OpenFrame Base 7.3

本章では、OpenFrame Base 7.3の新機能と変更機能およびバグの修正について簡単に説明します。詳細ついては、関連マニュアルを参照してください。

1. 新機能

本節では、新しく追加された機能について説明します。

  • TSAMの新機能

    • RDB化されたTSAMのパフォーマンスを向上させるために、データベースの挿入とフェッチ時にカウントを指定できる--rownumオプションと--bulkinsertオプションをidcamsツールに追加しました。

      オプションの詳細については、OpenFrame Base『ツールリファレンスガイド』を参照してください。

  • RDBIIの新機能

    • 符号なしゾーン10進数と符号なしパック10進数を処理するための新しい列タイプが追加されました。

    • 列の検証チェック時にNCHARとNVARCHARを正常にチェックするように変更されました。

      変更された動作とエラー・コードの詳細については、OpenFrame Base『エラーメッセージリファレンスガイド』を参照してください。

2. 変更機能

本節では、変更された機能について説明します。

  • TSAMライブラリ名の変更

    • OpenFrameでTSAMライブラリは、RDB(libtsrdb6.so)とFILE(libtstbr.so)を提供していましたが、最新バージョンからは、RDBバージョンのみサポートします。

    • libtsam.soライブラリが提供されます。libtsam.soにシンボリックリンクを作成して使用していたライブラリは提供されません。

  • TSAMのデフォルト動作の変更

    • 既存のTSAMテーブルが列化されたため、OCCURSフィールドを単一列として作成できるオプションが追加されました。

    • TSAMはTibero製品の制約が適用され、作成できる列の数に制限があるため、Base 7.3バージョンからは、そのオプションをデフォルト機能として提供します。

      オプションの詳細については、OpenFrame Base『ツールリファレンスガイド』を参照してください。

  • RDBII機能の変更

    • DBIOの機能がRDBIIに変更されました。

    • DBIO関連のエラー・メッセージがRDBII関連のエラー・メッセージに変更されました。

    • 最新のRDBIIで列タイプを使用してデータのシリアライズとデシリアライズをできるように変更されました。

      変更された動作とエラー・コードの詳細については、OpenFrame Base『エラーメッセージリファレンスガイド』を参照してください。

3. バグの修正

本節では、各モジュールのバグの修正について説明します。

  • データセットの割り当てと割り当て解除に失敗した場合、スロット情報がデータベースに残っていた問題を修正

    • XSP JCL文のSW文によるデータセット切り替え割り当て時に、割り当てと割り当て解除に失敗した場合、スロット情報が削除されない問題を修正しました。

  • 可変長データセットの作成時、RDWを考慮しない問題を修正

    • 可変長データセットの作成時、RDWを考慮せずに長さ1から4の間の可変長データセットが作成されていた問題を修正しました。