インストールとアンインストール
本章では、OpenFrame OSIのインストール、インストールの確認およびアンインストール方法について説明します。
1. インストール
OSIインストーラーによる自動インストールとスクリプトを使用して手動でインストールする方法について説明します。
1.1. インストーラーによる自動インストール
インストーラーを実行すると、インストール・プロパティ・ファイル(インストール・プロパティ・ファイルを参照)を読み込み、OSIが自動的にインストールされます。
以下のインストール手順は、すべてのプラットフォームで同様に適用されます。
-
OSIをインストールするディレクトリにインストーラー・バイナリ・ファイルをコピーします。
-
インストーラー・バイナリの実行権限がない場合は、以下のようにchmodコマンドを使用して実行権限を与えます。
以下は、Linux x86 64ビット・インストーラー・バイナリの実行権限を与える例です。
$ chmod a+x OpenFrame_OSI7_2_Linux_x86_64.bin
-
コンソール・プロンプトで、インストーラー・バイナリがあるディレクトリで以下のように実行します。
<installer_file_name> -f <configuration_file_name>
以下は、インストール・プロパティ・ファイル(osi.properties)を作成してインストールする方法です。以下のいずれかの方法を選択してEnterキーを押します。
-
方法1
$ ./OpenFrame_OSI7_2_Linux_x86_64.bin -f osi.properties
-
方法2
$ sh OpenFrame_OSI7_2_Linux_x86_64.bin -f osi.properties
-
-
以下の画面が表示され、OSIのインストールが自動的に実行されます。
Preparing to install... Extracting the JRE from the installer archive... Unpacking the JRE... Extracting the installation resources from the installer archive... Configuring the installer for this system's environment...
1.2. スクリプトを使用した手動インストール
インストール・スクリプト・ファイルは、${OPENFRAME_HOME}/scriptsディレクトリにあります。スクリプトは、インストーラーによって以下の順で自動的に実行されます。スクリプトの実行中に問題が発生した場合は、OpenFrameのインストール後、スクリプトを手動で実行する必要があります。
-
link_lib_osi.sh
OSIが提供するライブラリのシンボリック・リンクを実行します。
-
osi_ofconfig.sh
環境ファイルのopenframe_osi.confとopenframe_osi_IMSA.confをインポートします。
-
osi_init.sh
OSIで使用されるデータベース表を作成します。
-
osi_mv_copybook.sh
IMSA領域で使用されるデータセットを作成する際に使用されるコピーブックを、OpenFrame環境設定のdsサブジェクト、TSAM_RDBセクションのCOPYBOOK_PATHキーに設定されている場所にインポートします。OpenFrame環境設定の詳細については、『OpenFrame 環境設定ガイド』を参照してください。
-
osi_define.sh
OSIシステムに必要なマップとデータセットを作成し、リソースを登録します。
-
osi_ivp.sh
OIVPテストに必要なマップとCOBOLソースをコンパイルしてリソースを登録します。
インストーラーによって実行されるスクリプトの実行結果は、${OPENFRAME_HOME}/UninstallerData/log/install_OSI.logに格納されます。 |
2. インストールの確認
OSIをインストールした後、製品が正常にインストールされたことを確認してください。
2.1. ディレクトリの確認
OSIをインストールした後、以下のディレクトリを確認します。OSIは、OpenFrame Base、OpenFrame Batch、OpenFrame HiDBがインストールされてからインストールできるため、それらの製品がインストールされていることを前提として説明します。
${OPENFRAME_HOME} +---- UninstallerData +---- bin +---- config +---- core +---- cpm +---- data +---- include +---- lib +---- license |---- log +---- cmd +---- data +---- sys +---- ofdb_scripts |---- osi +---- oivp +---- resource +---- outputq +---- profile +---- sample +---- schema +---- scripts +---- shared +---- spbackup +---- spool +---- spunpack +---- temp +---- tsam +---- util +---- volume_DEFVOL +---- webde
- UninstallerData
-
システムにインストールされているOpenFrameの各製品をアンインストールするためのファイルが格納されています。
- bin
-
OSIで使用される各種実行ファイルが格納されています。
- config
-
OSIで使用される環境設定ファイルが格納されています。OpenFrame環境設定の詳細については、『OpenFrame 環境設定ガイド』を参照してください。
- core
-
OpenFrameで使用されるTmax関連のファイルが格納されています。OpenFrameを構成するTmaxサーバー・プログラム、サービス・プログラムおよびTmax設定ファイルが含まれています。
- cpm
-
文字コード変換表ファイルが格納されています。
- data
-
エラーコード表とロック・サーバーで使用されるデータ・ファイルが格納されています。
- include
-
アプリケーションをコンパイルする際に使用されるヘッダー・ファイルが格納されています。
- lib
-
OSIで使用されるライブラリ・ファイルが格納されています。
- license
-
OpenFrameの各製品が使用するライセンス・ファイルが格納されています。
以下は、OpenFrameのライセンス・ファイルです。
ファイル名 説明 licbase.dat
Baseのライセンス・ファイルです。
lictjes.dat
Batch(TJES)のライセンス・ファイルです。
lictacf.dat
TACFのライセンス・ファイルです。
lichidb.dat
HiDBのライセンス・ファイルです。
licosc.dat (MVS)
OSCのライセンス・ファイルです。
licosi.dat (MVS)
OSIのライセンス・ファイルです。
licaim.dat (AIM)
AIMのライセンス・ファイルです。
- log
-
OpenFrameの各製品によって作成されるログ・ファイルが格納されています。logのサブディレクトリとして、cmd、sys、dataがあります。詳細については、OpenFrame Base『Baseガイド』の「ログの管理」を参照してください。
サブディレクトリ名 説明 cmd
OpenFrameの操作ログが格納されます。
sys
OpenFrameのシステム・ログが格納されます。
data
OpenFrameのデータ・ログが格納されます。
- ofdb_scripts
-
TSAM、NDB、HiDBを使用するために必要なテンプレートとスクリプトが格納されています。
- osi
-
以下は、サブディレクトリです。
サブディレクトリ名 説明 oivp
OSIのIVPサンプル・アプリケーション・ファイルが格納されています。
resource
OSIのシステム設定ファイル、XA関連の設定およびJCLサンプルなどが格納されています。
- outputq
-
実際に印刷するための出力データが格納されています。マルチ・ノードで構成する場合は、sharedディレクトリのサブディレクトリとして構成することをお勧めします。
- profile
-
OpenFrameの各ユーザーのプロファイルが格納されています。
- sample
-
OpenFrame製品のサンプル・ファイルが格納されています。
- schema
-
cobgenschとpligenschツールによって作成されたデータセット・スキーマ・ファイルが格納されています。
- scripts
-
OSIのインストールとアンインストールに必要なスクリプト・ファイルが格納されています。
- shared
-
OpenFrameの各製品の共有ディレクトリです。
- spbakup
-
スプール・データセットのバックアップ・ディレクトリです。
- spool
-
スプール・データセットが格納されています。マルチ・ノードで構成する場合は、sharedディレクトリのサブディレクトリとして構成することをお勧めします。
- spunpack
-
バックアップされたスプール・データをリストアするためのディレクトリです。
- temp
-
OpenFrameの一時ファイルが格納されています。
- tsam
-
OpenFrameで使用されるTSAM関連情報を管理するディレクトリです。
- util
-
OSIシステムで使用されるユーティリティが格納されています。
- volume_DEFVOL
-
OpenFrameの各製品のデフォルト・ボリュームとして使用されるディレクトリです。
- webde
-
OpenFrameで使用されるWEBDE関連情報を管理するディレクトリです。
2.2. 起動の確認
以下は、OSIの起動を確認する手順です。
-
インストール・プロパティ・ファイルのすべての自動作成オプションをYESに設定した場合、${OPENFRAME_HOME}/UninstallerData/log/install_OSI.logファイルをテキスト・データとして開き、エラー・ログがあるかどうかを確認します。
Add oframe_osi.m Run link_lib_osi.sh #### osi_ofconfig.sh START #### boot and tacflogin Logged-in as [ROOT] TMBOOT for node(NODE1) is starting: (E) BOOT3005 Tmax is already running [BOOT0008] Dataset lock flag disable (Only during OSI installation) COMPLETED SUCCESSFULLY. COMPLETED SUCCESSFULLY. create error code & config COMPLETED SUCCESSFULLY! COMPLETED SUCCESSFULLY. COMPLETED SUCCESSFULLY. #### osi_ofconfig.sh END #### #### osi_init.sh START #### osiinit version 7.2.0(4) obuild@tplinux32:ofsrc7/osi(#1) 2008-02-21 20:10:57 Initialize OpenFrame OSI System Tables Creating OFM_OSI_MQ_MASTER... > "OFM_OSI_MQ_MASTER" created... Creating OFM_OSI_MQ... > "OFM_OSI_MQ" created... Creating OFM_OSI_MQ_SEQ... > "OFM_OSI_MQ_SEQ" created... Creating OFM_OSI_MQ_BMP... > "OFM_OSI_MQ_BMP" created... Creating OFM_OSI_MQ_BMP_SEQ... > "OFM_OSI_MQ_BMP_SEQ" created... Creating OFM_OSI_MQ_TRIGGER... > "OFM_OSI_MQ_TRIGGER" created... Creating OFM_OSI_REGION... > "OFM_OSI_REGION" created... Creating OFM_OSI_SD_DATABASE... > "OFM_OSI_SD_DATABASE" created... Creating OFM_OSI_SD_APPLCTN... > "OFM_OSI_SD_APPLCTN" created... Creating OFM_OSI_SD_TRANSACT... > "OFM_OSI_SD_TRANSACT" created... Creating OFM_OSI_SD_TRANSACT_IDX1... > "OFM_OSI_SD_TRANSACT_IDX1" created... Creating OFM_OSI_SD_TERMINAL... > "OFM_OSI_SD_TERMINAL" created... Creating OFM_OSI_SD_LTERM... > "OFM_OSI_SD_LTERM" created... Creating OFM_OSI_SD_LTERM_IDX1... > "OFM_OSI_SD_LTERM_IDX1" created... Creating OFM_OSI_RTSD_DATABASE... > "OFM_OSI_RTSD_DATABASE" created... Creating OFM_OSI_RTSD_APPLCTN... > "OFM_OSI_RTSD_APPLCTN" created... Creating OFM_OSI_RTSD_TRANSACT... > "OFM_OSI_RTSD_TRANSACT" created... Creating OFM_OSI_RTSD_TRANSACT_IDX1... > "OFM_OSI_RTSD_TRANSACT_IDX1" created... Creating OFM_OSI_RTSD_TERMINAL... > "OFM_OSI_RTSD_TERMINAL" created... Creating OFM_OSI_RTSD_LTERM... > "OFM_OSI_RTSD_LTERM" created... Creating OFM_OSI_RTSD_LTERM_IDX1... > "OFM_OSI_RTSD_LTERM_IDX1" created... Creating OFM_OSI_MODSTAT... > "OFM_OSI_MODSTAT" created... Creating OFM_OSI_CI... > "OFM_OSI_CI" created... #### osi_init.sh END #### ... acbgen version 7.2.0(4) obuild@tplinux32:ofsrc7/ims(#2) 2007-11-10 10:43:12 Application Control Block Generation Program ACBGEN COMMAND=BUILD,OPERAND=(PSB=ALL),ACBLIB=IMS.ACBLIB ------------------------------------------------------------ *** ACBGEN DELETE PSB=ALL ------------------------------------------------------------ *** ACBGEN DELETE PSB=ALL SUCCESS ------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------ *** ACBGEN BUILD PSB=ALL ------------------------------------------------------------ *** ACBGEN BUILD PSB=ALL SUCCESS ------------------------------------------------------------ PROGRAM COMPLETED SUCCESSFULLY. acbgen version 7.2.0(4) obuild@tplinux32:ofsrc7/ims(#2) 2007-11-10 10:43:12 Application Control Block Generation Program ACBGEN COMMAND=COPY,OPERAND=(),ACBLIB=IMS.ACBLIB ACBGEN COPY SUCCESS ------------------------------------------------------------ *** ACBGEN DELETE PSB=ALL ------------------------------------------------------------ *** ACBGEN DELETE PSB=ALL SUCCESS ------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------ *** ACBGEN COPY PSB=ALL ------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------ PROGRAM COMPLETED SUCCESSFULLY. Dataset lock flag enable COMPLETED SUCCESSFULLY. COMPLETED SUCCESSFULLY.
-
${OPENFRAME_HOME}/licenseからOSIライセンス・ファイルを確認します。
-
osibootを実行してOpenFrameを起動します。
$ osiboot
-
以下のように正常に表示されることを確認します。
TMBOOT for node(NODE1) is starting: TMBOOT: TMM is starting: Thu Apr 8 18:16:12 2021 TMBOOT: CLL is starting: Thu Apr 8 18:16:12 2021 TMBOOT: CLH is starting: Thu Apr 8 18:16:12 2021 TMBOOT: TLM(tlm) is starting: Thu Apr 8 18:16:12 2021 [2021-04-08T18:16:12.437356] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(TPFMAGENT) booting ok [2021-04-08T18:16:12.440478] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrsasvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.443474] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrlhsvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.446754] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrdmsvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.451046] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrdsedt) booting ok [2021-04-08T18:16:12.455364] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrcmsvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.459852] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofruisvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.464157] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrsmlog) booting ok [2021-04-08T18:16:12.471293] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjmsvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.475912] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjschd) booting ok [2021-04-08T18:16:12.480158] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjinit) booting ok [2021-04-08T18:16:12.490924] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjhist) booting ok [2021-04-08T18:16:12.500370] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjspbk) booting ok [2021-04-08T18:16:12.510117] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(ofrpmsvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.517094] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(obmtsmgr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.521643] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(obmjtimr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.527060] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(tmsvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.533321] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7061M] System server(osiomsvr) booting ok [2021-04-08T18:16:12.533343] [osiboot(9402) ] [M] [OSI7051M] Booting process complete.
-
tmadminを実行した後、siコマンドを使用してサーバー・リストを出力し、すべてのサーバー・プロセスが正常に起動されたことを確認します。
製品が正常にインストールおよび起動されると、以下のようにosi.ofsys.seqに指定されたサーバーとosiomsvrサーバーまでRDY状態に表示されます。その他のサーバーは、制御領域を起動するかBMPが実行されると、自動的に起動されます。
$ tmadmin --- Welcome to Tmax Admin (Type "quit" to leave) --- $$1 NODE1 (tmadm): si ------------------------------------------------------------------------ clh svrname (svri) status count qcount qpcount emcount ------------------------------------------------------------------------ 0 TPFMAGENT ( 4) RDY 0 0 0 0 0 ofrsasvr ( 5) RDY 0 0 0 0 0 ofrlhsvr ( 6) RDY 0 0 0 0 0 ofrdmsvr ( 7) RDY 0 0 0 0 0 ofrdsedt ( 8) RDY 0 0 0 0 0 ofrcmsvr ( 9) RDY 0 0 0 0 0 ofruisvr ( 10) RDY 0 0 0 0 0 ofrsmlog ( 11) RDY 0 0 0 0 0 obmjmsvr ( 12) RDY 0 0 0 0 0 obmjschd ( 13) RDY 1 0 0 0 0 obmjinit ( 14) RDY 2 0 0 0 0 obmjhist ( 15) RDY 0 0 0 0 0 obmjspbk ( 16) RDY 0 0 0 0 0 ofrpmsvr ( 17) RDY 0 0 0 0 0 obmtsmgr ( 18) RDY 0 0 0 0 0 obmjtimr ( 19) RDY 0 0 0 0 0 tmsvr ( 20) RDY 0 0 0 0 0 osiomsvr ( 21) RDY 0 0 0 0 0 osisschd ( 22) NRDY 0 0 0 0 0 osicmdsv ( 23) NRDY 0 0 0 0 0 OSIMPPSVR ( 24) NRDY 0 0 0 0 0 osibmpsv ( 25) NRDY 0 0 0 0 0 IMSASCHD ( 26) NRDY 0 0 0 0 0 IMSACMMD ( 27) NRDY 0 0 0 0 0 IMSAMPP_TCL1 ( 28) NRDY 0 0 0 0 0 IMSAMPP_TCL2 ( 29) NRDY 0 0 0 0 0 IMSAMPP_TCL3 ( 30) NRDY 0 0 0 0 0 IMSAMPP_TCL4 ( 31) NRDY 0 0 0 0
3. アンインストール
OSIは、インストーラーが提供するアンインストール・ユーティリティを実行して削除できます。
以下は、OSIをアンインストールする手順です。
-
製品をアンインストールする前に、imscmdコマンドを実行して領域サーバー(制御領域、従属領域)を終了します。
$ imscmd IMSA /CHE FREEZE
-
領域サーバーを終了し、osidownコマンドを実行してOpenFrameを終了します。
$ osidown
-
エラーが発生することなく、終了メッセージが表示されることを確認します。
20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(OSIGW001) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(tmsvr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(obmjtimr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(obmtsmgr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(obmjspbk) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(obmjhist) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(obmjschd) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(obmjinit) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(obmjmsvr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofrpmsvr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofrsmlog) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofruisvr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofrcmsvr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofrdsedt) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofrdmsvr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofrlhsvr) shutdown ok 20180908:182629 I OSI7141I [20: OSIDOWN: 0: 13817: 67] System server(ofrsasvr) shutdown ok Do you really want to down whole Tmax? (y : n): TMDOWN for node(NODE1) is starting: TMDOWN: CLL downed: Sat Sep 8 18:26:29 2018 TMDOWN: TLM downed: Sat Sep 8 18:26:29 2018 TMDOWN: CLH downed: Sat Sep 8 18:26:29 2018 TMDOWN: TMM downed: Sat Sep 8 18:26:29 2018 TMDOWN: TMAX is down
-
OpenFrameが終了されたことを確認した後、UNIXコンソールで ${OPENFRAME_HOME}/UninstallerDataディレクトリにあるUninstall_Osiファイルを実行します。
$ ./Uninstall_Osi
-
アンインストール・プログラムによってOSIのインストール時に作成されたすべてのファイルが削除され、Tmax設定からすべてのOSIが削除されます。