システムの運用
本章では、OSIシステムを起動および終了する方法やOSIシステムの運用情報が記録されるログ・ファイルの使用方法について説明します。
1. 起動と終了
OSIシステムが動作するには、TPモニターのTmaxが起動しており、OpenFrame Base、OpenFrame Batchのモジュールが動作できるように準備されている必要があります。

制御リージョンを起動する前に、TCacheが生成されている必要があります。TCacheは、pfmtcacheadminツールを使用して生成できます。 |
1.1. 起動
以下は、OSIの起動手順です。
-
TmaxエンジンとOSIシステムに必要なBase/Batchモジュールおよびosiomsvrを起動します。(osiboot)
Tmaxの起動は、osibootツールによって3つのステップで実行されます。
-
Tmaxが起動されます。
-
OSIの起動に必要なOpenFrameの他のパッケージで使用されるサーバー・モジュールが起動されます。
第2ステップを実行するにはOSI以外のパッケージで使用されるサーバー・モジュールを、事前に「osi.ofsys.seq」という環境設定ファイルにサーバー別の起動順を考慮して設定しておく必要があります。
OSIでBMPを動作させるためには、Tmaxの起動時にOpenFrame Batchで必要なサーバー・モジュールが同時に起動する必要があります。以下はその例です。
$ cat osi.ofsys.seq TPFMAGENT ofrsasvr ofrlhsvr ofrdmsvr ofrdsedt ofrcmsvr ofruisvr ofrsmlog obmjmsvr obmjschd obmjinit obmjhist obmjspbk ofrpmsvr obmtsmgr obmjtimr tmsvr #IMSAOTMA
-
OSIシステム・サーバーとユーザー・サーバーを起動させるためのosiomsvrが起動されます。
以下とおり、osibootを使用してTmaxを起動します。
$ osiboot TMBOOT for node(NODE1) is starting: TMBOOT: TMM is starting: Wed Mar 10 19:37:02 2021 TMBOOT: CLL is starting: Wed Mar 10 19:37:02 2021 TMBOOT: CLH is starting: Wed Mar 10 19:37:02 2021 TMBOOT: TLM(tlm) is starting: Wed Mar 10 19:37:02 2021 [2021-03-10T19:37:02.848282] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrsasvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.851625] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrlhsvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.855374] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrdmsvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.859919] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrdsedt) booting ok [2021-03-10T19:37:02.864295] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrcmsvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.868285] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofruisvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.873191] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrsmlog) booting ok [2021-03-10T19:37:02.877533] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjmsvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.881853] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjschd) booting ok [2021-03-10T19:37:02.886434] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjinit) booting ok [2021-03-10T19:37:02.890673] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjhist) booting ok [2021-03-10T19:37:02.897808] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjspbk) booting ok [2021-03-10T19:37:02.905868] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrpmsvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.920575] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(obmtsmgr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.937001] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(tmsvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.943765] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7061M] System server(osiomsvr) booting ok [2021-03-10T19:37:02.943791] [osiboot(5670) ] [M] [OSI7051M] Booting process complete.
-
-
JCLを使用してIMSIDごとのシステム・サーバー(制御リージョン)を起動します。
Tmaxが起動した後、OSIシステム・サーバーを起動します。OSIシステムはIMSID別に起動するため、3つのOSIシステムを使用する場合は、IMSID別にOSIシステムを3回起動します。OSIシステムの起動はtjesmgrツールを使用してJCLで構成されたジョブを実行します。
以下は、IMSIDがIMSAであるシステム・サーバーを起動するJCLの例です。
//IMSACTL JOB //STEP1 EXEC PGM=DFSMVRC0, // PARM='CTL,IMS,IMSID=IMSA' //MODBLKSA DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.DEFLIBA //MODBLKSB DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.DEFLIBB //IMSACBA DD DISP=SHR,DSN=IMS.ACBLIBA //IMSACBB DD DISP=SHR,DSN=IMS.ACBLIBB //DFSRESLB DD DISP=SHR,DSN=IMS.RESLIB //FORMATA DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.MFSLIBA //FORMATB DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.MFSLIBB //STEPLIB DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.STEPLIB //QBLKS DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.MQLIB //MODSTAT DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.MODSTAT //SYSOUT DD SYSOUT=* // $ tjesmgr boot > Command : [boot] Node name : A L L NODE1 is booted. $ tjesmgr run IMSACTL > Command : [run IMSACTL] Node name : A N Y (JOB00001) /root/OF71/OHOME/volume_DEFVOL/SYS1.JCLLIB/IMSACTL is submitted as IMSACTL(JOB00001).
IMSシステム・サーバーを起動するJCLのPARMパラメータには、次の2つの項目の設定が可能です。
項目 説明 IMSID
4バイトのシステム・サーバーの固有のIMS IDを指定します。
AUTO
サーバーの起動後に /NRESTART または /ERESTARTコマンドを自動的に実行するかどうかを設定します。YESまたはNOを指定できます。
-
OSIコマンドを使用してOSIシステムを運用可能な状態にします。
JCLを使用してシステム・サーバー(制御リージョン)を起動した後、OSIシステムを初めて起動した場合は「/NRE CHKPT 0」、再起動の場合は/NREまたは/EREコマンドを使用する必要があります。以前に/CHEコマンドを使用してサーバーが正常に終了した場合は/NREコマンドを使用し、サーバーが正常に終了していない場合は/EREコマンドを使用します。そうでない場合はエラーが発生し、コマンドが実行されません。その後、端末がログオンするために/START DCコマンドを実行します。
以下は、OSIコマンドを使用してIMSIDがIMSAであるシステム・サーバーの/NRE、/STA DCを順序どおり入力する例です。
$ imscmd IMSA /NRE IMS control region : [IMSA] Requested command : [NRE] ---------------------------------------- NRESTART COMMAND IN PROGRESS *21069/194013* ---------------------------------------- Command '/NRE' execution done $ imscmd IMSA /STA DC IMS control region : [IMSA] Requested command : [STA DC] ---------------------------------------- START COMMAND COMPLETED *21069/194018* ---------------------------------------- Command '/STA DC' execution done
-
JCLを使用してIMSID別のユーザー・サーバー(従属リージョン)を起動します。
システム・サーバーが起動した後、処理するクラスに合わせてJCLを実行し、MPPを起動します。処理する数の分だけジョブを実行してMPPを起動することができます。また、OSIコマンドの/START REGIONを使用しても起動可能です。
以下は、IMSIDがIMSAであるユーザー・サーバーを起動するJCLの例です。クラスを指定しない場合は「000」で設定できます。最初のクラスの指定は必須です。 (例で処理するクラスは、1、2、3、4です)
//IMSAMSG JOB //STEP1 EXEC PGM=DFSRRC00, // PARM='MSG,001002003004,W00099000,,,R,,,,IMSA,,,,' //STEPLIB DD DISP=SHR,DSN=OSI.IMSA.STEPLIB //SYSPRINT DD SYSOUT=* //SYSOUT DD SYSOUT=* //SYSDBOUT DD SYSOUT=* //
以下は、JCL名がIMSAMSGであるユーザー・サーバーを起動させる/START REGIONコマンドの例です。
$ imscmd IMSA /START REGION IMSAMSG IMS control region : [IMSA] Requested command : [START REGION IMSAMSG] ---------------------------------------- START COMMAND COMPLETED *21069/194050* ---------------------------------------- Command '/START REGION IMSAMSG' execution done
「/START REGION」の使用方法については、OpenFrame OSI『コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
1.2. 終了
以下は、OSIの終了手順です。
-
システム・サーバー(制御リージョン)とユーザー・サーバー(従属リージョン)を終了します。
システム・サーバーとユーザー・サーバーを終了するにはOSIコマンドを使用します。OSIコマンドはCHECKPOINTが使用され、ユーザー・サーバーの終了後、システム・サーバーを終了します。
以下は、OSIコマンドを使用してIMSIDがIMSAであるシステム・サーバーとユーザー・サーバーを終了する例です。
$ imscmd IMSA /CHE FREEZE IMS control region : [IMSA] Requested command : [CHE FREEZE] ---------------------------------------- CHECKPOINT COMMAND IN PROGRESS *21069/194108* ---------------------------------------- Command '/CHE FREEZE' execution done
-
Tmaxを終了します。
osidownツールを利用すると、OpenFrameのパッケージで使用されるサーバー・モジュールを終了した後、Tmaxが終了します。
以下は、osidownでTmaxを終了する例です。
$ osidown [2021-03-10T19:41:27.956075] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(osiomsvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:27.960864] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(tmsvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:27.983167] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(obmtsmgr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:27.995447] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofrpmsvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:27.000641] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(obmjspbk) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.003942] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(obmjhist) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.033647] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(obmjinit) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.040265] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(obmjschd) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.047434] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(obmjmsvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.076810] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofrsmlog) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.086320] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofruisvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.093782] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofrcmsvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.101464] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofrdsedt) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.108771] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofrdmsvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.116562] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofrlhsvr) shutdown ok [2021-03-10T19:41:28.124770] [osidown(5969) ] [M] [OSI7141M] System server(ofrsasvr) shutdown ok TMDOWN for node(NODE1) is starting: TMDOWN: CLH downed: Wed Mar 10 19:41:28 2021 TMDOWN: CLL downed: Wed Mar 10 19:41:28 2021 TMDOWN: TLM downed: Wed Mar 10 19:41:28 2021 TMDOWN: TMM downed: Wed Mar 10 19:41:28 2021 TMDOWN: TMAX is down
1.3. 再起動
以下は、OSIの再起動手順です。
-
Tmaxを起動します。(osiboot)
-
JCLを使用してIMSID別のシステム・サーバーを起動します。
-
コマンドを使ってIMSID別のシステム・サーバーを再起動します。OSIコマンドを使用して終了した後は、以前のシステム使用情報を取得するために再起動が必要です。
以下は、OSIコマンドを使用してIMSIDがIMSAであるシステム・サーバーを再起動する例です。
$ imscmd IMSA /NRE IMS control region : [IMSA] Requested command : [NRE] ---------------------------------------- NRESTART COMMAND IN PROGRESS *21069/195025* ---------------------------------------- Command '/NRE' execution done
-
/START DCを使用して端末がログオンできる状態にします。
-
JCLを使用してIMSID別のユーザー・サーバーを起動するか、/START REGIONを使用して起動します。
「/START REGION」の使用方法については、OpenFrame OSI『コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
2. ログ管理
OpenFrame OSIシステムでは、システム・サーバーおよびMPPユーザー・サーバーとBMPユーザー・サーバーに分けてサーバー・ログを管理します。
2.1. システム・サーバーとMPPユーザー・サーバー
OSIシステム・サーバーとMPPユーザー・サーバーによって生成されるログにはOUTログとERRログがあり、これらのログは、Tmax設定ファイルのNODEセクションに設定されたULOGDIRに保存されます。ULOGDIRは、${OPENFRAME_HOME}/logのサブディレクトリとして指定することをお勧めします。
-
OUTログ
CLOPTセクションに[-o]オプションと一緒にファイル名を指定すると、OSIシステム・サーバーとMPPユーザー・サーバーでstdout(標準出力)として書き込まれるすべてのログがファイルに出力されます。出力されるログは、OpenFrameの出力形式に従います。
以下は、ログの出力形式です。
[YYYY-MM-DDTHH:MI:SS.FFFFFF] [MODULE(PID)] [LEVEL] [MSGCODE] MESSAGE-CONTENTS
項目 説明 [YYYY-MM-DDTHH:MI:SS.FFFFFF]
YYYY-MM-DDTHH:MI:SS.FFFFFF形式のタイムスタンプです。
MODULE
メッセージを出力するOSIシステムのモジュール名です。
PID
プロセスIDです。
LEVEL
以下のいずれかを出力します。
-
M(Message) : システムからユーザーへのメッセージです。サーバーの各種情報が出力されます。
-
E(Error) : システムでエラーが発生した場合に出力されるメッセージです。ユーザーがシステムに誤った情報を与える場合やシステム内でエラーが発生した場合に出力されます。
-
W(Warning) : システムでエラーが発生したが、システムの運用には影響を与えない場合に出力されます。
-
D(Debug) : デバッグ・メッセージです。
MSGCODE
8桁のOSIメッセージ・コードです。
MESSAGE-CONTENTS
ログ・メッセージが出力されるフィールドです。
以下は、IMSAというIMSシステムでメッセージ・クラスが1であるMPPユーザー・サーバーのOUTログ・ファイルの例です。
[2021-03-10T19:59:51.194767] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] [GENERAL]LOG_LEVEL = D [2021-03-10T19:59:51.217509] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP1D] AGN = [2021-03-10T19:59:51.217539] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] [SECURITY]TYPE = TACF [2021-03-10T19:59:51.217564] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] security type is TACF[2] [2021-03-10T19:59:51.217591] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP3D] [GENERAL]SCHEDULE_RECOVER_MAXCNT = 5 [2021-03-10T19:59:51.227545] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP3D] [MQ]USE_MQ = NO [2021-03-10T19:59:51.227821] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP1D] CTL's JOBID : JOB02316 [2021-03-10T19:59:51.227844] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [M] [OSI0291M] IMSA server boots - resource manager initialization starts [2021-03-10T19:59:51.229970] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] [CPM]REGION_CCSID = [2021-03-10T19:59:51.229992] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] [CPM]ASCII_TO_EBCDIC = ASCEBCUS.cpm [2021-03-10T19:59:51.230114] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] [CPM]EBCDIC_TO_ASCII = EBCASCUS.cpm [2021-03-10T19:59:51.230214] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP0D] cpm version [2021-03-10T19:59:51.230228] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] [SCREEN]3270_TYPE = 3270-A2 [2021-03-10T19:59:51.230239] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP0D] SCREEN TYPE : A2 [2021-03-10T19:59:51.230255] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP3D] [CPM]CONVERT_TO_SPACE = X'00' [2021-03-10T19:59:51.230270] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] X'00'(in ASCII) will be converted X'20' [2021-03-10T19:59:51.230280] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP1D] null character=1a [2021-03-10T19:59:51.230289] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [M] [OSI0101M] osimfs version: 7.2.0(4) sbaek@tmax:of7_1_mvs_dev/osi(#1) 2020-11-12 19:43:54 [2021-03-10T19:59:51.231791] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [D] [DEBUGP2D] [GENERAL]SVCLOG = N [2021-03-10T19:59:51.231812] [IMSAMPP_TCL1(6839) ] [M] [OSI0291M] IMSA server boots - resource manager initialization completed
-
-
ERRログ
CLOPTセクションに[-e]オプションと一緒にファイル名を指定すると、OSIシステム・サーバーとMPPユーザー・サーバーでstderr(標準エラー出力)として書き込まれるすべてのログがファイルに出力されます。出力されるログは、OpenFrameの出力形式に従います。