OpenFrame NDBの環境設定
本章では、OpenFrame NDBの環境設定項目について説明します。
1. 概要
OpenFrame NDBの運用に必要な設定は、openframe_ndb.confの各セクション(SECTION)のキー(KEY)の「VALUE」項目に設定し、ofconfigツールを使用して保存します。
デフォルト値が「(NONE)」であるキー項目が一部あります。そのキー項目の値(VALUE項目)を「(NONE)」に指定した場合の動作については備考欄を参照してください。 |
以下は、各サブジェクトのセクションの説明です。各セクションのキーの入力値についての説明は各節を参照してください。
-
OpenFrame NDBで使用する一般的な設定を行います。
セクション 説明 OpenFrame NDBで使用する基本的な設定を行います。
メタデータを使用する設定を行います。
OpenFrame NDBのデバッグ・メッセージの設定を行います。
OpenFrame NDBのバックアップに関する設定を行います。
OpenFrame NDBのアプリケーションを使用するコンパイラー情報を設定します。
権限チェックのためのユーザー情報を設定します。
OpenFrame NDBの制限に関する設定を行います。
OpenFrame NDB JXKRELODのtbloaderの設定を行います。
OpenFrame NDBの排他制御に関する設定を行います。
OpenFrame NDBのORACLE DB使用に関する設定を行います。
2. ndb
OpenFrame NDBで使用する一般的な設定を保存します。
2.1. NDB_DEFAULT
OpenFrame NDBで使用する基本的な設定を行います。
2.1.1. OS
OpenFrame NDBのマイグレーションの対象となるシステムのOSタイプを指定します。
項目 | 説明 |
---|---|
パラメータ・タイプ |
文字列 |
デフォルト値 |
XSP |
有効な値 |
XSP、MSP |
備考 |
富士通メインフレームの専用OSであるXSPとMSPのみサポートします。 |
2.1.2. TABLESPACE
OpenFrame NDBで作成される表のターゲット表領域名を指定します。
項目 | 説明 |
---|---|
パラメータ・タイプ |
文字列 |
デフォルト値 |
DEFVOL |
有効な値 |
|
備考 |
基本的に表を作成するツールで表領域名を直接指定します。指定せずに作成する場合は、設定に指定された表領域名が使用されます。 |
2.1.3. EBCDIC_SEQUENCE
索引フィールドの検索順を設定する際、EBCDICコード順に従うかどうかを設定します。この設定を変更する場合は、NDB(レコード表)を再作成する必要があります。
項目 | 説明 |
---|---|
パラメータ・タイプ |
ブール値 |
デフォルト値 |
NO |
有効な値 |
YES、NO |
備考 |
2.1.4. TEMP_PATH
OpenFrame NDBで使用される一時ディレクトリを指定します。
項目 | 説明 |
---|---|
パラメータ・タイプ |
文字列 |
デフォルト値 |
${OPENFRAME_HOME}/ndb/temp |
有効な値 |
|
備考 |
NDBでは、レコード表I/Oのためのソースが作成または削除される一時ディレクトリです。 |
2.1.5. LIBRARY_PATH
OpenFrame NDBで作成されるsoファイルが格納されるディレクトリを指定します。
項目 | 説明 |
---|---|
パラメータ・タイプ |
文字列 |
デフォルト値 |
${OPENFRAME_HOME}/ndb/lib |
有効な値 |
|
備考 |
NDBでは、レコード表I/Oのためのsoファイルが作成および格納されるディレクトリです。 |
2.1.6. UNLOAD_COBOL_PATH
OpenFrame NDBで作成されるcobolファイルが格納されるディレクトリを指定します。
項目 | 説明 |
---|---|
パラメータ・タイプ |
文字列 |
デフォルト値 |
${OPENFRAME_HOME}/ndb/unload_cob |
有効な値 |
|
備考 |
NNDBでndbunloaderを使用する際、cobolファイルが作成および格納されるディレクトリです。 |
2.3. LOG
OpenFrame NDBのデバッグ・メッセージの設定を行います。
2.3.1. LOG_LEVEL
NDBで使用するログ・レベルを指定します。
項目 | 説明 |
---|---|
パラメータ・タイプ |
文字列 |
デフォルト値 |
N |
有効な値 |
N, P, D, T |
備考 |
ログ・レベルは N < P < D < Tの順に設定され、上位レベルは下位レベルのログを含みます。 各オプションの意味は次のとおりです。
|
2.4. NDB_BACKUP
OpenFrame NDBのバックアップに関する設定を行います。