インストール前の準備

本章では、OpenFrame OSIをインストールする前に必要な準備事項について説明します。

1. 概要

以下は、OpenFrame OSI(以下、OSI)をインストールする前の準備事項です。

  • システム要件の確認

  • ディスク容量の確認

  • OpenFrame製品群のインストールの確認

  • インストール・プロパティ・ファイルの設定

2. システム要件

OSIは、UNIXまたはLinuxシステム環境でのみインストールできます。OSIをインストールするためのシステム要件は以下のとおりです。

要求事項

プラットフォーム

Solaris 11(SunOS 5.11)以上 (32bit、64bit)

Linux x86 2.6以上 (32bit、64bit)

Linux ia64 2.6以上 (32bit、64bit)

ハードウェア

5GB以上のハードディスク

8GB以上のメモリ

データベース

Tibero 6 FS07

コンパイラー

Micro Focus COBOL、NetCOBOL、OpenFrame COBOL

OpenFrame PL/I

OpenFrame ASM

OpenFrame製品群

OpenFrame Base 7.1、OpenFrame Batch 7.1、OpenFrame HiDB 7.2

3. ディスク容量の確認

OSIをインストールする前に、UNIXシステムのディスクの空き容量を確認します。OSIをインストールするには、最小200MB以上の空き容量が必要です。ハードウェア要件の詳細については、システム要件を参照してください。

UNIXシステムでハードウェアの空き容量を確認するには、UNIXプロンプトでdfコマンドを実行します。

以下は、HP-UXオペレーティング・システムを使用するHPマシンでdfコマンドを実行し、ディスクの空き容量を確認する例です。出力結果をKB単位で表示するために、–kオプションを使用しています。

$ df -k /home

以下は、上記コマンドの実行結果です。

/home                  (/dev/vg01/lv00) :       30425199 total allocated KB
                                                  4422401 free allocated KB
                                                 26002798 used allocated KB
                                                       85 % allocation used

/homeディレクトリは/dev/vg01/lv00ディスクに属しており、全体容量30,425,199KBのうち、使用された容量は26,002,798KB、残りの容量は4,422,401KBであり、全体の85%が使用中であることを示しています。

4. OpenFrame製品群のインストールの確認

OSI製品は、他の独立したOpenFrame製品の影響を受けます。OSIをインストールおよび使用するためには、OpenFrame Base、OpenFrame Batch、OpenFrame HiDB製品の順にインストールされている必要があります。

以下は、ofversionツールを使用してインストールされたOpenFrame製品群を確認する例です。

$ ofversion
ofversion version 7.1.0(0) obuild@tplinux64:ofsrc71/base(#1) 2021-03-17 23:07:27
Print OpenFrame Version Information

OpenFrame Solution is Composed of
- OpenFrame Base 7.1 64bit
- OpenFrame Batch MVS 7.1 64bit
- OpenFrame TACF 7.1 64bit
- OpenFrame HiDB 7.2 64bit Tibero

OpenFrame製品群のインストールおよび確認については、各製品のインストールガイドを参照してください。

5. インストール・プロパティ・ファイル

OpenFrame OSIをインストールするための各種プロパティを1つのファイルとして作成した後、インストーラーを実行すると、インストーラーはプロパティ・ファイルを読み込んで、設定された項目に従ってインストールを実行します。

本節では、OSIのインストール・プロパティ・ファイルに作成する必要のある項目について説明します。インストール・プロパティ・ファイルの例は、インストール・プロパティ・ファイルの例を参照してください。

インストール・プロパティ・ファイルの名前は、UNIXシステムで許可される範囲内で指定できます、ただし、一般テキスト・ファイル形式である必要があるため、インストーラーと一緒に提供されるサンプル・ファイルを参照して作成することをお勧めします。

5.1. OpenFrameディレクトリの設定

OSIをインストールするディレクトリを設定します。OpenFrame Base製品がインストールされている絶対パスを入力します。

以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを設定する項目です。

OPENFRAME_HOME=<path>
項目 説明

OPENFRAME_HOME

UNIXのディレクトリまたはファイル・パスを指定します。

以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを/home/oframe/OpenFrameに設定する例です。

OPENFRAME_HOME=/home/oframe/OpenFrame

5.2. ストレージ・デバイスの環境設定

OpenFrameで使用するストレージ・デバイスとデータセット関連の環境設定を行います。

以下は、ストレージ・デバイスの設定項目です。

SYSTEM_TABLESPACE<tablespace>
DEFAULT_VOLSER=<volume>
DEFAULT_VOLPATH=<path>
COMPILER_TYPE<complier>
項目 説明

SYSTEM_TABLESPACE

システム表を管理する表領域名を指定します。その表領域はインストール前に作成されている必要あります。

DEFAULT_VOLSER

OpenFrameでデフォルト・ボリュームとして使用するボリューム名を指定します。

デフォルト・ボリューム名は、OpenFrame Baseのインストール時に作成されたボリューム名を使用する必要があります。

DEFAULT_VOLPATH

DEFAULT_VOLSERとして指定したボリュームの実際のパスを指定します。

COMPILER_TYPE

OSIインストール時にコンパイルを実行するOIVPサンプル・ソースを選択します。

以下は、ストレージ・デバイス関連の環境設定の例です。

SYSTEM_TABLESPACE=OFM_REPOSITORY
DEFAULT_VOLSER=DEFVOL
DEFAULT_VOLPATH=$OPENFRAME_HOME/volume_DEFVOL
COMPILER_TYPE=OFCOBOL

5.3. VTAMの環境設定

OSIシステムで連携するVTAMポートを設定します。

以下は、VTAMの環境設定項目です。

VTAM_PORT=<number>
項目 説明

VTAM_PORT

VTAMで使用するポート番号を10進数で設定します。

  1. 共有メモリは16進数で設定し、他の共有メモリ・キーの値と重複しないようにします。

  2. VTAM_PORT項目は、OpenFrame GW環境のlu.portの値と同じである必要があります。OpenFrame GW環境設定ファイルの(${OFGW_HOME}/ofgwconf/ofgw.properties)を参照してください。

以下は、VTAMの環境設定の例です。

VTAM_PORT=8401

5.4. デフォルト領域の環境設定

インストーラーを実行する場合は、デフォルト領域(IMSID : IMSA)を作成し、環境設定を行います。

以下は、デフォルト領域の環境設定の例です。

IMSA_JCLLIB=<pds_name>
IMSA_MODBLKS=<dataset_name>
IMSA_IMSACB=<dataset_name>
IMSA_DFSRELB=<dataset_name>
IMSA_FORMAT=<dataset_name>
IMSA_STEPLIB=<dataset_name>
IMSA_MQLIB=<datase_namet>
項目 説明

IMSA_JCLLIB

OSIで使用されるJCLを保存するPDS名を指定します。

IMSA_MODBLKS

OSIでサポートされる各種リソースの設定が保存されたステージング・ライブラリ・データセット名を設定します。

IMSA_IMSACB

ACBが保存されたステージング・ライブラリ・データセット名を設定します

OpenFrame環境設定のimsサブジェクト、IMS_DEFAULTセクションのACBLIB_NAMEキーのVALUE項目に設定されている値を使用します。

IMSA_DFSRELB

データセットを動的に使用するために必要なMDA情報を保存するライブラリ・データセット名を指定します。

OpenFrame環境設定のimsサブジェクト、IMS_DEFAULTセクションのRESLIB_NAMEキーのVALUE項目に設定されている値を使用します。

IMSA_FORMAT

MFSが保存されちるステージング・ライブラリ・データセット名を設定します。

IMSA_STEPLIB

アプリケーション開発者が作成したプログラムの共有オブジェクト形式の実行モジュールを保管するデータセット名を指定します。

IMSA_MQLIB

OSIで使用されるMQ(Message Queue)のデータセット名を指定します。

OpenFrame環境設定の詳細については、OpenFrame OSI『環境設定ガイド』を参照してください。

以下は、デフォルト領域の環境設定の例です。

IMSA_JCLLIB=SYS1.JCLLIB
IMSA_MODBLKS=OSI.IMSA.DEFLIB
IMSA_IMSACB=IMS.ACBLIB
IMSA_DFSRELB=IMS.RESLIB
IMSA_FORMAT=OSI.IMSA.MFSLIB
IMSA_STEPLIB=OSI.IMSA.STEPLIB
IMSA_MQLIB=OSI.IMSA.MQLIB

5.5. その他の環境設定

OSIのライセンス・パスを設定します。

以下は、環境設定項目です。

OSI_LICENSE_PATH=<path>
項目 説明

OSI_LICENSE_PATH

OSIで使用されるライセンス・ファイルのパスを設定します。OSIのインストール時に${OPENFRAME_HOME}/licenseディレクトリにコピーされます。

以下は、環境設定の例です。

OSI_LICENSE_PATH=/home/oframe1/license