OpenFrame OSI 7.2
本章では、OpenFrame OSI 7.2の新規機能と変更機能について簡単に説明しています。各機能の詳細ついては、関連マニュアルを参照してください。
1. 新規機能
本節では、製品の新規機能について説明します。
1.1. リソースをRDB表で管理
OSIで使用されるリソースをRDB表で管理します。表は、osiinitツールを使用して作成および削除できます。
以下は、リソースを管理する表についての説明です。
-
SDとRTSD
システム・ライブラリと共有メモリで管理していたシステム定義リソースがRDB表で管理されるように変更しました。
OFM_OSI_SD_APPLCTN OFM_OSI_SD_DATABASE OFM_OSI_SD_LTERM OFM_OSI_SD_TERMINAL OFM_OSI_SD_TRANSACT OFM_OSI_RTSD_APPLCTN OFM_OSI_RTSD_DATABASE OFM_OSI_RTSD_LTERM OFM_OSI_RTSD_TERMINAL OFM_OSI_RTSD_TRANSACT
-
CI
共有メモリで管理していたCIリソース(端末セッション情報)がRDB表で管理されるように変更しました。
OFM_OSI_CI
-
MODSTAT
システム・ライブラリで管理していたMODSTAT情報がRDB表で管理されるように変更しました。
OFM_OSI_MODSTAT
-
Message Queue(MQ)
共有メモリとVSAMをストレージとして使用していましたが、RDB表で管理されるように変更しました。
OFM_OSI_MQ
-
Region
共有メモリで管理していたリージョン情報がRDB表で管理されるように変更しました。
OFM_OSI_REGION
|
2. 変更機能
2.3. osiomsvrサーバーの新規追加
-
JCLを使用してジョブ・サブミットを通じて起動する既存の方法と同じです。
-
システム・サーバーとしてリージョンを起動する前に起動されている必要があります。
-
ランナー(DFSMVRC0、DFSRRC00)からosiomsvrへのサービス呼び出しやosiomsvrでtmbootを実行します。
-
/CHECKPOINT FREEZEコマンドまたは/STOP REGIONコマンドを使用してサーバーを終了するときは、osiomsvrでtmdownを実行した後、ランナーに応答を返します。
2.4. MPPサーバーの単位を変更
-
以前は、1つのMPPサーバーで4つのTranClassを処理していましたが、1つのサーバーで1つのクラスを処理するように変更されました。
-
IMSAMSGジョブをサブミットすると、指定されたクラスごとに4つのMPPサーバーが起動されます。
2.6. 端末の管理ツールをOpenFrame BaseのVTAMに変更
-
VTAMリソースは、vtamadmツールを使用して確認でき、BEGINVTAMマクロは、vtamgenツールを使用してコンパイルできます。また、VTAMリソースのダンプは、vtamdumpツールを使用して実行できます。
vtamgenとvtamdumpツールの使用方法については、OpenFrame Base『ツールリファレンスガイド』を参照してください。
-
OSI内で管理していたVD(Vtam Definition)を使用せずに、OpenFrame BaseのVTAMモジュールで端末情報が管理されます。
2.7. osisdgenとosisddumpパラメータを変更
-
osisdgenとosisddumpツールのパラメータが対象となるデータセットではなく、IMSIDを入力するように変更されました。
osisdgenとosisddumpツールの使用方法については、OpenFrame OSI『ツールリファレンスガイド』を参照してください。 |
2.8. Tmaxサーバーの設定
-
サーバーがTranCass単位で起動されるため、Tmax設定にクラスごとにサーバー名を指定する必要があります。
*SERVER OSIMPPSVR SVGNAME = svg_node1, MIN = 0, MAX = 10 IMSAMPP_TCL1 SVGNAME = svg_node1, MIN = 1, MAX = 10, TARGET = OSIMPPSVR, CLOPT="-o $(SVR)$(CDATE).out -e $(SVR)$(CDATE).err" IMSAMPP_TCL2 SVGNAME = svg_node1, MIN = 1, MAX = 10, TARGET = OSIMPPSVR, CLOPT="-o $(SVR)$(CDATE).out -e $(SVR)$(CDATE).err" IMSAMPP_TCL3 SVGNAME = svg_node1, MIN = 1, MAX = 10, TARGET = OSIMPPSVR, CLOPT="-o $(SVR)$(CDATE).out -e $(SVR)$(CDATE).err" IMSAMPP_TCL4 SVGNAME = svg_node1, MIN = 1, MAX = 10, TARGET = OSIMPPSVR, CLOPT="-o $(SVR)$(CDATE).out -e $(SVR)$(CDATE).err"
2.9. OpenFrame環境設定情報の管理
-
ファイルで管理されていたOpenFrame環境設定情報をデータベースで管理されるように変更しました。
-
データベースにロードされる環境設定のメタ・ファイル形式を変更し、製品ごとにファイルを分離しました。
-
環境設定情報の同期およびマルチ・ノード環境に対応するために、Tmax TCacheにロードして使用するように変更しました。
-
環境設定情報を表で管理するためのofconfigツールを追加しました。
-
OpenFrame環境設定の詳細については、OpenFrame OSI『環境設定ガイド』を参照してください。
-
ofconfigツールの使用方法については、OpenFrame Base『ツールリファレンスガイド』を参照してください。
-
2.10. エラー・コードの管理
-
ファイルで管理されていたOpenFrameのエラー情報がデータベースで管理されるように変更しました。
-
エラー情報をデータベースにロードするために、oferrorツールに挿入機能を追加しました。
oferrorツールの詳細については、OpenFrame Base『ツールリファレンスガイド』を参照してください。
2.11. システムおよびサーバーのログ形式
-
OpenFrame製品の各モジュールのログ形式を統一しました。
-
ログ形式に日付と時間を追加しました。
-
サービス・ログの形式
[YYYY-MM-DDTHH:MM:SS.ffffff] [SERVICE-NAME(PID)] [M] [MSGCODE] MESSAGE-CONTENTS
-
システム・ログの形式
[YYYY-MM-DDTHH:MM:SS.ffffff] [EXECUTED-MODULE] [CODE] [MSGCODE] EVENT FREE-FORMAT-CONTENTS
-
操作ログの形式
[YYYY-MM-DDTHH:MM:SS.ffffff] [EXECUTED-MODULE] [CODE] [MSGCODE] EVENT FREE-FORMAT-CONTENTS
OpenFrameログの詳細については、OpenFrame Base『Baseガイド』の付録「ログの管理」を参照してください。
-