OpenFrame NDB 7.3
本章では、OpenFrame NDB 7.3の新機能に簡単に紹介します。詳細ついては、関連マニュアルを参照してください。
1. 新機能
新しく追加された機能について説明します。
-
GROUP OCCURS機能を追加
-
NDBスキーマの登録時に、GROUP OCCURSフィールドが含まれたスキーマ・ファイルも登録できる機能をサポートします。
-
最新バージョンからは、OCCURSフィールドが存在すると、サブフィールドをバルク処理します。
-
-
RECORD LOCK機能を追加
-
NDB 7.1バージョンでは、RANGE/SUBRANGE単位でロック機能を提供していましたが、最新バージョンからはRECORD単位のロックもサポートします。
-
-
NDB PEDコマンドの構文を追加
以下のNDB PEDコマンドの構文が新しく追加されました。
-
INCLUSION SCHEMA
-
EXCLUSION SCHEMA
-
INCLUSION SUBRANGE
-
EXCLUSION SUBRANGE
-
-
ndbimport -eコマンドを追加
-
レコードの重複をチェックできる-eオプションが追加されました。このオプションを使用すると、データは実際にはロードされず、重複チェックのみ実行されます。詳細については、OpenFrame NDB『ツールリファレンスガイド』「OpenFrame NDBツール」の「ndbimport」を参照してください。
-
-
KEY BUFFERING、PAGING機能を追加
-
ndbmgr -pオプションまたはPEDにKEYBUFFER、PAGESIZE句を記述して、keybuffer、paginig単位の設定が可能です。詳細については、OpenFrame NDB『ツールリファレンスガイド』「OpenFrame NDBツール」の「ndbmgr」を参照してください。
-
-
NDB DDL文の出力機能を追加
-
ndbmgr -Pオプションを使用すると、DDLを実際に実行せずにそのスキーマのDDLを画面に出力する機能が追加されました。詳細については、OpenFrame NDB『ツールリファレンスガイド』「OpenFrame NDBツール」の「ndbmgr」を参照してください。
-
2. 変更機能
変更された機能について説明します。
-
ndbimportツールのオプションを改善
-
ndbimportツールで不要なオプション(-kと-i)を削除しました。
-
NDBのRDB化によって索引をDBMS索引として指定するため、索引を使用するオプションは削除されました。
詳細については、OpenFrame NDB『ツールリファレンスガイド』「OpenFrame NDBツール」の「ndbimport」を参照してください。
-
-
NDBテンプレートを変更
-
NDB_DML_REC_COMMON.templateを追加し、NDB関連のテンプレートが6種類から7種類に変更された。 NDB_DML_REC_COMMON.template内にバージョンを明示しており、バージョンを確認することができます。
-
-
DEBUGロゴを改善
-
NDB DMLの実行時にDEBUGログにDMLのターゲットやタイプなどが一緒に出力されるように改善された。詳細については、OpenFrame NDB『環境設定ガイド』「OpenFrame NDBの環境設定」の「DEBUG」を参照してください。
-