コマンド

本章では、各コマンドの使用方法について説明します。

1. ASSIGN

OSIリソース間の関係または特定のリソースの値を変更します。

  • 構文

    >>-+-/ASSIGN-+-------------------------------------------------->
       '-/ASS----'
    
                  .------.                  .------.
                  V      |                  V      |
    >--+---CLASS----cls#-+--+----+--REGION----reg#-+------------+--><
       |                    '-TO-'                              |
       +---LTERM----ltermname--+----+--NODE----nodename---------+
       |                       '-TO-'                           |
       |         .----------.                                   |
       |         V          |                                   |
       '---TRAN----tranname-+--+----+--CLASS--cls#--------------'
                               '-TO-'
    キーワード 説明

    CLASS [TO] REGION

    入力された従属リージョンは、cls#(最大4つ)に該当するクラスのトランザクションを処理するように変更します。(現在はサポートしていません)

    LTERM [TO] NODE

    iternameに該当する項目とnodenameに該当する端末を接続します。

    TRAN [TO] CLASS

    入力されたトランザクションのクラスをcls#に変更します。(現在はサポートしていません)

2. CHECKPOINT

再起動に必要なシステム・ログを生成するシンプル・チェックポイントとシステム・ログおよびシャットダウン・チェックポイントを提供します。

  • 構文

    <simple checkpoint >
    >>-+-/CHECKPOINT----+-------+------------------------------------->
       '-/CHE----'      '-SNAPQ-'
    
     <shutdown checkpoint>
    >>-+-/CHECKPOINT----+-DUMPQ--+------------------------------------>
       '-/CHE----'      +-FREEZE-+
                        '-PURGE--'
    キーワード 説明

    (blank)

    シンプル・チェックポイントを要求し、RTSD情報をシステム・ログに記録します。

    SNAPQ

    シンプル・チェックポイント機能にMQを追加してシステム・ログに記録します。

    DUMPQ

    シンプル・チェックポイント機能にMQを追加してシステム・ログに記録した後、システムをシャットダウンします。

    FREEZE

    シンプル・チェックポイントを要求し、システムをシャットダウンします。

    PURGE

    MQメッセージを処理した後、シンプル・チェックポイントを要求し、システムをシャットダウンします。

3. CLSDST

VTAMを介して端末とOSIの接続を解除します。

  • 構文

                                .---------------.
                                V               |
    >>-+-/CLSDST-+--NODE----+---+-nodename--+-+-+------------------><
       '-/CLS----'          |   '-nodename*-'   |
                            '----ALL------------'
    キーワード 説明

    NODE

    OSIに接続されたノードを解除します。

4. DBRECOVERY

トランザクションまたはプログラムがデータベースにアクセスできないようにします。

  • 構文

                            .--------.
                            V        |
    >>-+-/DBRECOVERY-+--DB----dbname-+-----------------------------><
       '-/DBR--------'
    キーワード 説明

    DB

    DBR状態にするdbd名を指定します。

5. DELETE

指定されたリソースのセキュリティ情報を削除します。(現在はサポートしていません)

  • 構文

                                                                 .--------------.
                                                                 V              |
    >>-+-/DELETE-+-TERMINAL--+----------+--+-----+--TRANSACTION--+-tranname--+--+--><
       '-/DLE----'           '-SECURITY-'  '-FOR-'               '-tranname*-'
    キーワード 説明

    TERMINAL

    コマンドを入力した端末に設定されたトランザクションのセキュリティ情報を削除します。

6. DEQUEUE

MQ(メッセージ・キュー)からメッセージを削除します。

  • 構文

    >>-+-/DEQUEUE-+------------------------------------------------->
       '-/DEQ-----'
    
    >--+-LTERM--ltermname--+--------+----------------------+-------><
       |                   +-PURGE--+                      |
       |                   '-PURGE1-'                      |
       +-NODE--nodename--+------------------------------+--|
       |                 +-PURGE------------------------+  |
       |                 '-LTERM--ltermname--+--------+-'  |
       |                                     +-PURGE--+    |
       |                                     '-PURGE1-'    |
       '-TRAN--tranname--+-PURGE--+------------------------'
                         '-PURGE1-'
    キーワード 説明

    LTERM

    LTERMを宛先とするメッセージを削除します。

    NODE

    ノードを宛先とするメッセージを削除します。

    itemnameが指定された場合は、入力されたitermnameでキューに入れられたメッセージのみを取り消します。

    PURGE

    宛先に向かうMQに入れられたすべてのメッセージを削除します。

    PURGEとPURGE1キーワードがない場合は、現在の出力メッセージを取り消します。

    PURGE1

    宛先に向かうMQに入れられた最初のメッセージを削除します。

    PURGEとPURGE1キーワードがない場合は、現在の出力メッセージを取り消します。

    TRAN

    トランザクションを宛先とするメッセージを削除します。

7. DISPLAY

OSIシステムのMQおよびリソースの処理状態を表示します。

7.1. DISPLAY ACTIVE

OSIシステムのアクティブなリージョン情報を表示します。

  • 構文

    >>-+-/DISPLAY----ACTIVE----------------------------------------><
       '-/DIS----'
  • 出力項目

    キーワード 説明

    REGID

    リージョンIDです。OSI 7.2からは、JOBIDを使用します。

    JOBNAME

    リージョンのジョブ名です。

    TYPE

    リージョンのタイプです。OSIでは、TPとBMPのみサポートします。

    TRANS

    リージョンで処理中のトランザクション名です。処理中のトランザクションがない場合は、空白で表示されます。

    PROGRAM

    リージョンで処理中のプログラム名です。処理中のプログラムがない場合は、空白で表示されます。

    CLASS

    リージョンで処理できるクラス名です。

  • /DISPLAY ACT
    REGID     JOBNAME   TYPE   TRANS     PROGRAM   CLASS
    JOB02268  IMSAMSG   TP     OIVPMPP1  OIVPI001  1
    JOB02268  IMSAMSG   TP                         2
    JOB02268  IMSAMSG   TP                         3
    JOB02268  IMSAMSG   TP                         4
    *21063/194651*

7.2. DISPLAY ASSIGNMENT

OSIシステム・リソースの割り当て関係を表示します。

  • 構文

    >>-+-/DISPLAY-------------------------------------------------->
       '-/DIS----'
                              .----------------.
                              V                |
    >--ASSIGNMENT--+-LTERM--+---+-ltermname--+-+-+--------------+--><
                   |        |   '-ltermname*-'   |              |
                   |        '-ALL----------------'              |
                   |          .----------------.                |
                   |          V                |                |
                   '-NODE---+---+-nodename---+-+-+--------------'
                            |   '-nodename*--'   |
                            '-ALL----------------'
    キーワード 説明

    LTERM

    LTERMに割り当てられたノードを表示します。

    NODE

    ノードとLTERMの関係を表示します。

  • 出力項目

    キーワード 説明

    LTERM

    LTERM名です。

    IN-TERMINAL

    入力で割り当てられた物理端末名です。

    OUT-TERMINAL

    出力で割り当てられた物理端末名です。

    NODE

    ノード名です。

    IN

    入力されるLTERM名です。

    OUT

    出力されるLTERM名です。

  • 例1

    /DISPLAY ASMT LTERM ALL
    LTERM     IN-TERMINAL   OUT-TERMINAL
    N041E14   TERMD13Y      TERMD13Y
    N041E16   TERMD13P      TERMD13P
    N041E18   TERMD13Z      TERMD13Z
    VT3270L1  L3270A        L3270A
    *21090/132404*
  • 例2

    /DISPLAY ASMT NODE ALL
    NODE       USER       LTERM
    L3270A                I/O- VT3270L1
    TERM013P              I/O- N041E16
    TERMD13P              I/O- N041E16
    TERMD13P              I/O- N041E16
    TERMD13Y              I/O- N041E14
    TERMD13Z              I/O- N041E18
    *21090/132411*

7.3. DISPLAY DATABASE

データベースの状態を表示します。

  • 構文

                                     .-------------.
                                     V             |
    >>-+-/DISPLAY-+--DATABASE---+--+--+--dbname--+-+-+-----+-------><
       '-/DIS-----'             |  |  '--dbname*-'   |     |
                                |  '-ALL-------------'     |
                                |  .----------------.      |
                                |  V                |      |
                                +---+-ALLOCF--------+------+
                                |---+-ALLOCS--------+------|
                                |---+-DBR-----------+------|
                                |---+-NOTINIT-------+------|
                                |---+-NOTOPEN-------+------|
                                |---+-STARTED-------+------|
                                '---+-STOPPED-------+------'
    キーワード 説明

    ALLOCF

    割り当てに失敗したデータベース名を表示します。

    ALLOCS

    割り当てが成功したデータベース名を表示します。

    DBR

    DBR(DBリカバリ)状態のデータベース名を表示します。

    NOTINIT

    初期化されていないデータベース名を表示します。

    NOTOPEN

    開かれていないデータベース名を表示します。

    STARTED

    START状態のデータベース名を表示します。

    STOPPED

    STOP状態のデータベース名を表示します

  • 出力項目

    項目 説明

    DATABASE

    データベース名です。

    TYPE

    データベースのタイプです。

    ACC

    データベースへのアクセス方法です。現在は適用できません。

    • RO : Read Only

    • RD : Read

    • UP : Update

    • EX : Exclusive

    CONDITIONS

    データベースの状態です。

  • /DISPLAY DB ALL
    DATABASE  TYPE  ACC  CONDITIONS
    OIVPIDBD  DL/I  EX   STARTED, ALLOCS
    OIVPIX1   DL/I  EX   STOPPED
    OIVPIX2   DL/I  EX   STARTED, NOTOPEN
    *21090/132533*

7.4. DISPLAY LTERM

LTERMの状態を表示します。

  • 構文

                                  .----------------.
                                  V                |
    >>-+-/DISPLAY-+---LTERM-----+--+--ltermname--+-+-+-------------><
       '-/DIS-----'             |  '--ltermname*-'   |
                                '-ALL----------------'
  • 出力項目

    キーワード 説明

    LTERM

    LTERM名です。

    ENQCT

    エンキューされたメッセージの数です。

    DEQCT

    デキューされたメッセージの数です。

    QCT

    MQ内のメッセージの数です。

    STATUS

    LTERMの状態を表示します。

    • STOP : LTERMがSTOP状態です。

    • PURGE : LTERMがPURGE状態です。

    • PSTOP : LTERMを介したメッセージの送受信が停止された状態です。

  • /DISPLAY LTERM ALL
    LTERM     ENQCT  DEQCT    QCT
    N041E14       0      0      0 STOP
    N041E16      18     18      0
    N041E18       0      0      0
    VT3270L1      0      0      0
    *21090/132608*

7.5. DISPLAY MODIFY

オンライン変更状況を表示します。

  • 構文

    >>-+-/DISPLAY-+--MODIFY--+-------+-----------------------------><
       '-/DIS-----'          +-ADDS--+
                             +-ALL---+
                             +-CHNGS-+
                             +-DBS---+
                             +-DELS--+
                             +-DMS---+
                             +-FMS---+
                             +-MODS--+
                             +-PDS---+
                             +-PSS---+
    '-TRS---'
    キーワード 説明

    ADDS

    オンライン変更によって追加されるリソースを表示します。

    ALL

    オンライン変更に関するすべての情報を表示します。

    CHNGS

    オンライン変更によって変更されるリソースを表示します。

    DBS

    オンライン変更によって変更されるデータベースに関する情報を表示します。

    DELS

    オンライン変更によって削除されるリソースを表示します。

    DMS

    オンライン変更によって変更されるACBLIBに関する情報を表示します。

    FMS

    オンライン変更によって変更されるMFSに関する情報を表示します。

    MODS

    オンライン変更によって変更されるリソースを表示します。

    PDS

    オンライン変更によって変更されるプログラムに関する情報を表示します。

    PSS

    オンライン変更によって変更されるPSBに関する情報を表示します。

    TRS

    オンライン変更によって変更されるトランザクションに関する情報を表示します。

  • 出力項目

    項目 説明

    LIBRARY dd名 (S) データセット名

    リソース・データセットの名前と状態を出力します。

    • (A)の場合は、アクティブなデータセット

    • (I)の場合は、非アクティブなデータセット

    リソース・タイプ リソース名 変更状態

    リソースの動的変更の影響を受けるリソース(DATABASE、DBD、FORMAT、PROGRAM、PSB、TRAN)のタイプ、名前、変更状態(ADDED、CHANGED、DELETED)を出力します。

  • /DISPLAY MODIFY ALL
    LIBRARY  IMSACBA  (A) IMS.ACBLIBA
    LIBRARY  FORMATA  (A) OSI.IMSA.MFSLIBA
    LIBRARY  MODBLKSA (I) OSI.IMSA.DEFLIBA
    LIBRARY  IMSACBB  (I) IMS.ACBLIBB
    LIBRARY  FORMATB  (I) OSI.IMSA.MFSLIBB
    LIBRARY  MODBLKSB (A) OSI.IMSA.DEFLIBB
    FORMAT   OSILOGOO     CHANGED
    FORMAT   TESTMAP      ADDED
    *21090/132958*

7.6. DISPLAY NODE

ノードの状態を表示します。

  • 構文

                                  .----------------.
                                  V                |
    >>-+-/DISPLAY-+---NODE------+--+--nodename---+-+-+-------------><
       '-/DIS-----'             |  '--nodename*--'   |
                                '-ALL----------------'
  • 出力項目

    項目 説明

    NODE

    ノード名です。

    ENQCT

    エンキューされたメッセージの数です。

    DEQCT

    デキューされたメッセージの数です。

    QCT

    MQに入れられたメッセージの数です。

    STATUS

    ノードの状態を表示します。

    • CON : ノードに接続している状態です。

    • STOP : ノードがSTOP状態です。

  • /DISPLAY NODE ALL
    NODE     ENQCT DEQCT   QCT
    L3270A       0     0     0
    TERMD13P     3     3     0 CON
    TERMD13S     0     0     0 STOP
    TERMD13Y     0     0     0
    TERMD13Z     0     0     0
    *21090/133032*

7.7. DISPLAY PGM

プログラムの状態を表示します。

  • 構文

                                  .----------------.
                                  V                |
    >>-+-/DISPLAY-+---PGM-------+--+--pgmname----+-+-+-------------><
       '-/DIS-----'             |  '--pgmname*---'   |
                                '-ALL----------------'
  • 出力項目

    項目 説明

    PROGRAM

    プログラム名です。

    TRAN

    プログラムに接続されたトランザクション名です。

    TYPE

    プログラムのタイプです。

    • TP : MPPリージョンで実行されます。

    • BMP : BMPリージョンで実行されます。

    STATUS

    プログラムの状態情報を表示します。

    • STOPPED : プログラムが停止された状態です。

  • /DISPLAY PGM ALL
    PROGRAM   TRAN      TYPE
    OIVPI001  OIVPMPP1  TP
    OIVPI002  OIVPMPP2  TP
    OIVPI003  OIVPMPP3  TP
    OIVPI004  OIVPMPP4  TP
    OIVPI005  OIVPMPP5  TP
    OIVPI007  OIVPMPP7  TP   STOPPED
    OIVPI4    OIVPI4    TP
    OIVPIL02  OIVPBMP2  BMP
    OIVPIL03  OIVPBMP3  BMP
    OIVPIL04  OIVPBMP4  BMP
    OIVPIL05  OIVPBMP5  BMP
    *21090/133054*

7.8. DISPLAY Q

MQ内のメッセージを表示します。

  • 構文

    >>-+-/DISPLAY-+------------------------------------------------->
       '-/DIS-----'
    
    >--Q--+---------------------+--+-------------------------+--+-------------+-><
          |          .------.   |  |             .-------.   |  '-TRANSACTION-'
          |          V      |   |  |             V       |   |
          '-CLASS--+---cls#-+-+-'  '-PRIORITY--+---prty#-+-+-'
                   '-ALL------'                '-ALL-------'
    キーワード 説明

    CLASS

    CLASSに属するキューのメッセージを表示します。

    PRIORITY

    PRIORITYに属するキューのメッセージを表示します。

    TRANSACTION

    TRANSACTIONに属するキューのメッセージを表示します。

  • 出力項目

    項目 説明

    CLS

    MQメッセージのクラス名です。

    CLS CT

    MQメッセージのクラス数です。

    PTY

    MQメッセージの優先順位です。

    PTY CT

    MQメッセージの優先順位の数です。

    MSG CT

    MQメッセージの数です。

    TRAN

    MQメッセージのトランザクション名です。

    TRAN CT

    MQメッセージのトランザクションの数です。

    PSBNAME

    MQメッセージのPSB(Program Specification Block)名です。

  • 例1

    /DISPLAY Q
    CLS CT   PTY CT   MSG CT   TRAN CT
         2        1        4         3
    *21090/133116*
  • 例2

    /DISPLAY Q CLASS ALL
    CLS   PTY CT   MSG CT   TRAN CT
      1        1        3         2
      2        1        1         1
    *21090/133132*
  • 例3

    /DISPLAY Q PRIORITY ALL
    CLS   PTY  MSG CT   TRAN CT
      1     1       3         2
      2     1       1         1
    *21090/133147*
  • 例4

    /DISPLAY Q TRAN
    CLS   PTY   MSG CT   TRAN       PSBNAME
      1     1        2   OIVPMPP2   OIVPI002
      1     1        1   OIVPMPP3   OIVPI003
      2     1        1   OIVPMPP4   OIVPI004
    *21090/133206*

7.9. DISPLAY TRAN

トランザクションの状況を表示します。

  • 構文

                                  .----------------.
                                  V                |
    >>-+-/DISPLAY-+---TRAN------+--+--tranname---+-+-+-------------><
       '-/DIS-----'             |  '--tranname*--'   |
                                '-ALL----------------'
  • 出力項目

    項目 説明

    TRAN

    トランザクション名です。

    CLS

    トランザクションに接続されたクラスです。

    ENQCT

    エンキューされたメッセージの数です 。

    QCT

    トランザクションのMQメッセージの数です。

    LCT

    トランザクションの優先度の限界数です。(現在はサポートしていません)

    CP

    トランザクションの現在の優先度です。(現在はサポートしていません)

    NP

    トランザクションの通常の優先度です。(現在はサポートしていません)

    LP

    トランザクションのローカル優先度です。(現在はサポートしていません)

    PARLIM

    トランザクションの並列処理値です。(現在はサポートしていません)

    PSBNAME

    MQメッセージのPSB(Program Specification Block)名です。

    STATUS

    トランザクションの状態情報を表示します。

    • STOP : トランザクションがSTOP状態です。

    • PURGE : トランザクションがPURGE状態です。

    • PSTOP : トランザクションのメッセージ・スケジューリングが停止された状態です。

  • /DISPLAY TRAN ALL
    TRAN     CLS ENQCT   QCT   LCT CP NP LP PARLIM PSBNAME
    OIVPBMP2   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPIL02
    OIVPBMP3   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPIL03
    OIVPBMP4   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPIL04
    OIVPBMP5   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPIL05
    OIVPI4     1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPI4
    OIVPMPP1   1     1     1 ----- -- -- -- ------ OIVPI001
    OIVPMPP2   1     0     1 ----- -- -- -- ------ OIVPI002  STOP
    OIVPMPP3   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPI003
    OIVPMPP4   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPI004  PSTOP
    OIVPMPP5   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPI005
    OIVPMPP7   1     0     0 ----- -- -- -- ------ OIVPI007
    *21090/133223*

8. ERESTART

OSIシステムが異常終了した場合、コールドスタートを実行するか、終了前の状態に回復します。

  • 構文

     < Cold start >
    >>-+-/ERESTART-+--+--------------+--+--------+--+-------------+---->
       '-/ERE------'  '-CHECKPOINT 0-'  '-BUILDQ-'  `-FORMAT--ALL-'
    キーワード 説明

    CHKPT

    チェックポイント番号を示します。 0はコールドスタートを意味します。

    FORMAT

    MQを初期化します。

    BUILDQ

    システム・ログに保存されているメッセージ・キューをMQデータセットに回復します。

9. EXIT

端末の会話モードを終了します。

  • 構文

    >>-+-/EXIT-+---------------------------------------------------->
       '-/EXI--'
    キーワード 説明

    (blank)

    コマンドを入力した端末の会話モードを終了します。(端末でのみ使用できます)

10. FORMAT

コマンドを入力した端末に、指定されたMOD(Message Output Descriptor)画面を表示します。

  • 構文

    >>-+-/FORMAT-+--modname--+------+--><
       '-/FOR----'           '-data-'
    キーワード 説明

    modname

    端末に表示されるMOD名です。

    data

    端末にMODを表示するために使用されるデータです。最大8バイトです。

11. MODIFY

OSIリソースを動的に変更します。

  • 構文

    >>-+-/MODIFY-+--+-ABORT-------------------+--------------------><
       '-/MOD----'  +-COMMIT------------------+
                    |         .-------------. |
                    |         V             | |
                    '-PREPARE---+-ACBLIB--+-+-'
                                +-FMTLIB--+
                                '-MODBLKS-'
    キーワード 説明

    ABORT

    PREPARE状態の動的変更を取り消します。

    ACBLIB

    ACBLIBを動的に変更します。

    COMMIT

    PREPARE状態の動的変更を実行します。

    FMTLIB

    FMTLIBを動的に変更します。

    MODBLKS

    MODBLKSを動的に変更します。

    PREPARE

    動的な変更を準備します。この場合、制御リージョンの処理は一時的に停止されます。

    変更されたデータセットをdfsoucu0ツールにコピーした後、/MOD PREPARE、/MOD COMMITコマンド順にリソースを動的に変更します。

12. NRESTART

OSIのコールドスタートまたはウォームスタートに使用されます。

  • 構文

     < Cold start with no previous shutdown >
    >>-+-/NRESTART-+--CHKPT--0---+------------------------------+--->
                                 |                              |
                                 '---FORMAT---ALL---------------'
    
     < Warm start after a /CHECKPOINT FREEZE command >
    >>-+-/NRESTART-+--+------------------------------------+-------->
       '-/NRE------'  |                                    |
                      '---FORMAT---ALL---NOBUILDQ----------'
    
     < Warm start after a /CHECKPOINT PURGE or /CHECKPOINT DUMPQ command >
    >>-+-/NRESTART-+--+------------------------------------+-------->
       '-/NRE------'  |                                    |
                      '---FORMAT---ALL--+-BUILDQ-----+-----'
                                        '-NOBUILDQ---'
    キーワード 説明

    CHKPT

    チェックポイントの番号を示します。0はコールド・スタートを意味します。

    FORMAT

    MQを初期化します。

    BUILDQ

    システム・ログに保存されたメッセージ・キューをMQデータセットに回復します。

    NOBUILDQ

    システム・ログに保存されたメッセージ・キューをMQデータセットに回復しません。

13. OPNDST

VTAMと接続された端末をOSIシステムに接続します。

  • 構文

                                .---------------.
                                V               |
    >>-+-/OPNDST-+--NODE----+---+-nodename--+-+-+------------------><
       '-/OPN----'          |   '-nodename*-'   |
                            '----ALL------------'

14. PSTOP

特定のLTERMを介したメッセージの送受信を停止するか、特定のトランザクションのメッセージス・ケジューリングを停止します。

  • 構文

    >>-+-/PSTOP-+--------------------------------------------------->
       '-/PST---'
                  .----------------.
                  V                |
    >--+-LTERM--+---+-ltermname--+-+-+----------------------------+-><
       |        |   '-ltermname*-'   |                            |
       |        '-ALL----------------'                            |
       |         .---------------.                                |
       |         V               |                                |
       '-TRAN--+---+-tranname--+-+------------+-------------------'
               |   '-tranname*-'              |
               '-ALL--+---------------------+-'
                      |          .------.   |
                      |          V      |   |
                      '-CLASS--+---cls#-+-+-'
                               '-ALL------'
    キーワード 説明

    LTERM

    LTERMの送信を停止します。

    TRAN

    トランザクションのスケジューリングを停止します。

    CLASS

    クラスのトランザクション・スケジューリングを停止します。

15. PURGE

特定のリソースの入力を停止します。

  • 構文

    >>-+-/PURGE-+--------------------------------------------------->
       '-/PUR---'
                 .---------------.
                 V               |
    >----TRAN--+---+-tranname--+-+------------+---------------------><
               |   '-tranname*-'              |
               '-ALL--+---------------------+-'
                      |          .------.   |
                      |          V      |   |
                      '-CLASS--+---cls#-+-+-'
                               '-ALL------'
    キーワード 説明

    TRAN

    トランザクション・キューイングを停止します。

    CLASS

    クラスのトランザクション・キューイングを停止します。

16. RCLSDST

コマンドを入力した端末とOSIの接続を解除します。

  • 構文

    >>-+-/RCLSDST-+------------------------------------------------->
       '-/RCL-----'

17. START

OSIのリソースを使用できるようにアクティブ化します。

17.1. START DB

トランザクションがデータベースを使用できるようにします。

  • 構文

                         .-------------.
                         V             |  .-DBALLOC---.
    >>-+-/START-+--DB--+---+-dbname--+-+--+-----------+-+----------><
       '-/STA---'      |   '-dbname*-'    '-NODBALLOC-' |
                       |      .-NODBALLOC-.             |
                       '-ALL--+-----------+-------------'
                              '-DBALLOC---'
    キーワード 説明

    dbname

    開始するdbd名を指定します。

    ALL

    RTSDに登録されているすべてのdbdをSTART状態にします。

    DBALLOC

    開始時にデータベースを割り当てます。

    NODBALLOC

    開始時ではなく、使用時にデータベースを割り当てます。

17.2. START DC

VTAMに接続されている端末が制御リージョンに接続できるようにします。

  • 構文

    >>-+-/START-+--DC----------------------------------------------><
       '-/STA---'

17.3. START LTERM

論理端末を使用可能な状態にします。STOP、PSTOPなどの状態はリセットされます。

  • 構文

                            .----------------.
                            V                |
    >>-+-/START-+--LTERM--+---+-ltermname--+-+-+-------------------><
       '-/STA---'         |   '-ltermname*-'   |
                          '-ALL----------------'
    キーワード 説明

    ltermname | ltermname*

    開始する論理端末名を指定します。

    ALL

    RTSDのすべての論理端末をSTART状態にします。

17.4. START NODE

端末をログオン可能な状態にします。STOPなどの状態はリセットされます。

  • 構文

                           .---------------.
                           V               |
    >>-+-/START-+--NODE--+---+-nodename--+-+-+---------------------><
       '-/STA---'        |   '-nodename*-'   |
                         '-ALL---------------'
    キーワード 説明

    nodename

    開始するノード名を入力します。

    ALL

    RTSDのすべてのノードをSTART状態にします。

17.5. START PGM

アプリケーション・プログラムを使用できる状態にします。

  • 構文

                          .--------------.
                          V              |
    >>-+-/START-+--PGM--+---+-pgmname--+-+-+-----------------------><
       '-/STA---'       |   '-pgmname*-'   |
                        '-ALL--------------'
    キーワード 説明

    pgmname

    開始するアプリケーション・プログラムを指定します。

    ALL

    RTSDに登録されているすべてのプログラムをSTART状態にします。

17.6. START REGION

JCLを実行させ、従属リージョン(Depenedent Region)を起動します。

  • 構文

                          .------------.
                          V            |
    >>-+-/START-+--REGION---membername-+--+----------+-------------><
       '-/STA---'                         '-nodename-'
    キーワード 説明

    membername

    DRを起動するためのJCL名を指定します。

    nodename

    DRジョブが実行されるTmaxノードを指定します。指定しない場合は、環境設定のDEFALUT_NODEの値が使用されます。

17.7. START TRAN

トランザクションを使用可能な状態にします。STOP、PSTOP、PURGEなどの状態はリセットされます。

  • 構文

                           .---------------.
                           V               |
    >>-+-/START-+--TRAN--+---+-tranname--+-+-+---------------------><
       '-/STA---'        |   '-tranname*-'   |
                         '-ALL---------------'
    キーワード 説明

    tranname

    開始するトランザクション名を指定します。

    ALL

    RTSDに登録されたすべてのトランザクションをSTART状態にします。

18. STOP

OSIのリソースを使用できないように非アクティブ化します。

18.1. STOP DB

トランザクションがデータベースを使用できないようにします。

  • 構文

                        .-------------.
                        V             |
    >>-+-/STOP-+--DB--+---+-dbname--+-+-+--------------------------><
       '-/STO--'      |   '-dbname*-'   |
                      '-ALL-------------'
    キーワード 説明

    dbname

    停止するdb名を指定します。

    ALL

    RTSDに登録されているすべてのDBをSTOP状態にします。

18.2. STOP DC

VTAMに接続された端末がログオンできないようにします。

  • 構文

    >>-+-/STOP-+--DC-----------------------------------------------><
       '-/STO--'

18.3. STOP LTERM

論理端末をSTOP状態にします。LTERMへのメッセージの送受信が停止されます。

  • 構文

                           .----------------.
                           V                |
    >>-+-/STOP-+--LTERM--+---+-ltermname--+-+-+--------------------><
       '-/STO--'         |   '-ltermname*-'   |
                         '-ALL----------------'
    キーワード 説明

    ltermname

    停止する論理端末名を指定します。

    ALL

    RTSDに登録されたすべてのLTERMをSTOP状態にします。

18.4. STOP NODE

端末をSTOP状態にしてログオフします。

  • 構文

                          .---------------.
                          V               |
    >>-+-/STOP-+--NODE--+---+-nodename--+-+-+----------------------><
       '-/STO--'        |   '-nodename*-'   |
                        '-ALL---------------'
    キーワード 説明

    nodename

    停止する端末名を指定します。

    ALL

    RTSDに登録されたすべての端末をSTOP状態にします。

18.5. STOP PGM

アプリケーションが実行されないように停止します。

  • 構文

                         .--------------.
                         V              |
    >>-+-/STOP-+--PGM--+---+-pgmname--+-+-+------------------------><
       '-/STO--'       |   '-pgmname*-'   |
                       '-ALL--------------'
    キーワード 説明

    pgmname

    停止するアプリケーション名を指定します。

    ALL

    RTSDに登録されたすべてのアプリケーションをSTOP状態にします。

18.6. STOP REGION

制御リージョンに含まれているMPPリージョンを停止します。

  • 構文

                            .-------.
                            V       |
    >>-+-/STOP-+--REGION--+---reg#--+--+--------+-+--+----------------+-><
       '-/STO--'          |            '-ABDUMP-' |  '-NODE--nodename-'
                          |           .-------.   |
                          |           V       |   |
                          '-JOBNAME---jobname-+---'
    キーワード 説明

    reg#

    停止するDRのリージョンIDを指定します。

    ABDUMP

    BMPを強制停止する場合に指定します。WFI=YではなくBMPを停止するためには、このキーワードが必要となります。

    JOBNAME

    停止するDRのJOBNAMEを指定します。

    NODE

    停止するDRのNODE名を指定します。ここでNODEは、端末ではなくリージョンが起動しているノード(machine)を意味します。

18.7. STOP TRAN

トランザクション向けのメッセージのスケジューリングとキューイングを停止します。

  • 構文

                          .---------------.
                          V               |
    >>-+-/STOP-+--TRAN--+---+-tranname--+-+-+----------------------><
       '-/STO--'        |   '-tranname*-'   |
                        '-ALL---------------'
    キーワード 説明

    tranname

    停止するトランザクション名を指定します。

    ALL

    RTSDに登録されたすべてのトランザクションをSTOP状態にします。