L|M|S|T|U|V)] [INPUT|OUTPUT] [RETPD(retpd)] [BUFOFF(bufoff)] [DEN(density)] [REUSE] [BFALN(F|D)] [BFTEX(S|A|R)] [EROPT(ACC|SKP|ABE)] [OPTCD(A|B|C|E|F|H|J|Q|R|T|U|W|Z[,...])] [KEYNEN(keylen)|MODE(K|AN)|TRTCH(C|E|T|ET)]
-
オペランド
以下は、ATTRIB文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 name
属性リスト名を指定します。省略できません。
DSORG
データセットの構造を指定します。(略語:DS)
-
DA : 直接アクセス・データセット
-
DAU : 移動不可直接アクセス・データセット
-
PO : 区分編成のデータセット
-
POU : 移動不可区分編成のデータセット
-
PS : 物理順次のデータセット
-
PSU : 移動不可物理順次のデータセット
RECFM
レコードの形式と特性を指定します。(略語:REC)
-
A : ANSI制御文字がレコードの先頭に存在
-
B : ブロック化されたレコード
-
D : D形式のレコード
-
F : 固定長レコード
-
L : ライン単位のレコード
-
M : マシン制御文字がレコードの先頭に存在
-
S :スパン・レコード
-
T : トラック・オーバーフロー・レコード
-
U : 長さが未指定のレコード
-
V : 可変長レコード
LRECL
レコード長をlreclに数値で指定します。(略語: LR)
BLKSIZE
ブロックのサイズをblksizeに数値で指定します。(略語: BLK, BL)
BUFL
バッファーのサイズをbuflenに数値で指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
BUFNO
使用するバッファーの数をbufnoに数値で指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BUFN)
INPUT
入力処理をします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: I)
OUTPUT
出力処理をします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: OU)
NCP
CHECKの実行前のREAD/WRITEの最大数をncpに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: N)
BFALN
バッファーの境界を合わせます。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BFA)
BFTEK
バッファーの制御方法を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BFT)
LIMCT
検索するトラック/ブロックの数をlimctに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: LI)
EROPT
データのエラーを検出する際の処理方法を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: ER)
DIAGNS
ジョブ領域とDCBの内容をトレースします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: DI)
EXPDT
データセットの満了日をexpdtに指定します。(略語: EX)
RETPD
データセットの保存期間をretpdに指定します。(略語: RET)
OPTCD
オプション機能を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: OP)
BUFOFF
ブロックの接頭語の長さをbufoffに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: BUFO)
DEN
テープの記録密度をdensityに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: DE)
KEYLEN
キーの長さをkeylenに数値で指定します。(略語: K)
MODE
漢字プリンターの使用モードを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: M)
TRTCH
テープの記録方式を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語: T)
REUSE
使用するDD名が既に割り当てられている場合は解放し、再度割り当てます。(略語: REU)
-
-
使用例
以下は、ATTRIB文の使用例です。
ATTRIB DCB1 RECFM(F,B),LRECL(80),DSORG(PO)
7. CALL文
アプリケーション・プログラムや動的ライブラリを実行します。プログラムの終了コードがCALLコマンドのリターンコードに設定されます。
-
構文
CALL dsname [parameters] [CAPS|ASIS] [TIME(second)]
-
オペランド
以下は、CALL文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
PDSメンバーとして保存されているアプリケーションや動的ライブラリの名前を、データセット名(メンバー名)の形式で記述します。省略できません。
parameters
プログラムに渡すパラメータの値を文字列で指定します。
TIME
CPU時間を制限する値をsecondに秒単位で指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:T)
CAPS
パラメータ・リストを大文字に変換します。
ASIS
パラメータ・リストを大文字に変換しません。
-
使用例
以下は、CALL文の使用例です。
CALL 'SYS1.LINKLIB(JLAASSY)' '12,ALL',ASIS
8. CANCEL文
SUBMIT文などによってサブミットされたジョブをキャンセルします。
-
構文
CANCEL jobname[(jobid)]|(jobname[jobid],jobname[jobid][,...]) [PURGE|NOPURGE]
-
オペランド
以下は、SUBMIT文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 jobname
キャンセルするジョブ名を指定します。
jobid
同じ名前のジョブが同時に実行されている場合、キャンセルするジョブのIDを指定します。
PURGE
実行がキャンセルされたジョブの出力データセットを削除します。(略語:P)
NOPURGE
実行がキャンセルされたジョブの出力データセットを削除しません。(略語:N)
-
使用例
以下は、CANCEL文の使用例です。
CANCEL (D58BOBTA,D58BOBTB(JOB00051),D58BOBTC)
9. COPY文
順次データセットまたは区分データセットのメンバーを他の順次データセットまたは区分データセットのメンバーにコピーします。
-
構文
COPY src_dsname dst_dsname [{BLOCK|BLKSIZE}(blksize)] [LRECL(lrecl)] [RECFM(A|B|D|F|L|M|S|T|U|V,space)] [NUM(src_pos,src_len)] [NUM2(dst_pos,dst_len)] [NONUM] [RENUM(start(,incr))] [CONVERT] [ASCII] [ALIAS] [ERCODE]
-
オペランド
다음은 COPY文의 オペランド에 대한 説明이다.
オペランド 説明 src_dsname
入力データセット名を指定します。
dst_dsname
出力データセット名を指定します。
BLOCK
出力データセットのブロック長をblksizeに数値で指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:B)
BLKSIZE
出力データセットのブロック長をblksizeに数値で指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
LRECL
出力データセットのレコード長をlreclに数値で指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:L)
RECFM
出力データセットのレコード形式を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:REC)
NUM
入力データセットの行番号フィールドを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
src_pos:入力データセットの行番号フィールドの開始位置です。
-
src_len:入力データセットの行番号フィールドの長さです。
NUM2
出力データセットの行番号フィールドを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
dst_pos:出力データセットの行番号フィールドの開始位置です。
-
dst_len:出力データセットの行番号フィールドの長さです
NONUM
入力データセットの行番号を表示しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:NO)
RENUM
行番号の初期値と増分を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:REN)
-
start:行番号の初期値です。
-
incr:行番号の増分です。
CONVERT
各レコードの内容をラベルなしでテープに出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:C)
ASCII
各レコードの内容をラベルなしでテープに出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:AS)
ALIAS
PDSのメンバーをコピーする際のエイリアスも一緒にコピーします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:AL)
ERCODE
入力データセットのブロック長が出力データセットのブロック長より大きい場合、エラーコードを返します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:E)
-
-
使用例
以下は、COPY文の使用例です。
COPY TEST1(MEM1) TEST2(MEM2)
10. CPYFILE文
指定したSDS、PDSデータセットをコピーします。PDSデータセットのメンバーのコピーはサポートされていません。
-
構文
CPYFILE src_dsname dst_dsname [REPLACE|NOREPLACE] [ALIAS|NOALIAS] [INSFIELD(pos len)|NOINSFIELD] [OUTSFIELD(pos len)|NOOUTSFIELD] [TRUNCATE|NOTRUNCATE] [MPASSWORD(mpassword)] [INFPASSWORD(infpassword)] [OUTFPASSWORD(outfpassword)] [INVOLUME(volser)] [OUTVOLUME(volser)] [MOVE]
-
オペランド
以下は、CPYFILE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 src_dsname
入力データセット名を指定します。
dst_dsname
出力データセット名を指定します。
MPASSWORD
GEMファイル・メンバーにアクセスするためのパスワードを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:MP)
INFPASSWORD
入力データセットーにアクセスするためのパスワードを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:INF)
OUTFPASSWORD
出力データセットーにアクセスするためのパスワードを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:OUTF)
INVOLUME
入力データセットが含まれているボリュームのシリアル番号を指定します。カタログに入力データセットが存在しない場合にのみ有効です。(略語:INV)
OUTVOLUME
出力データセットが含まれているボリュームのシリアル番号を指定します。カタログに出力データセットが存在しない場合にのみ有効です。(略語:OUTV)
MOVE
データセットを移動します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:MO)
NOREPLACE
出力データセッドが存在する場合はエラーが発生します。(略語:NOR)
REPLACE
出力データセッドが存在する場合は上書きします。(略語:REP, R)
NOALIAS
メンバー名が指定された場合、エイリアスはコピーしません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOA)
ALIAS
メンバー名が指定された場合、エイリアスもコピーします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:A)
INSFIELD(pos len)
入力データセットの行番号の位置と長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:I)
-
pos:入力データセットの行番号の位置を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
len:入力データセットの行番号の長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOINSFIELD
入力データセットの行番号が存在しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOI)
OUTSFIELD(pos len)
出力データセットの行番号の位置と長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:O)
-
pos:出力データセットの行番号の位置を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
len:出力データセットの行番号の長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOOUTSFIELD
出力データセットの行番号が存在しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOO)
TRUNCATE
出力データセットのレコード長に合わせてレコード長を調整します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:TR)
NOTRUNCATE
入力データセットのレコード長が出力データセットのレコード長より大きい場合はエラーが発生します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOT)
-
-
使用例
以下は、CPYFILE文の使用例です。
CPYFILE 'USER01.SEQ.IFILE' 'USER01.SEQ.OFILE' REPLACE
11. CRTFILE文
データセットを作成するか、あるいはカタログに登録します。
-
構文
CRTFILE dsname [VOLUME(volser)] [SEQUENTIAL|PARTITIONED(n)] [SPACE(quantity(,increment))] [FORMAT(FIXED|VARIABLE|UNDEFINED)] [RLENGTH(rlength)] [BLENGTH(blength)] [BLOCKS|TRACKS|CYLINDERS] [LIKE(dsname)] [CATALOG] [CONTROL(ANSI|MACHINE|FACOM)] [DFORMAT(SHORT|LONG)]
-
オペランド
以下は、CRTFILE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
新規作成するデータセット名を指定します。
VOLUME
データセットが存在するボリュームのシリアル番号をvolserに指定します。(略語:VOL, V)
SPACE
新規データセットのスペース割り当て量を指定します。(略語:SP)
-
quantity:データセットを作成するときに最初に割り当てるスペースの量です。
-
increment:データセットの作成中にスペースが不足した場合に、一度に追加する量です。
FORMAT
レコード形式を指定します。(略語:F)
-
FIXED:固定長のレコード
-
VARIABLE:可変長のレコード
-
UNDEFINED:長さが指定されていないレコード
RLENGTH
最大レコード長をrlengthに指定します。(略語:RL, R)
BLENGTH
ブロック長をblengthに指定します。(略語:BLE)
LIKE
dsnameに指定されたデータセットの属性に従ってファイルを作成します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:L)
CATALOG
データセットをカタログに登録します。(略語:CAT, CA)
SEQUENTIAL
順次データセットを作成するように指定します。(略語:SEQ, SE)
PARTITIONED
nが0より大きい場合、区分データセットを作成することを指定します。(略語:P)
BLOCKS
スペース割り当て量の初期値および追加値の単位がブロックであることを示します。(略語:BLO)
TRACKS
スペース割り当て量の初期値および追加値の単位がトラックであることを示します。(略語:TR)
CYLINDERS
スペース割り当て量の初期値および追加値の単位がシリンダであることを示します。(略語:CY)
CONTROL
制御文字を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:CO)
DFORMAT
区分データセットのディレクトリ形式を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:D)
-
-
使用例
以下は、CRTFILE文の使用例です。
CRTFILE 'USER001.SEQ.FILE' VOL(VOL01) CA
12. DELETE文
順次データセットや区分データセットのメンバーをカタログから削除します。(略語:DEL)
-
構文
DELETE dsname|(dsname,dsname[,...]) [CATALOG(catname)] [FILE(ddname)] [PURGE|NOPURGE] [ERASE|NOERASE] [SCRATCH|NOSCRATCH] [FORCE|NOFORCE] [WITHSECURITY|WITHOUTSECURITY] [PATH|ALTERNATEINDEX|CLUSTER|PAGESPACE|NONVSAM|ALIAS|GENERATIONDATAGROUP|SPACE|USERCATALOG]
-
オペランド
以下は、DELETE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
データセットまたはファイルの名前を指定します。
CATALOG
削除する項目が登録されているカタログ名をcatnameに指定します。(略語:CAT)
FILE
削除する項目を含むボリュームのDD名をddnameに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
PURGE
保存期間が残っていても削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:PU)
NOPURGE
保存期間が残っている場合は削除しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NPRG)
ERASE
クラスターを削除する際にデータ・コンポーネントを0x00に設定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:ERAS)
NOERASE
クラスターを削除する際にデータ・コンポーネントを0x00に設定しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NERAS)
SCRATCH
カタログを解放する際にボリューム・スペースも削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOSCRATCH
カタログを解放する際にボリューム・スペースは削除しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NSCR)
FORCE
VSAMデータ・スペースに項目があっても強制的に削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:FRC)
NOFORCE
VSAMデータ・スペースに項目がある場合は削除しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NFRC)
WITHSECURITY
NOSCRATCHが指定されている場合、TRUST安全情報を削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:WSEC)
WITHOUTSECURITY
NOSCRATCHが指定されている場合、TRUST安全情報を削除しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:WOSEC)
PATH
補助索引のアクセス・パスを削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
ALTERNATEINDEX
補助索引のクラスターおよび構成要素を削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:AIX)
CLUSTER
クラスターおよび構成要素を削除します。(略語:CL)
PAGESPACE
ページ・スペースのクラスターおよび構成要素を削除します。(略語:PGSPC)
NONVSAM
非VSAMのデータセットを削除します。(略語:NVSAM)
ALIAS
エイリアスを削除します。
GENERATIONDATAGROUP
世代別データ・グループを削除します。(略語:GDG)
SPACE
VSAMデータ・スペースを削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:SPC)
USERCATALOG
ユーザー・カタログを削除します。(略語:UCAT)
-
使用例
以下は、DELETE文の使用例です。
DELETE (DS1,DS2)
13. DISPLAY文
データセットの状態を表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:D)
-
構文
DISPLAY [JOBS=jobname] [DATASET,{DSNAME=dsname|JOBNAME=jobname|WAIT}]
-
オペランド
以下は、DISPLAY文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 JOBS
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:J)
DATASET
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:DS)
DSNAME
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:DSN)
JOBNAME
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:J)
WAIT
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:W)
14. DLTFILE文
データセットあるいはデータセットのメンバーを削除したり、データセットをカタログから削除します。
-
構文
DLTFILE dsname [ALIAS] [NOALIAS] [CATALOG] [MPASSWORD(password)] [VOLUME(volser)]
-
オペランド
以下は、DLTFILE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
データセット名を指定します。PDSのメンバーを削除する場合は、括弧内にメンバー名を指定します。
ALIAS
指定したメンバーのエイリアスも削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:A)
NOALIAS
指定されたメンバーのみを削除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:N)
CATALOG
カタログ情報のみを削除します。(略語:C)
MPASSWORD
GEMファイル・メンバーのパスワードをpasswordに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:M)
VOLUME
データセットが存在するボリュームのシリアル番号をvolserに指定します。(略語:V)
-
使用例
以下は、DLTFILE文の使用例です。
DLTFILE 'USER001.SEQ.FILE'
15. DSN文
新しいDSN(DB2 Command Processor)セッションを開始します。
DSN文についての詳細は、OpenFrame Batch『ユーティリティリファレンスガイド』の「KEQEFT01」のコマンドの設定を参照してください。 |
16. EXEC文
コマンド・プロシージャを呼び出します。(略語:EX)
-
構文
EXEC dsname ['patameters'] [LIST] [NOLIST] [PROMPT] [NOPROMPT] [ASIS] [CAPS]
-
オペランド
以下は、EXEC文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
実行するコマンド・プロシージャの名前を指定します。
parameters
コマンド・プロシージャ内でPROC文によって定義されている記号パラメーターに渡す文字列を指定します。
NOLIST
コマンドを表示しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOL)
LIST
コマンドを表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:L)
NOPROMPT
端末プロンプトを使用しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOP)
PROMPT
端末プロンプトを使用します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:P)
-
使用例
以下は、EXEC文の使用例です。
EXEC 'TSO1.EX1.CLIST' 'ABC'
17. FEXPORT文
以下は、FEXPORT文の実行プロセスです。
-
fexportを実行します。fexportはアプリケーション・プログラムまたはシェルスクリプトであり、以下のようなパラメータと一緒に実行されます。
fexport [現在接続されている端末名] [一時ファイル名] [パラメータ・ファイル名] [順番]
fexportによって作成される一時ファイル名は以下の形式で保存されます。
FEXPORT_[現在接続されている端末名][データセット名][現在時刻]
-
一時ファイルの内容をデータセットに記録します。
-
構文
FEXPORT dsname [REPLACE|ADD] [USING(using_filename section_id OPERATE|NOOPERATE)] [PLIST(plist_parameters(,...))] [DMLOG [(NEW|OLD|REP|ADD|n)]] [TLIMIT(n)]
-
オペランド
以下は、FEXPORT文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
データセット名を指定します。
REPLACE
既存のデータセットを一時ファイルの内容で置き換えます。(略語:R、REP)
ADD
一時ファイルの内容を既存のデータセットに追加します。(略語:A)
USING
パラメータ・ファイル名や順番などを指定します。オペランドが指定されていない場合は、OpenFrame環境設定のtsoサブジェクト、COMMONセクションのDEFAULT_FEXPORT_PLFキーのVALUE項目を参照します。(略語:U)
-
using_filename:fexportの3番目のパラメータです。ファイルのパスは、OpenFrame環境設定のtsoサブジェクト、COMMONセクションのPLF_DIRECTORYキーのVALUE項目を参照します。
-
section_id:fexportの4番目のパラメータです。
-
OPERATE:パラメータ・ファイルを変更します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:O)
-
NOOPERATE:パラメータ・ファイルを変更しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:N)
PLIST
USINGが指定されていない場合、PLISTを使ってパラメータを直接指定できます。PLISTパラメータにはUSINGで指定したファイルに記述されるパラメータを記述し、カンマで区切ります。
-
FN:ファイル名を指定します。
-
FF:ファイル形式を指定します。テキスト形式の場合は「T」、バイナリ形式の場合「B」を指定します。
-
RF:レコード・タイプを指定します。FBタイプの場合は「F」、VBタイプの場合は「V」を指定します。
-
RL:レコード長を指定します。
-
TS:TSC(Tab Stop Change)の値を指定します。0~20の整数で記述します。
-
KO:データがSOSIかどうかを指定します。SOSIデータの場合は「Y」、そうでない場合は「N」を指定します。
DMLOG
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:D)
TLIMIT
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:T)
foregroundモードで画面を通じてコマンドを実行した際に、USINGやPLISTのいずれも指定されていない場合、OpenFrame環境設定のtsoサブジェクト、MAPセクションのFEXPORT_MAPキーのVALUE項目に定義されたマップを画面に表示し、ユーザーから直接値の入力を受けます。
-
-
使用例
以下は、FEXPORT文の使用例です。
FEXPORT MY.DATA ADD USING(PARMLIST 1)
18. FIMPORT文
以下は、FIMPORT文の実行プロセスです。
-
データセットの内容を一時ファイルに記録します。一時ファイル名は以下の形式で保存されます。
FIMPORT_[現在接続されている端末名]_[データセット名]_[現在時刻]
-
fimportを実行します。fimportはアプリケーション・プログラムまたはシェルスクリプトであり、以下のようなパラメータと一緒に実行されます。
fimport [現在接続されている端末名] [一時ファイル名] [パラメータ・ファイル名] [順番]
-
構文
FIMPORT dsname [USING(using_filename section_id OPERATE|NOOPERATE)] [PLIST(plist_parameters(,...))] [DMLOG [(NEW|OLD|REP|ADD|n)]] [TLIMIT(n)]
-
オペランド
以下は、FIMPORT文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
データセット名を指定します。
USING
パラメータ・ファイル名や順番などを指定します。オペランドが指定されていない場合は、OpenFrame環境設定のtsoサブジェクト、COMMONセクションのDEFAULT_FIMPORT_PLFキーのVALUE項目を参照します。(略語:U)
-
using_filename:fimportの3番目のパラメータです。ファイルのパスは、OpenFrame環境設定のtsoサブジェクト、COMMONセクションのPLF_DIRECTORYキーのVALUE項目を参照します。
-
section_id:fimportの4番目のパラメータです。
-
OPERATE:パラメータ・ファイルを変更します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:O)
-
NOOPERATE:パラメータ・ファイルを変更しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:N)
PLIST
USINGが指定されていない場合、PLISTを使ってパラメータを直接指定できます。PLISTパラメータにはUSINGで指定したファイルに記述されるパラメータを記述し、カンマで区切ります。
-
FN:ファイル名を指定します。
-
FF:ファイル形式を指定します。テキスト形式の場合は「T」、バイナリ形式の場合「B」を指定します。
-
RF:レコード・タイプを指定します。FBタイプの場合は「F」、VBタイプの場合は「V」を指定します。
-
RL:レコード長を指定します。
-
TS:TSC(Tab Stop Change)の値を指定します。0~20の整数で記述します。
-
KO:データがSOSIかどうかを指定します。SOSIデータの場合は「Y」、そうでない場合は「N」を指定します。
OPERATE
パラメータ・ファイルを変更します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:O)
NOOPERATE
パラメータ・ファイルを変更しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:N)
DMLOG
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:D)
TLIMIT
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:T)
foregroundモードで画面を通じてコマンドを実行した際に、USINGやPLISTのいずれも指定されていない場合、OpenFrame環境設定のtsoサブジェクト、MAPセクションのFIMPORT_MAPキーのVALUE項目に定義されたマップを画面に表示し、ユーザーから直接値の入力を受けます。
-
-
使用例
以下は、FIMPORT文の使用例です。
FIMPORT MY.DATA USING(PARMLIST 1)
19. FREE文
ALLOCATE文とATTRIB文などで割り当てられたデータセットを解放します。
-
構文
FREE [DSNAME|DATASET(dsname[,...])] [DDNAME|FILE(ddname[,...])] [ATTRLIST(listname[,...])] [ALL] [HOLD|NOHOLD] [DEST(station_id)] [SYSOUT(outclass)] [CATALOG|UNCATALOG|KEEP|DELETE]
-
オペランド
以下は、FREE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 DSNAME
dsnameで指定された名前を持つデータセットを解放します。(略語:DS)
DATASET
dsnameで指定された名前を持つデータセットを解放します。(略語:DA)
DDNAME
ddnameで指定されたDD名を持つデータセットを解放します。(略語:DDN、DD)
FILE
ddnameで指定されたDD名を持つデータセットを解放します。(略語:FI、F)
ATTRLIST
ATTRIBコマンドによってlistnameで定義された属性リストを削除します。(略語:ATTR、AT、A)
ALL
割り当てられたデータセットをすべて解放します。(略語:AL)
HOLD
SYSOUTデータセットを出力保留状態にします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:H)
NOHOLD
SYSOUTデータセットを出力保留状態にしません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:N)
DEST
SYSOUTデータセットの出力先をstation_idに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:DES)
SYSOUT
SYSOUTデータセットの出力クラスをoutclassに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:S)
CATALOG
データセットをカタログします。カタログを参照してデータセットを割り当てた場合は再カタログします。(略語:C)
UNCATALOG
データセットは保持しますが、カタログからカタログ情報を削除します。(略語:U)
KEEP
データセットは保持します。(略語:K)
DELETE
データセットを削除します。(略語:DEL)
-
使用例
以下は、FREE文の使用例です。
FREE DA(FILE1.ASM)
20. INANET文
指定したワークステーションを無効にします。
-
構文
INANET ID(id) [OPT(N|I|F)]
-
オペランド
以下は、INANET文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 ID
無効にするワークステーションをidに指定します。
OPT
無効にする方法を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
使用例
以下は、INANET文の使用例です。
INANET ID(OIVPWS01) INANET ID(OIVPWS01) OPT(F)
21. LIBRARY文
ジョブ・ライブラリで使用するライブラリ・データセット(PDS)を登録または解放します。(略語:LIB)
-
構文
LIBRARY libname|(libname,libname[,...]) [ADD(TOP|BOTTOM)] [DELETE] [LIST] [PUSH] [POP]
-
オペランド
以下は、LIBRARY文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 libname
ライブラリ名をlibnameに指定します。複数の名前を指定する場合は、括弧で囲んで記述します。
ADD
ジョブ・ライブラリのデータセットを追加します。
ADDとDELETEオペランドが省略された場合は、すでに登録されているデータセットをすべて解放した後、ジョブ・ライブラリにデータセットを登録します。(略語:A)
TOP
ジョブ・ライブラリの先頭にデータセットを追加します。TOPとBOTTOMを省略した場合は、TOPが指定されたように動作します。(略語:T)
BOTTOM
ジョブ・ライブラリの末尾にデータセットを追加します。(略語:B)
DELETE
ジョブ・ライブラリからデータセットを解放します。(略語:D)
LIST
現在有効なジョブ・ライブラリのデータセットを表示します。
PUSH
ジョブ・ライブラリの先頭にデータセットを追加します。(略語:PU)
POP
ジョブ・ライブラリからデータセットを解放します。(略語:PO)
-
使用例
以下は、LIBRARY文の使用例です。
LIBRARY (LIB1.LOAD,LIB2.LOAD)
22. LISTCAT文
カタログに定義されている項目の名前と関連情報を出力します。(略語:LISTC)
-
構文
LISTCAT [CATALOG(catname)] [OUTFILE(dsname)] [ENTRIES|DSNAME|DATASET(dsname(,...))] [LEVEL(n)] [CREATION(n)] [EXPIRATION(n)] [NOTUSABLE] [CLUSTER] [DATA] [INDEX] [ALIAS] [SPACE] [NONVSAM] [USERCATALOG] [GENERATIONDATAGROUP] [PAGESPACE] [ALTERNATEINDEX] [PATH] [ALL] [NAME] [HISTORY] [VOLUME] [ALLOCATION] [FILE(ddname)] [SUMMARY]
-
オペランド
以下は、LISTCAT文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 CATALOG
表示する項目が登録されているカタログをcatnameに指定します。(略語:CAT)
OUTFILE
出力データセットをdsnameに指定します。(略語:OFILE)
ENTRIES
表示する項目名を指定します。(略語:ENT)
DSNAME
表示する項目名を指定します。(略語:DS)
DATASET
表示する項目名をdsnameに指定します。
LEVEL
表示する項目名のレベルを数値(n)で指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:LVL)
CREATION
指定された日付より前に作成した項目を数値(n)で表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:CREAT)
EXPIRATION
指定日が過ぎて有効期限に達している項目を数値(n)で表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:EXPIR)
NOTUSABLE
使用できない項目を表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NUS)
CLUSTER
クラスターを表示します。(略語:CL)
DATA
データの構成要素を表示します。
INDEX
索引の構成要素を表示します。(略語:IX)
ALIAS
エイリアスを表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
SPACE
カタログに定義されているデータ・スペースを含むボリューム項目を表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:SPC)
NONVSAM
非VSAMのデータセットを表示します。(略語:NVSAM)
USERCATALOG
ユーザー・カタログを表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:UCAT)
GENERATIONDATAGROUP
世代別データ・グループを表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:GDG)
PAGESPACE
ページ・スペースを表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:PGSPC)
ALTERNATEINDEX
代替索引クラスターを表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:AIX)
PATH
パスを表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
ALL
すべての情報を表示します。
NAME
項目名を表示します。
HISTORY
項目名、所有者の識別名、作成日、満了日を表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:HIST)
VOLUME
項目名、項目のタイプ、割り当てられた装置のタイプ、ボリュームのシリアル番号を表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:VOL)
ALLOCATION
ボリューム情報および割り当てに関する情報を表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:ALLOC)
FILE
ボリュームを定義したDD名をddnameに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
SUMMARY
データセット名、タイプ、日付などを表示します。(略語:SUM)
-
使用例
以下は、LISTCAT文の使用例です。
LISTCAT CATALOG('SYS1.MASTER.ICFCAT'),ENTRIES('SYS1.JCLLIB')
23. LOGOFF文
TSOセッションを終了します。
-
構文
LOGOFF [DISCONNECT|HOLD]
-
オペランド
以下は、LOGOFF文オペランドについての説明です。
オペランド 説明 DISCONNECT
接続を切断します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:D)
HOLD
接続を維持します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:H)
-
使用例
以下は、LOGOFF文の使用例です。
LOGOFF
24. LSTFILE文
データセットの内容または属性を出力します。
-
構文
LSTFILE dsname|(dsname,dsname[,...]) [DATA|ATTRIBUTE] [LEVEL(level)] [SFIELD(pos len)] [LCOUNT(lcount)] [CCOUNT(ccount)] [FPASSWORD(fpassword)] [MPASSWORD(mpassword)] [HOLD] [SYSPRINT(sysprint)|PDDNAME(pddname)] [TITLE('title')|NTITLE('ntitle')|NOTITLE] [VOLUME(volser)] [EBCDIC|HEXADECIMAL] [RNUMBER(r_start [r_end])|ANUMBER(a_start [a_end])] [NFIELD(NO|ABSOLUTE|RELATIVE)] [TRUNCATE|NOTRUNCATE]
-
オペランド
以下は、LSTFILE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
指定したデータセットの内容または属性を出力します。PDSのメンバーを指定する場合は、PDS名の後ろにメンバー名を括弧で囲んで指定します。
メンバー名を「+」と記述した場合は、PDS内のすべての内容または属性を出力します。
DATA
データセットの内容を出力します。(略語:D)
ATTRIBUTE
PDSデータセット・メンバーの属性を出力します。出力される属性は、メンバー名、メンバーの更新日、最終更新時刻です。(略語:ATまたはATT)
LEVEL
GEMファイルのメンバーレベルをlevelに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:LE)
SFIELD
絶対行番号が指定されている場合、出力するデータセットの行番号の位置と長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:SF)
-
pos:絶対行番号が指定されている場合、出力するデータセットの行番号の位置を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
len:絶対行番号が指定されている場合、出力するデータセットの行番号の長さを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
LCOUNT
1ページに出力される行数をlcountに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:LC)
CCOUNT
1行に出力される桁数をccountに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:C)
FPASSWORD
データセットのパスワードをfpasswordに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:F)
MPASSWORD
GEMファイルのメンバーパスワードをmpasswordに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:M)
HOLD
SYSPRINTオペランドがある場合は、出力を保留状態にします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:HO)
SYSPRINT
データセットの内容または属性をスプールに出力します。(略語:SY)
PDDNAME
データセットの内容または属性をddnameで指定されたデータセットに出力します。(略語:P)
TITLE
出力リストの各ページの上部にtitleで指定されたタイトルを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:TI)
NTITLE
力リストの各ページの上部にntitleで指定された日本語のタイトルを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NT)
NOTITLE
出力リストの各ページの上部にタイトルを出力しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOTI)
VOLUME
データセットが存在するボリュームのシリアル番号をvolserに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:V)
EBCDIC
データセットの内容をそのまま出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:E)
HEXADECIMAL
データセットの内容を16進数で出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:HE)
RNUMBER
指定された相対行番号範囲のみを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:R)
-
r_start:指定された相対行番号から出力を開始します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
r_end:指定された相対行番号まで出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
ANUMBER
指定された絶対行番号範囲のみを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:AN)
-
a_start:指定された絶対行番号から出力を開始します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
a_end:指定された絶対行番号まで出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NFIELD
出力リストの左端に行番号を出力するかどうかを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NF)
NOTRUNCATE
CCOUNTの値に従って行を折りたたみます。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOTR)
TRUNCATE
行を折りたたみません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:TR)
-
-
使用例
以下は、LSTFILE文を使用して、PDS「USER01.PAR.FILE」のメンバー「MEMBER1」の内容をSYSOUT出力クラスAで出力する例です。
LSTFILE 'USER01.PAR.FILE(MEMBER1)' SY(A)
以下は、LSTFILE文を使用して、PDS「USER01.PAR.FILE」のメンバー全体の内容をDD(FD)名「WORK02」のデータセットに出力する例です。
LSTFILE 'USER01.PAR.FILE(+)' P(WORK01)
以下は、LSTFILE文のオペランドにATTRIBUTEを指定して、「USER01.PAR.FILE」PDSのすべてのメンバー名、最終更新日および時刻をDD(FD)名「WORK02」のデータセットに出力する例です。
LSTFILE 'USER01.PAR.FILE(+)' ATTRIBUTE PDDNAME(WORK02)
ATTRIBUTEオペランドを使用してメンバー・リストの属性を出力する際、メンバー名のプレフィックスに「lib」が付いているか、またはポストフィックスに「.so」が付いているメンバーがある場合は、メンバー名からそれらのプレフィックスおよびポストフィックスを除外して出力します。 |
27. PANEL文
PSAMマップを使って画面を処理します。
-
構文
PANEL mapname [CURSOR(var_name(,LOW|HIGH))] [PRIMARY|NOPRIMARY]
-
オペランド
以下は、PANEL文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 mapname
画面に出力するマップ・ファイル名を指定します。
CURSOR
画面に出力されるカーソルの位置に対応するフィールドの変数名と属性を指定します。
-
var_name:カーソルを表示するフィールドの変数名を指定します。
-
LOW:画面の明るさを暗く指定します。指定値がなければ、デフォルト値が使われます。
-
HIGH:画面の明るさを明るく指定します。
PRIMARY
画面表示中にRETURNキーが入力されても、画面表示を継続します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOPRIMARY
画面表示中にRETURNキーが入力されると、画面表示をせずに終了します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
-
使用例
以下は、PANEL文の使用例です。
PANEL GHBM0010 CURSOR(SN,LOW)
28. PRINTOFF文
SYSOUTデータセットを割り当てて、出力するデータセットの内容をSYSOUTデータセットにコピーし、プリンターに印刷します。出力するデータセットがあらかじめ割り当てられていない場合は、直接割り当てます。(略語:PRINTO、PO)
-
構文
PRINTOFF [{dsname [DDNAME|FILE(ddname)]}|{DDNAME|FILE(ddname)}] [ASA] [BURST|NOBURST] [CHARS(charset-name(,...))] [CLASS(class)] [COPIES(copies)] [DEST(destination)] [FCB(fcb)] [FLASH(flash-name)] [FORMS(form)] [HEADING|NOHEADING] [HOLD|NOHOLD] [LINELENGTH(linelength)] [LIST|NOLIST] [NOMESSAGES] [PAGELENGTH(pagelength)] [PRINT|NOPRINT] [PROG(pgmname)] [{TRAIN|UCS}(image)] [UDKFONT(font-name)] [UNIT(unit-name)] [VOLUME(volser)] [CAPS|ASIS|FOLD|NOFOLD] [NOCC|SINGLESPACE|DOUBLESPACE]
dsnameとDDNAME(FILE)のいずれか1つは必ず指定する必要があります。両方を指定する場合は、必ずdsnameを先に指定してください。DDNAME(FILE)のみ指定する場合は、該当のDDが割り当てられている必要があり、DDNAME(FILE)とdsnameの両方を指定する場合は、すでに割り当てられているDDのdsnameと同じであるかを確認します。
-
オペランド
以下は、PRINTOFF文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
出力するデータセット名を指定します。
DDNAME
データセットのDD名またはファイルのFD名をddnameに指定します。
FILE
データセットのDD名またはファイルのFD名をddnameに指定します。(略語:F)
ASA
データセットの各レコードの先頭バイトにASA制御文字を出力する場合に指定します。
BURST
連続したフォームで出力しない場合に指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOBURST
連続したフォームで出力する場合に指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
CHARS
出力時に使用する文字セット名をcharset-nameに指定します。
CLASS
SYSOUTデータセットの出力クラスをclassに指定します。
COPIES
コピー回数をcopiesに指定します。
DEST
SYSOUTデータセットの出力先をdestinationに指定します。
FCB
出力時に使用するフォーム制御バッファをfcbに指定します。
FLASH
フォームフラッシュオーバーレイの名前をflash-nameに指定します。
FORMS
出力時に使用するフォームをformに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
HEADING
データセット名を含むタイトルを一緒に出力するときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOHEADING
タイトルを一緒に出力しないときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
HOLD
データセッの解放時に出力保留キューに登録します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOHOLD
データセットの解放時に出力保留キューに登録しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
LINELENGTH
出力する行の文字数をlinelengthに指定します。(略語:LL)
LIST
データセットを出力する際、別途作成された処理済みメンバー名の一覧も一緒に出力するときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOLIST
別途メンバー名一覧を作成しないときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOMESSAGES
エラー以外のメッセージを出力しないように設定するときに指定します。(略語:NOMSGS)
PAGELENGTH
出力するページの行数をpagelengthに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:PL)
PRINT
メンバー名を出力するときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOPRINT
メンバー名を出力しないときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
PROG
出力を処理するエクスターナル・ライターの名前をpgmnameに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
TRAIN
出力時に使用するイメージ名をimageに指定します。
UCS
出力時に使用するイメージ名をimageに指定します。
UDKFONT
SYSOUTデータセットを出力するときに使用するフォント名をfont-nameに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
UNIT
データセットを割り当てるデバイスをunit-nameに指定します。VOLUMEが指定されている場合のみ有効で、指定されていない場合は無視されます。
VOLUME
データセットがあるボリュームのシリアル番号をvolserに指定します。
CAPS
大文字に変換して出力するときに指定します。
ASIS
大文字に変換せずに出力するときに指定します。
FOLD
大文字に変換して出力するときに指定します。CAPSと同義語です。
NOFOLD
大文字に変換せずに出力するときに指定します。ASISと同義語です。
NOCC
単一間隔で出力するときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
SINGLESPACE
単一間隔で出力するときに指定します。NOCCと同義語です。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:SS)
DOUBLESPACE
二重間隔で出力するときに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:DS)
-
使用例
以下は、すでに割り当て済みのTEST.SDS.PRINTOデータセットを出力クラスAで印刷するPRINTOFF文の使用例です。
ALLOC FI(TESTDS) DA('TEST.SDS.PRINTO') SHR KEEP PRINTOFF 'TEST.SDS.PRINTO' CLASS(A) FREE FI(TESTDS)
以下は、TEST.SDS.PRINTOデータセットを直接割り当てて、出力クラスAで印刷するPRINTOFF文の使用例です。コマンドが実行されたら、割り当てられたデータセットの解放も行われます。上記例と動作は同じです。
PRINTOFF 'TEST.SDS.PRINTO' CLASS(A)
29. PROFILE文
各ユーザーの端末運用に関する属性を設定します。(略語:PROF)
-
構文
PROFILE [CHAR(char)|NOCHAR] [CPROF[(dsname)]] [INTERCOM|NOINTERCOM] [LIBRARY(libname[,...])|NOLIBRARY] [LINE(line)|NOLINE] [LIST] [MODE|NOMODE] [MSGID|NOMSGID] [PAUSE|NOPAUSE] [PREFIX(prefix)|NOPREFIX] [PROC|NOPROC] [PROMPT|NOPROMPT] [RECOVER|NORECOVER] [SLANG(slang)] [TLANG(tlang)] [WTPMSG|NOWTPMSG]
-
オペランド
以下は、PROFILE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 CHAR
文字の削除キーをcharに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:C)
NOCHAR
文字の削除キーを解放します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOC)
CPROF
コマンド・プロファイル・データセットをdsnameに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:CP)
INTERCOM
他の端末からのメッセージを受信します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:I)
NOINTERCOM
他の端末からのメッセージの受信を拒否します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOI)
LIBRARY
拡張ライブラリを使用します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:LIB)
NOLIBRARY
拡張ライブラリを使用しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOLIB)
LINE
行削除キーを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:LIN)
NOLINE
行削除キーを解除します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOLIN)
LIST
ユーザー・プロファイルの設定情報を端末に表示します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:LIS)
MSGID
メッセージIDを含んでメッセージを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:MS)
NOMSGID
メッセージIDを含まずにメッセージを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOMS)
MODE
モードの変更に関係なくモード・メッセージを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:MO)
NOMODE
モードを変更する際にモード・メッセージを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOMO)
PAUSE
詳細メッセージの表示を行うかどうかを尋ねます。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:PA)
NOPAUSE
詳細メッセージの表示を行うかどうかを尋ねません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOPA)
PREFIX
データセット名に付ける接頭語をprefixに指定します。(略語:PRE)
NOPREFIX
データセット名に接頭語を付けません。(略語:NOPRE)
PROC
コマンド・プロシージャが含まれているデータセットをライブラリに割り当てます。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOPROC
コマンド・プロシージャが含まれているデータセットをライブラリに割り当てません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
PROMPT
パラメーターが誤っている場合は、ユーザーに通知します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:PROM)
NOPROMPT
パラメーターが誤っている場合でも、ユーザーに通知しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOPROM)
RECOVER
EDITコマンドのチェックポイント復旧機能を使用します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:R)
NORECOVER
EDITコマンドのチェックポイント復旧機能を使用しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOR)
SLANG
SYSOUT出力メッセージの言語をslangに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:SL)
TLANG
端末出力メッセージの言語をtlangに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:TL)
WTPMSG
WTOのROUTEコード11のメッセージを端末に出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:W)
NOWTPMSG
WTOのROUTEコード11のメッセージを端末に出力しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:NOW)
-
使用例
以下は、PROFILE文の使用例です。
PROFILE NOPREFIX
30. PRTFILE文
データセットの内容をプリンターに出力します。
-
構文
PRTFILE FILE(dsname)|DDNAME(ddname) [ADDRESS('addr_1'[,'addr_2',...])] [BIND({UPPER|LOWER|LEFT|RIGHT}[bind_w bind_x bind_y])] [CHARSET(cs(,...))] [COLUMN(c_from:c_to,...)] [COMPRESS(MR4|MH)] [COPIES(copies)] [EXTRA] [FORM(form)] [HOPPER(PRIME|PRIME1|PRIME2|SECOND)] [IMAGEDENSITY(STANDARD)] [KEEP(SUPPRESS|NOSUPPRESS)|NOKEEP(CUT|FREE)] [LAYOUT(1|2|4|8)] [LINE(l_from:l_to)] [MANUAL] [MARGIN(m_top (m_bottom))] [MSG|NOMSG] [NETWORK(TELEPHONE|{GROUP(group)})] [NOCONVERT] [NOTE('note')] [ORGN(A0|A1|A2|A3|A4|A5|B1|B2|B3|B4|B5|LP|LTR)] [OVCOPIES(ovcopies)] [OVERLAY(overlay)] [PAGELEN(p_lines (p_lpi))] [PCOLUMN(pc_from:pc_to(,...))] [PLINE(pl_from:pl_to(,...))] [PRINTMODE(PORT|LAND|LP|ZOOM|LZOOM|PZOOM)] [PRTAREA(LIMIT|NOLIMIT)] [REQNAME(reqname)] [SEPARATOR(TOPEND|TOP|END|NO)] [SHEETSIZE(A3|A4|A5|A6|B4|B5|LTR)] [SIDE(FRONT|BOTH)] [SKIP(skip)] [STACKER(PRIME|PRIME1|PRIME2|SECOND)] [TERMINAL(terminal)] [STANDARD|HEX|CHAR|VECTOR]
-
オペランド
以下は、PRTFILE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 FILE
出力するデータセット名をdsnameに指定します。(略語:F)
DDNAME
出力するデータセットのDD名をddnameに指定します。
ADDRESS
プリンターのネットワーク・アドレスおよびCFCIII記録装置名を’addr_1','addr_2',…などの文字列で指定します。合計60バイトまで記述可能です。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
BIND
製本の方向と幅および出力の基本位置を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
bind_w:製本の幅を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
bind_x:出力の基準位置のX方向を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
bind_y :出力の基準位置のY方向を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
CHARSET
UCS、文字セット、追加文字セット、文字配列テーブルなどの識別名をcsに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
COLUMN
出力する列の範囲をc_from ~ c_toで指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:COL)
COMPRESS
CFCIII装置からファックス装置に送信するデータの圧縮方式を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
COPIES
コピー回数を1~255の符号なし整数でcopiesに指定します。OpenFrameでは255を指定した場合、1として扱います。(略語:COP)
EXTRA
20MB以上のデータを処理します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
FORM
用紙搬送制御コードを1から4バイトの文字列でformに指定します。(略語:FO)
HOPPER
給紙口を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
IMAGEDENSITY
CFCIIIの保有ピクセルの密度を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
KEEP
データが指定した出力桁数を超えた場合、超過部分を次の行に出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOKEEP
データが指定した出力桁数を超えても、超過部分を次の行に出力しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
LAYOUT
縮小出力を行う場合、用紙1ページに何枚の帳票を配置するかを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
LINE
出力する行の範囲をl_from~l_toで指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
MANUAL
手動で給紙します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
MARGIN
上余白と下余白をそれぞれm_toとm_bottomに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
MSG
出力開始メッセージと出力終了メッセージを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOMSG
出力開始メッセージと出力終了メッセージを出力しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NETWORK
CFCIII装置が使用する回線の種類をTELEPHONEまたはGROUPで指定し、GROUPの場合は回線グループ番号をgroupに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOCONVERT
無効な文字を空白に変換しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
NOTE
noteに指定された注釈を区切り文字に付加して出力します。
ORGN
縮小出力を行う場合、縮小前の用紙サイズを指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
OVCOPIES
フォームオーバーレイの出力回数を ovcopies に指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
OVERLAY
フォームオーバーレイの識別名を overlay に指定します。
PAGELEN
1ページあたりの最大行数とLPIをそれぞれp_linesとp_lpiに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:PA)
PCOLUMN
データ出力先の列範囲をpl_from~pl_toで指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
PLINE
データ出力先の行範囲を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
PRINTMODE
印刷モードを指定します。
-
PORT:縦書きで印刷します。
-
LAND:横書きで印刷します。
-
LP:LP縮小印刷モードで印刷します。
-
ZOOM:横書きで80%縮小して印刷します。
-
LZOOM:横書きで80%縮小して印刷します。
-
PZOOM:縦書きで80%縮小して印刷します。
PRTAREA
出力禁止領域での動作を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
REQNAME
出力要求識別名をreqnameに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
STACKER
用紙排出口を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
SEPARATOR
区切り文字の位置を指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
SHEETSIZE
用紙サイズを指定します。
-
A3:A3サイズの用紙を使用します。
-
A4:A4サイズの用紙を使用します。
-
A5:A5サイズの用紙を使用します。
-
A6:A6サイズの用紙を使用します。
-
B4:B4サイズの用紙を使用します。
-
B5:B5サイズの用紙を使用します。
-
LTR:封筒サイズの用紙を使用します。
SIDE
両面印刷の有無を指定します。
-
FRONT:用紙の片面に出力します。
-
BOTH:用紙の両面に出力します。
SKIP
行間隔をskipに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
TERMINAL
プリンター装置に対応する記録装置名をterminalに指定します。(略語:T)
OpenFrame環境設定のtsoサブジェクト、TERM_CLASSセクションを参照して本オペランドに対応する出力クラスが決まります。
STANDARD
入力データを変換しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
HEX
入力データを16進数データに変換して出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
CHAR
出力可能な文字サイズを大きくします。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
VECTOR
32KB以上のベクターデータを出力します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
-
使用例
以下は、PRTFILE文の使用例です。
PRTFILE FILE('USER01.SEQ.FILE') TERMINAL(WTR1)
33. RENAME文
データセット名またはPDSのメンバー名を変更します。(略語:REN)
-
構文
RENAME src_dsname dst_dsname [ALIAS]
-
オペランド
以下は、RENAMEのオペランドについての説明です。
オペランド 説明 src_dsname
名前を変更するデータセットの既存の名前を指定します。
dst_dsname
名前が変更されるデータセットの新しい名前を指定します。
ALIAS
PDSのメンバーにエイリアスを追加します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
使用例
以下は、RENAMEの使用例です。
RENAME 'USER01.SEQ.IFILE' 'USER01.SEQ.OFILE'
34. RNMFILE文
データセット名あるいはPDSのメンバー名を変更します。
-
構文
RNMFILE src_dsname dst_dsname [MPASSWORD(mpassword)] [VOLUME(volser)] [ALIAS|NOALIAS]
-
オペランド
以下は、RNMFILE文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 src_dsname
入力データセット名を指定します。PDSのメンバー名を変更する場合は、PDS名の後ろにメンバー名を括弧で囲んで指定します。
dst_dsname
出力データセット名を指定します。
MPASSWORD
GEMファイルのメンバーにアクセスするためのパスワードをmpasswordに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:M)
VOLUME
データセットが含まれているボリュームのシリアル番号をvolserに指定します。データセットがカタログに存在しない場合のみ有効です。(略語:V)
ALIAS
PDSのメンバーにエイリアスを追加します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:A)
NOALIAS
データセットまたはPDSのメンバー名を変更します。(略語:N)
-
使用例
以下は、RNMFILEの使用例です。
RNMFILE 'USER01.SEQ.IFILE' 'USER01.SEQ.OFILE' VOLUME(VOL1)
35. RUN文
DSNのサブコマンドであり、ユーザー・アプリケーションを実行します。
RUN文についての詳細は、OpenFrame Batch『ユーティリティリファレンスガイド』の「KEQEFT01」のコマンドの設定を参照してください。 |
36. SEND文
システムのコンソールにメッセージを送信します。OpenFrame Managerやtconmgrなどで該当のメッセージを確認できます。(略語:SE)
-
構文
SEND 'message'
項目 説明 message
コンソールに送信するメッセージを指定します。
-
使用例
以下は、SENDの使用例です。
SEND 'TEST MESSAGE'
37. STPWTR文
出力中に、ジョブ待機状態または一時停止状態のライターを停止します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
構文
STPWTR name [CANCEL] [SAVE [QUICK] [TOPJOB]] [PAGE([+|-]n)] [KEY(key key_from)] [BACKFILE] [SKIPFILE] [BACKJOB]
項目 説明 name
停止するライター名をnameに指定します。 OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
CANCEL
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
SAVE
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
QUICK
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
TOPJOB
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
PAGE
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
KEY
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
BACKFILE
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:BACKJ)
SKIPFILE
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
BACKJOB
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:BACKJ)
38. STRWTR文
停止状態のライターを起動します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
-
構文
STRWTR name [JOB(jobname1 jobname2 jobname3)] [FORM(form1 form2 form3)] [{A3|A4|A5|B4|B5|LTR} {PORT|LAND|ZOOM|LZOOM|PZOOM|LP}] [CHARACTERS] [SEPARATOR({TOPEND|TOP|END|NO|*} [SIGN|NOSIGN])] [TESTPRINT(n)] [DEVICECHECK(PAUSE|STOP)] [DATACHECK({PAUSE|CONT|*} {PARA|DYNLOAD|NODYNLOAD})] [VOL(volser)]
項目 説明 name
起動するライター名をnameに指定します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
JOB
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
FORM
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
CHARACTERS
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
SEPARATOR
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。(略語:SEPA)
TESTPRINT
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
DEVICECHECK
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
DATACHECK
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
VOL
OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。
39. SUBMIT文
バッチ・ジョブをTJESシステムにサブミットします。(略語:SUB)
TJESシステムについては、OpenFrame Batch『TJESガイド』を参照してください。
-
構文
SUBMIT dsname|(dsname,...) [NOTIFY|NONOTIFY] [RUN|NORUN]
-
オペランド
以下は、SUBMIT文のオペランドについての説明です。
オペランド 説明 dsname
実行するJCLデータセット名を指定します。複数指定する場合は、括弧で囲んで記述します。
NOTIFY
ジョブの終了を端末に通知します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:NOT)
NONOTIFY
ジョブの終了を端末に通知しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:NON)
RUN
ジョブの実行を保留しません。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:R)
NORUN
ジョブの実行を保留します。OpenFrameでは構文エラーのみチェックします。 (略語:NOR)
-
使用例
以下は、SUBMIT文の使用例です。
SUBMIT 'SYS1.JCLLIB(SORT01)'