IMSBATCHプロシージャ
本付録では、IMS/DCでBMPを使用するために提供するIMSBATCHプロシージャを、OSIで使用するための方法について説明します。
IMS/DCでBMPはDFSRRC00というユーティリティを使用して起動し、通常IMSBATCHプロシージャを使用します。OSIではIMSBATCHプロシージャを提供しませんが、IMS/DCのようにDFSRRC00というHiDBパッケージが提供するユーティリティを使用してBMPを起動します。
以下は、IMSBATCHプロシージャの例です。太字で記述されている部分がOSIでサポートするパラメータ項目です。
// PROC MBR=TEMPNAME,PSB=,IN=,OUT=, // OPT=N,SPIE=0,TEST=0,DIRCA=000, // PRLD=,STIMER=,CKPTID=,PARDLI=, // CPUTIME=,NBA=,OBA=,IMSID=,AGN=, // SSM=,PREINIT=,RGN=56K,SOUT=A, // SYS2=,ALTID=,APARM=,LOCKMAX= //* //G EXEC PGM=DFSRRC00,REGION=&RGN, // PARM=(BMP,&MBR,&PSB,&IN,&OUT, // &OPT&SPIE&TEST&DIRCA,&PRLD, // &STIMER,&CKPTID,&PARDLI,&CPUTIME, // &NBA,&OBA,&IMSID,&AGN,&SSM, // &PREINIT,&ALTID, // ’&APARM’,&LOCKMAX) //STEPLIB DD DSN=IMS.&SYS2.SDFSRESL,DISP=SHR // DD DSN=IMS.&SYS2.PGMLIB,DISP=SHR //PROCLIB DD DSN=IMS.&SYS2.PROCLIB,DISP=SHR //SYSUDUMP DD SYSOUT=&SOUT, // DCB=(LRECL=121,RECFM=VBA,BLKSIZE=3129), // SPACE=(125,(2500,100),RLSE,,ROUND)
OSIでBMPを起動するためにDFSRRC00に提供されるPARMのうち、以下のようなパラメータをサポートします。
パラメータ | 説明 |
---|---|
MBR |
アプリケーション・プログラム名を指定します。 |
PSB |
PSB名がアプリケーション・プログラム名と異なる場合にPSB名を指定するオプション・パラメータです。 |
IN |
入力トランザクション・コードを指定します。パラメータを省略した場合は、バッチ指向BMPとして処理されます。 |
OUT |
出力トランザクション・コードを指定します。INパラメータが指定されている場合は無視されます。 |
IMSID |
オペレーティング・システムで使用されるIMSシステムの識別子です。 |