OpenFrame OSIシステム・ツール

本章では、OpenFrame OSIシステムが提供するツールの使用方法について説明します。

1. 概要

以下は、OpenFrame OSI(以下、OSI)システムの運用をサポートするツールの一覧です。

ツール 説明

dfsuocu0

リソースの動的変更のために、ステージング・ライブラリの情報を現在の非アクティブ・ライブラリにコピーします。

imscmd

端末を介さずにOSIコマンドを入力できるツールです。端末を使用しないため、入力端末に影響を与えるコマンドは実行できません。

macroprep

ダンプ用のアセンブラ・マクロ・コマンドを前処理します。

osiboot

OSIシステムを起動および運用するために必要なOpenFrameのコア(Tmax/Base/Batch)サーバーとOSIユーザー・サーバーを起動します。

osidown

OpenFrameのコア・サーバーとOSIユーザー・サーバーを終了します。

osiinit

OpenFrame OSIシステムを運用するために必要なシステム表を作成または削除します。

osimfsgen

MFS文法に従って作成されたフォーマット・ファイルを機械語でコンパイルした後、MID、MOD、DIF、DOFの4つのバイナリ・ファイルを作成します。

osirtsddump

RTSD表に保存されているシステム定義をマクロ形式で画面に表示します。

osisddump

システム定義表にMODBLKSライブラリとして保存されたレコードをマクロ形式で画面に表示します。

osisdgen

マクロ形式のリソース定義が定義されているスクリプト・ファイルを読み込んで、指定されたIMSシステムのシステム定義表に保存します。

osiver

現在のOSIシステムのバージョン情報を表示します。

osilogprt

AIBTDLIのLOGコマンドを使用して記録されたログを表示します。

osievtmgr

OSIのイベントに関する情報を照会します。

osimqmgr

OSIのメッセージ・キューに関する情報を照会します。

osilogana

DRリージョンのトランザクション情報を分析します。

2. dfsuocu0

dfsuocu0は、リソースの動的変更のためにステージング・ライブラリの情報を現在の非アクティブ・ライブラリにコピーするツールです。ステージング・ライブラリの変更についての詳細は、IBMのOnline Change Copy Utilityを参照してください。

使用方法

以下は、dfsuocu0ツールの実行方法です。

Usage: dfsuocu0 <control region> [ACBLIB | FMTLIB | MODBLKS]
     | dfsuocu0 [-h | -v]
  • 入力項目

    項目 説明

    <control region>

    システム・サーバー(制御領域)のIDを指定します。

    [ACBLIB|FMTLIB|

    MODBLKS]

    • ACBLIB:ACBLIBをコピーする場合に指定します。

    • FMTLIB:FMTLIBをコピーする場合に指定します。

    • MODBLKS:MODBLKSをコピーする場合に指定します。

  • [options]

    オプション 説明

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    dfsuocu0のバージョン情報を表示します。

使用例

以下は、dfsuocu0を使用してMODBLKSをコピーする例です。

$ dfsuocu0 IMSA MODBLKS
- ACTIVE MODBLKS is MODBLKSA
- Succeeded to copy MODBLKS to MODBLKSB

3. imscmd

imscmdは、端末を介さずにOSIコマンドを入力できるツールです。端末を使用しないため、入力端末に影響を与えるコマンドは実行できません。

使用方法

以下は、imscmdツールの実行方法です。

Usage: imscmd [-u <userid>/<passwd>] <control region> <command>
     | imscmd [-u <userid>/<passwd>] <crc><command>
     | imscmd [-h | -c | -v]
  • 入力項目

    項目 説明

    <control region>

    コマンドを実行するシステム・サーバー(制御領域)IDを指定します。

    <command>

    実行するコマンドを指定します。<command>の詳しい使用方法については、OpenFrame OSI『コマンドリファレンスガイド』を参照してください。

    <crc>

    コマンドを実行する制御領域に対応するCRC値を指定します。

    CRCは、領域ごとに一意の文字を指定できます。CRC(Command Recognition Character)は、入力されたコマンドを実行する領域を決定します。制御領域ごとに一意の文字を持つ必要があり、OpenFrame環境設定のosiサブジェクトのCRCセクションのキーとして設定します。

  • [options]

    オプション 説明

    [-u <userid>/<passwd>]

    JCLを実行する場合、実行権限を持つユーザーID(userid)とパスワード(passwd)を指定します。

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-c]

    IMSコマンド情報を表示します。

    [-v]

    imscmdのバージョン情報を表示します。

JCLを実行する/START REGIONコマンドは、-uオプションを使用して権限をチェックする必要があります。省略した場合は、OpenFrame環境設定のtjesサブジェクトのINTRDRセクションの設定値が使用されます。

使用例

以下は、imscmdを使用して/DIS LTERMコマンドを実行した例です。

$ imscmd IMSA /DIS LTERM ALL
IMS control region : [IMSA]
Requested command  : [DIS LTERM ALL]
----------------------------------------
LTERM     ENQCT  DEQCT    QCT
N031E01       0      0      0
N031E02       0      0      0
N031E03       0      0      0
N031E04       0      0      0
N031E05       0      0      0
N031E06       0      0      0
N031E07       0      0      0
N031E08       0      0      0
N031E09       0      0      0
*20363/103355*
----------------------------------------
Command '/DIS LTERM ALL' execution done

4. macroprep

macroprepは、ダンプ用アセンブラ・マクロ命令を前処理するツールです。画面に影響を与え、マップを定義するマクロ以外に、ダンプ用のマクロがあり、これらのマクロを前処理します。

使用方法

以下は、macroprepツールの実行方法です。

Usage: macroprep [options] <file>...
  • [options]

    オプション 説明

    [-c] <dir>

    COPYマクロのターゲット・ファイルのディレクトリを指定します。

    [-s]

    前処理の結果ファイルを作成する際、72列から最も近いコンマ(,)の後で改行します。指定しない場合は、71列で改行されます。

    [-o] <dir>

    前処理の結果ファイルのディレクトリを指定します。

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します

    [-v]

    macroprepのバージョン情報を表示します。

  • 入力項目

    項目 説明

    <file>

    コンパイルするMFSフォーマット・ファイル名を指定します。

使用例

以下は、macroprepを使用してOIVP001.TXTファイルを前処理して、拡張子がprepの結果ファイルを作成する例です。

$ macroprep -c copy OIVP001.TXT
$ ls
OIVP001.TXT       OIVP001.TXT.prep       copy

5. osiboot

osibootは、OSIシステムを起動および運用するために必要なOpenFrameのコア(Tmax/Base/Batch)サーバーとOSIユーザー・サーバーを起動するツールです。osibootによって起動されるOpenFrame Base、OpenFrame Batch、ユーザー・サーバーの一覧は、$OPENFRAME_HOME/config/osi.ofsys.seqファイルに登録されている必要があります。

  1. OpenFrameのコア・サーバーの起動

    OpenFrameのコア・サーバーは、以下の手順で起動されます。

    1. OpenFrameのコア・サーバーであるTPモニターのTmaxを起動します。

    2. OSIの起動に必要なOpenFrameのサーバー・モジュール(OpenFrame Base、OpenFrame Batch)を起動します。

  2. OSIユーザー・サーバーの起動

    OTMAサーバーなどのOSIユーザー・サーバーを使用する場合、OpenFrameのコア・サーバーと一緒に起動します。

  3. OSIシステム・サーバーの起動

    OSI 7.2バージョンからは、osiomsvrなどのOSIシステム・サーバーを起動します。システム・サーバーは、osi.ofsys.seqファイルに登録しません。

使用方法

以下は、osibootツールの実行方法です。

Usage: osiboot [options]
     | osiboot [-b] [-n <node_name>] [-o]
     | osiboot [-h | -v]
  • [options]

    オプション 説明

    [-b]

    マルチ・ノード環境でバックアップ・サーバーも一緒に起動します。

    [-n <node_name>]

    起動するノード名を指定します。

    [-o]

    OSIシステム・サーバーを起動します。Tmaxエンジンと$OPENFRAME_HOME/config/osi.ofsys.seqファイルに登録されているサーバーは起動しません。

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    osibootのバージョン情報を表示します。

使用例

以下は、OpenFrameのコア・サーバーを起動する例です。

$ osiboot

TMBOOT for node(NODE1) is starting:
  TMBOOT: TMM is starting: Thu Mar 11 16:23:50 2021
  TMBOOT: CLL is starting: Thu Mar 11 16:23:50 2021
  TMBOOT: CLH is starting: Thu Mar 11 16:23:50 2021
  TMBOOT: TLM(tlm) is starting: Thu Mar 11 16:23:50 2021
[2021-03-11T16:23:50.429741] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofrsasvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.432966] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofrlhsvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.436680] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofrdmsvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.440769] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofrdsedt) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.445375] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofrcmsvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.449697] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofruisvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.453979] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofrsmlog) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.458096] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(obmjmsvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.462654] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(obmjschd) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.466494] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(obmjinit) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.470602] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(obmjhist) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.479765] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(obmjspbk) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.485365] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(ofrpmsvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.496121] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(obmtsmgr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.510815] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(tmsvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.516011] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7061M] System server(osiomsvr) booting ok
[2021-03-11T16:23:50.516029] [osiboot(20155)          ] [M] [OSI7051M] Booting process complete.

6. osidown

osidownは、OSIシステム・サーバーと${OPENFRAME_HOME}/config/osi.ofsys.seqファイル一覧にあるサーバーを終了するツールです。

使用方法

以下は、osidownツールの実行方法です。

Usage: osidown [options]
     | osidown [-i] [-n <node_name>] [-o]
     | osidown [-h | -v]
  • [options]

    オプション 説明

    [-i]

    サーバーを終了します。

    [-n <node_name>]

    終了するノード名を指定します。

    [-o]

    OSIシステム・サーバーを終了します。Tmaxエンジンと$OPENFRAME_HOME/config/osi.ofsys.seqファイルに登録されているサーバーは終了しません。

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    osidownのバージョン情報を表示します。

使用例

以下は、${OPENFRAME_HOME}/config/osi.ofsys.seqファイルの一覧にあるサーバーを終了する例です。

$ osidown
[2021-03-11T16:27:52.702893] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(osiomsvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.706805] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(tmsvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.723706] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(obmtsmgr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.732120] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofrpmsvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.742428] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(obmjspbk) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.750187] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(obmjhist) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.776262] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(obmjinit) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.786100] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(obmjschd) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.795757] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(obmjmsvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.843192] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofrsmlog) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.853223] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofruisvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.860983] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofrcmsvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.868241] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofrdsedt) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.875517] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofrdmsvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.883185] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofrlhsvr) shutdown ok
[2021-03-11T16:27:52.890716] [osidown(20337)          ] [M] [OSI7141M] System server(ofrsasvr) shutdown ok

TMDOWN for node(NODE1) is starting:
  TMDOWN: CLH downed: Thu Mar 11 16:27:52 2021
  TMDOWN: CLL downed: Thu Mar 11 16:27:52 2021
  TMDOWN: TLM downed: Thu Mar 11 16:27:52 2021
  TMDOWN: TMM downed: Thu Mar 11 16:27:52 2021
  TMDOWN: TMAX is down

7. osiinit

osiinitは、OpenFrame OSIシステムを運用するために必要なREGION、MODSTAT、MQ、SD、RTSDなどのシステム表を作成または削除するツールです。

使用方法

以下は、osiinitツールの実行方法です。

Usage: osiinit <command> [options]
  • 入力項目

    項目 説明

    <command>

    • create : OpenFrame OSIのシステム表を作成します。

    • remove : OpenFrame OSIのシステム表を削除します。

    • list : OpenFrame OSIのシステム表の一覧を表示します。

  • [options]

    オプション 説明

    [-t] <table/index name>

    作成または削除するシステム表と索引を指定します。指定しない場合は、すべてのシステム表と索引が選択されます。

    [-st] <tablespace>

    作成または削除するシステム表と索引の表領域を指定します。

使用例

以下は、OpenFrame OSIで使用されるシステム表の一覧を表示する例です。

$ $ osiinit list
osiinit version 7.2.0(0) oframe@tmax:ofsrc/osi(#1) 2020-11-12 19:43:54
Initialize OpenFrame OSI System Tables

No   Table
----------------------------------------------
  1  OFM_OSI_MQ
  2  OFM_OSI_MQ_IDX1
  3  OFM_OSI_REGION
  4  OFM_OSI_REGION_SVR
  5  OFM_OSI_REGION_SVR_IDX1
  6  OFM_OSI_REGION_STATUS
  7  OFM_OSI_SD_DATABASE
  8  OFM_OSI_SD_APPLCTN
  9  OFM_OSI_SD_TRANSACT
 10  OFM_OSI_SD_TRANSACT_IDX1
 11  OFM_OSI_SD_TERMINAL
 12  OFM_OSI_SD_LTERM
 13  OFM_OSI_SD_LTERM_IDX1
 14  OFM_OSI_RTSD_DATABASE
 15  OFM_OSI_RTSD_APPLCTN
 16  OFM_OSI_RTSD_TRANSACT
 17  OFM_OSI_RTSD_TRANSACT_IDX1
 18  OFM_OSI_RTSD_TERMINAL
 19  OFM_OSI_RTSD_LTERM
 20  OFM_OSI_RTSD_LTERM_IDX1
 21  OFM_OSI_RTSD_MODS
 22  OFM_OSI_RTSD_MODS_IDX1
 23  OFM_OSI_MODSTAT
 24  OFM_OSI_CI
 25  OFM_OSI_LOG
 26  OFM_OSI_LOG_IDX1
 27  OFM_OSI_EVENT
 28  OFM_OSI_EVENT_IDX1
 29  OFM_OSI_EVENT_SEQ

以下は、OpenFrame OSIシステムのOFM_OSI_SD_DATABASE表とDEFVOL表領域を作成する例です。

$ osiinit create -t OFM_OSI_SD_DATABASE -st DEFVOL
osiinit version 7.2.0(0) oframe@tmax:ofsrc/osi(#1) 2020-11-12 19:43:54
Initialize OpenFrame OSI System Tables

Creating OFM_OSI_SD_DATABASE...
 > "OFM_OSI_SD_DATABASE" created...

8. osimfsgen

osimfsgenは、MFS文法に従って作成されたフォーマット・ファイルを機械語でコンパイルした後、MID、MOD、DIF、DOFの4つのバイナリ・ファイルを作成するツールです。

使用方法

以下は、osimfsgenツールの実行方法です。

Usage: osimfsgen [options] <file>
     | osimfsgen [options] -o <dir> <file>
     | osimfsgen [options] -m <FMTLIB> <file>
  • 入力項目

    項目 説明

    <file>

    コンパイルするMFSフォーマット・ファイル名を指定します。

    <dir>

    バイナリ・ファイルが作成されるディレクトリ・パスを指定します。

    <FMTLIB>

    FMTLIBデータセット名を指定します。

    [-o]

    バイナリ・ファイルが作成されるディレクトリを指定します。

    [-m]

    特定の領域で使用されるFMTLIBデータセットを指定します。

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    osimfsgenのバージョン情報を表示します。

  • [options]

    オプション 説明

    [-d]

    コンパイルするMFSフォーマット・ファイルの内容を表示します。

    [-l <level>]

    表示するメッセージ・ログのレベルを指定します。

    • 1: コンパイルするソースの前処理プロセスを表示します。

    • 2 : サポートされない構文を表示します。

    • 3 : サポートされる構文を表示します。

    • 4 : サポートと非サポートの両方の構文を表示します。

    [-p 1]

    エミュレーター画面を1バイト文字で構成されたフォーマットでプレビュー表示します。

    [-p 2]

    エミュレーター画面を2バイト文字で構成されたフォーマットでプレビュー表示します。

使用例

以下は、OIVP001.TXTファイルをコンパイルしてIMSAのFMTLIB(OSI.IMSA.MFSLIB)に保存する例です。

$ osimfsgen -m OSI.IMSA.MFSLIB OIVP001.TXT
osimfsgen 7.2.0(0) oframe@tmax:ofsrc/osi(#1) 2020-11-12 19:43:54
[/home/oframe/products/ofsrc/OpenFrame/volume_default/OSI.IMSA.MFSLIB/OIVP001.mfs] create ok.
[/home/oframe/products/ofsrc/OpenFrame/volume_default/OSI.IMSA.MFSLIB/OIVP001I.mfs] create ok.
[/home/oframe/products/ofsrc/OpenFrame/volume_default/OSI.IMSA.MFSLIB/OIVP001O.mfs] create ok.

9. osirtsddump

osirtsddumpは、IMSシステムのRTSD(RunTime System Definition)表に保存されたシステム定義をマクロ形式で画面に表示するツールです。表示されたマクロの内容は、再びosisdgenの入力として使用できます。

使用方法

以下は、osirtsddumpツールの実行方法です。

Usage: osirtsddump <imsid>
     | osirtsddump [-h | -v]
  • 入力項目

    項目 説明

    <imsid>

    システム・サーバー(制御領域)のIDを指定します。

  • [options]

    オプション 説明

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    osirtsddumpのバージョン情報を表示します。

使用例

以下は、osirtsddumpを使用してIMSAというIMSシステムのRTSD表に保存されたシステム定義を読み込んで、マクロ形式のテキストで表示する例です。

$ osirtsddump IMSA
DATABASE DBD=OIVPIDBD,ACCESS=EX
DATABASE DBD=OIVPIX1,ACCESS=EX
DATABASE DBD=OIVPIX2,ACCESS=EX
APPLCTN FPATH=NO,PSB=OIVPI001,PGMTYPE=(TP,,1),SCHDTYP=PARALLEL
TRANSACT CODE=OIVPMPP1,EDIT=(UC),FPATH=NO,INQUIRY=(NO),MAXRGN=0,       X
        MODE=SNGL,MSGTYPE=(SNGLSEG,RESPONSE,1),PARLIM=0,PROCLIM=(0,0), X
        PRTY=(1,5,65535),SEGNO=0,SEGSIZE=0
APPLCTN FPATH=NO,PSB=OIVPI002,PGMTYPE=(TP,,1),SCHDTYP=PARALLEL
TRANSACT CODE=OIVPMPP2,EDIT=(UC),FPATH=NO,INQUIRY=(NO),MAXRGN=1,       X
        MODE=SNGL,MSGTYPE=(SNGLSEG,RESPONSE,1),PARLIM=0,PROCLIM=(0,0), X
        PRTY=(1,5,65535),SEGNO=0,SEGSIZE=0
APPLCTN FPATH=NO,PSB=OIVPI003,PGMTYPE=(TP,,1),SCHDTYP=PARALLEL
TRANSACT CODE=OIVPMPP3,EDIT=(UC),FPATH=NO,INQUIRY=(NO),MAXRGN=0,       X
        MODE=SNGL,MSGTYPE=(SNGLSEG,RESPONSE,1),PARLIM=0,PROCLIM=(0,0), X
        PRTY=(1,5,65535),SEGNO=0,SEGSIZE=0
TERMINAL NAME=(OIVPTRM1),ADDR=(),BACKUP=(0),EDIT=(NO,NO),LTERM=        X
        MSGDEL=SYSINFO,OPTIONS=(PAGDEL,OPNDST,PROT),OPTIONS=(TRSOSI),  X
        FPBUF=0,BUFSIZE=0,HEADCTL=0,FEAT=(CARD,PEN),COMPT=(),MODEL=1,  X
        PTRSIZE=120,TYPE=,SIZE=(0,0),OUTBUF=0,UNIT=,COMPT1=(,IGNORE),  X
        COMPT2=(,IGNORE),COMPT3=(,IGNORE),COMPT4=(,IGNORE),MODETBL=,   X
        SEGSIZE=0,SESSION=0
NAME N031E01,EDIT=(,ULC),OUTPUT=
TERMINAL NAME=(OIVPTRM2),ADDR=(),BACKUP=(0),EDIT=(NO,NO),LTERM=        X
        MSGDEL=SYSINFO,OPTIONS=(PAGDEL,OPNDST,PROT),OPTIONS=(TRSOSI),  X
        FPBUF=0,BUFSIZE=0,HEADCTL=0,FEAT=(CARD,PEN),COMPT=(),MODEL=1,  X
        PTRSIZE=120,TYPE=,SIZE=(0,0),OUTBUF=0,UNIT=,COMPT1=(,IGNORE),  X
        COMPT2=(,IGNORE),COMPT3=(,IGNORE),COMPT4=(,IGNORE),MODETBL=,   X
        SEGSIZE=0,SESSION=0
NAME N031E02,EDIT=(,ULC),OUTPUT=
TERMINAL NAME=(OIVPTRM3),ADDR=(),BACKUP=(0),EDIT=(NO,NO),LTERM=        X
        MSGDEL=SYSINFO,OPTIONS=(PAGDEL,OPNDST,PROT),OPTIONS=(TRSOSI),  X
        FPBUF=0,BUFSIZE=0,HEADCTL=0,FEAT=(CARD,PEN),COMPT=(),MODEL=1,  X
        PTRSIZE=120,TYPE=,SIZE=(0,0),OUTBUF=0,UNIT=,COMPT1=(,IGNORE),  X
        COMPT2=(,IGNORE),COMPT3=(,IGNORE),COMPT4=(,IGNORE),MODETBL=,   X
        SEGSIZE=0,SESSION=0
NAME N031E03,EDIT=(,ULC),OUTPUT=

10. osisddump

osisddumpは、IMSシステムのシステム定義表にMODBLKSライブラリとして保存されたレコードをマクロ形式で画面に表示するツールです。表示されたマクロの内容は、再びosisddumpの入力として使用できます。

使用方法

以下は、osisddumpツールの実行方法です。

Usage: osisddump <imsid>
     | osisddump [-h | -v]
  • 入力項目

    項目 説明

    <imsid>

    システム・サーバー(制御領域)のIDを指定します。

  • [options]

    オプション 説明

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    osisddumpのバージョン情報を表示します。

使用例

以下は、osisddumpを使用してIMSAというIMSシステムのSD表からMODBLKSライブラリとして保存されたシステム定義を読み込んで、マクロ形式のテキストで表示する例です。

$ osisddump IMSA
DATABASE DBD=OIVPIDBD,ACCESS=EX
DATABASE DBD=OIVPIX1,ACCESS=EX
DATABASE DBD=OIVPIX2,ACCESS=EX
APPLCTN FPATH=NO,PSB=OIVPI001,PGMTYPE=(TP,,1),SCHDTYP=PARALLEL
TRANSACT CODE=OIVPMPP1,EDIT=(UC),FPATH=NO,INQUIRY=(NO),MAXRGN=0,       X
        MODE=SNGL,MSGTYPE=(SNGLSEG,1),PARLIM=0,PROCLIM=(0,0),          X
        PRTY=(1,5,65535),SEGNO=0,SEGSIZE=0
APPLCTN FPATH=NO,PSB=OIVPI002,PGMTYPE=(TP,,1),SCHDTYP=PARALLEL
TRANSACT CODE=OIVPMPP2,EDIT=(UC),FPATH=NO,INQUIRY=(NO),MAXRGN=1,       X
        MODE=SNGL,MSGTYPE=(SNGLSEG,1),PARLIM=0,PROCLIM=(0,0),          X
        PRTY=(1,5,65535),SEGNO=0,SEGSIZE=0
APPLCTN FPATH=NO,PSB=OIVPI003,PGMTYPE=(TP,,1),SCHDTYP=PARALLEL
TRANSACT CODE=OIVPMPP3,EDIT=(UC),FPATH=NO,INQUIRY=(NO),MAXRGN=0,       X
        MODE=SNGL,MSGTYPE=(SNGLSEG,1),PARLIM=0,PROCLIM=(0,0),          X
        PRTY=(1,5,65535),SEGNO=0,SEGSIZE=0
TERMINAL NAME=(OIVPTRM1),ADDR=(),BACKUP=(0),EDIT=(NO,NO),LTERM=        X
        MSGDEL=SYSINFO,OPTIONS=(PAGDEL,OPNDST,PROT),OPTIONS=(TRSOSI),  X
        FPBUF=0,BUFSIZE=0,HEADCTL=0,FEAT=(CARD,PEN),COMPT=(),MODEL=1,  X
        PTRSIZE=120,TYPE=,SIZE=(0,0),OUTBUF=0,UNIT=,COMPT1=(,IGNORE),  X
        COMPT2=(,IGNORE),COMPT3=(,IGNORE),COMPT4=(,IGNORE),MODETBL=,   X
        SEGSIZE=0,SESSION=0
NAME N031E01,EDIT=(,ULC),OUTPUT=
TERMINAL NAME=(OIVPTRM2),ADDR=(),BACKUP=(0),EDIT=(NO,NO),LTERM=        X
        MSGDEL=SYSINFO,OPTIONS=(PAGDEL,OPNDST,PROT),OPTIONS=(TRSOSI),  X
        FPBUF=0,BUFSIZE=0,HEADCTL=0,FEAT=(CARD,PEN),COMPT=(),MODEL=1,  X
        PTRSIZE=120,TYPE=,SIZE=(0,0),OUTBUF=0,UNIT=,COMPT1=(,IGNORE),  X
        COMPT2=(,IGNORE),COMPT3=(,IGNORE),COMPT4=(,IGNORE),MODETBL=,   X
        SEGSIZE=0,SESSION=0
NAME N031E02,EDIT=(,ULC),OUTPUT=
TERMINAL NAME=(OIVPTRM3),ADDR=(),BACKUP=(0),EDIT=(NO,NO),LTERM=        X
        MSGDEL=SYSINFO,OPTIONS=(PAGDEL,OPNDST,PROT),OPTIONS=(TRSOSI),  X
        FPBUF=0,BUFSIZE=0,HEADCTL=0,FEAT=(CARD,PEN),COMPT=(),MODEL=1,  X
        PTRSIZE=120,TYPE=,SIZE=(0,0),OUTBUF=0,UNIT=,COMPT1=(,IGNORE),  X
        COMPT2=(,IGNORE),COMPT3=(,IGNORE),COMPT4=(,IGNORE),MODETBL=,   X
        SEGSIZE=0,SESSION=0
NAME N031E03,EDIT=(,ULC),OUTPUT=

11. osisdgen

osisdgenは、マクロ形式のリソース定義が定義されているスクリプト・ファイルを読み込んで、指定されたIMSシステムのシステム定義表に保存するツールです。システム定義表には、MODBLKSというライブラリ名で保存されます。リソース定義マクロ・ファイルに重複する定義が存在するか、システム定義表内に同じリソースのレコードが存在する場合は、新しい定義で置き換えられます。

使用方法

以下は、osisdgenツールの実行方法です。

Usage: osisdgen [-d] [-l] <file> <imsid>
     | osisdgen [-h | -v]
     | osisdgen -s [AP | DB | NM | TR | TRM] <sd_name> <imsid>
  • 入力項目

    項目 説明

    <file>

    システム定義表に保存するリソース定義マクロ・ファイルを指定します。

    <imsid>

    システム・サーバー(制御領域)のIDを指定します。

  • [options1]

    オプション 説明

    [-d]

    リソースを保存する前に、システム定義表からMODBLKSライブラリとして保存されている既存のレコードをすべて削除します。

    [-l]

    OSIでサポートされないマクロや先行マクロが欠落しているため無視されるマクロを画面に表示します。

    [-s]

    リソース名とタイプを指定して表から単一レコードを削除します。APPLCTNまたはTERMINALタイプを指定してリソースを削除する場合は、下位に属するTRANSACTまたはNAMEリソースも一緒に削除されます。

    以下のタイプを指定できます。

    • AP : APPLCTN

    • DB : DATABASE

    • NM : NAME

    • TR : TRANSACT

    • TRM : TERMINAL

  • [options2]

    オプション 説明

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    osisdgenのバージョン情報を表示します。

使用例

以下は、osi_sd.datファイルにあるリソース定義マクロを読み込んで、IMSAというIMSシステムのシステム定義表に保存する例です。

$ osisdgen -d osi_sd.dat IMSA
[2020-12-28T14:24:05.886998] [osisdgen(8205)          ] [M] [OSI7203M] Processing result : Success[43], Ignore[0], Error[0]

以下は、単一リソースのAPPLCTN「OIVPI001」をIMSAというIMSシステムのシステム定義表から削除する例です。

$ osisdgen -s AP OIVPI001 IMSA
[2020-12-28T14:24:17.123691] [osisdgen(8212)          ] [M] [OSI7203M] Processing result : Success[1], Ignore[0], Error[0]

12. osiver

osiverは、現在のOSIシステムのバージョン情報を表示するツールです。

使用方法

osiverは、オプションなしで実行されます。

Usage: osiver
使用例

以下は、osiverの実行例です。

$ osiver
OpenFrame/OSI 7.2 64bit

13. osilogprt

osilogprtは、AIBTDLIのLOGコマンドを使用して記録されたログを表示するツールです。

使用方法

以下は、osilogprtツールの実行方法です。

Usage: osilogprt <imsid> [options]
     | osilogprt [-h | -v]
  • 入力項目

    項目 説明

    <imsid>

    コンパイルするMFSフォーマット・ファイルの名前を指定します。

    [-h]

    ツールのヘルプを表示します。

    [-v]

    osilogprtのバージョン情報を表示します。

  • [options]

    オプション 説明

    [-d <date>]

    特定の日付<YYYYMMDD>のログを表示します。

    [-r <date>]

    特定の日付<YYYYMMDD>のログを削除します。

    [-r -i <date>]

    特定の日付<YYYYMMDD>のログを確認せずにすぐに削除します。

使用例

以下は、AIBTDLIのLOGコマンドを使用して記録したログを表示する例です。

$ osilogprt IMSA -d 20230321
IMS control region : [IMSA]
    Requested date : [20230321]
-------------------------------------------------------------------
               NO.  TIME      TRAN      PROGRAM   LL    C  Text
                 1  13:44:55  TESTBMP1  TESTI001    45  ~  TESTBMP120230321123456782022050912345678
                 2  14:47:57  TESTBMP1  TESTI001    45  ~  TESTBMP120230321123456782022050912345678
                 3  17:18:00  TESTBMP1  TESTI001    45  ~  TESTBMP120230321123456782022050912345678
                 4  18:35:02  TESTBMP1  TESTI001    45  ~  TESTBMP120230321123456782022050912345678
                 5  19:05:04  TESTBMP1  TESTI001    45  ~  TESTBMP120230321123456782022050912345678
-------------------------------------------------------------------

14. osievtmgr

osievtmgrは、OSIのイベント情報を照会できるツールです。

使用方法

以下は、osievtmgrツールの実行方法です。

Usage: osievtmgr <imsid> <command> [options]
     | osievtmgr [-h | -v]
  • 入力項目

    項目 説明

    <imsid>

    コマンドを実行するIMSIDを指定します。

    <command>

    • display:OSIイベントの統計情報を照会します。

    • detail:OSIイベントの詳細情報を照会します。

    • format:すべてのOSIイベントを削除し、イベントの順番を初期化します。

  • [options]

    コマンド オプション 説明

    display

    (blank)

    現在の日付のイベントを照会します。

    -d <date>

    特定の日付のイベントを照会します。

    -f <date>

    特定の日付から現在までのイベントを照会します。

    -f <date1> -t <date2>

    特定の期間のイベントを照会します。

    -l <I|E|F>

    特定の重大度レベルのイベントを照会します。

    -r

    イベントを逆順で出力します。

    detail

    <seq no>

    特定のOSIイベントに関する詳細情報を照会します。

    format

    -i

    確認なしで直ちに初期化します。

    (blank)

    -h

    プログラムの使用方法について詳しく表示します。

    -v

    osievtmgrのバージョン情報を表示します。

日付の形式は、<YYYYMMDD>または<YYYYMMDD:HHmmss>形式を使用できます。

使用例

以下は、OpenFrame OSIでイベント一覧を照会する例です。

$ osievtmgr IMSA display -d 20240625
IMS control region : [IMSA]
Requested command  : [display]
-------------------------------------------------------
From date          : [20240625:000000.0000]
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
 NO.    TIMESTAMP             NODE   PROCESS                     LV  PR  CODE  DETAIL
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
 80495  20240625:170124.3695  NODE1  IMSAMPP_TCL4(578504)        I   N   3000  Region boot
 80494  20240625:170124.3668  NODE1  IMSAMPP_TCL2(578500)        I   N   3000  Region boot
 80493  20240625:170124.3518  NODE1  IMSAMPP_TCL1(578496)        I   N   3000  Region boot
 80492  20240625:170124.3516  NODE1  IMSAMPP_TCL3(578502)        I   N   3000  Region boot
 80491  20240625:170124.3516  NODE1  IMSAMPP_TCL1(578497)        I   N   3000  Region boot
 80490  20240625:170124.3513  NODE1  IMSAMPP_TCL1(578498)        I   N   3000  Region boot
 80489  20240625:170122.8625  NODE1  IMSASCHD(578393)            I   N   1000  Normal restart
 80488  20240625:170122.8613  NODE1  IMSASCHD(578393)            I   N   1002  Simple checkpoint

以下は、OpenFrame OSIで特定のOSIイベントに関する詳細情報を照会する例です。

$ osievtmgr IMSA detail 80495
IMS control region : [IMSA]
Requested command  : [detail]
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
 NO.          : 80495
 TIMESTAMP    : 20240625:170124.3695
 NODE         : NODE1
 JOBID        : JOB06514
 JOBNAME      : IMSAMSG
 STEPNAME     : STEP1
 PROCESS      : IMSAMPP_TCL4
 TYPE         : MPP
 PID          : 578504
 TRANSACT     :
 PROGRAM      :
 TERMINAL     :
 LTERM        :
 SEVERITY     : I
 MSGID        :
 ERROR_CODE   : 0
 PROC_YN      : N
 EVENT_CODE   : 3000
 EVENT_DETAIL : Region boot
 REG_NODE     : NODE1
 REG_PROCESS  : IMSAMPP_TCL4
 REG_PID      : 578504
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

以下は、OpenFrame OSIのMSGに関する詳細情報を照会する例です。

[root@oframe osievtmgr]# osievtmgr d -m 202405211650315122610000000000000173
osievtmgr version 7.2.0(0) root@oframe:ofsrc/osi(#1) 2024-02-28 11:22:36
OpenFrame OSI MQ Manager

- MSG ID           : 202405211650315122610000000000000173
- IMSID            : IMSA
- MSG Flag         :
- MSG Type         : REQMSG
- DEST Name        : OIVPMPP1
- DEST Type        : M
- TERM Name        : OIVPTRM8
- LTERM Name       : N031E08
- MODE Name        : OIVP001O
- SVC Name         :
- GW Client ID     : 13
- Client ID        : 11
- Region Client ID : 0
- IP Address       : 13.13.70.93
- MSG Input Date   : 0024142C
- MSG Input Time   : 1650310C
- Program MOD Y/N  : Y
- Prev. MSG ID     :
- MSG Sequence     : 0
- PCB Flag         : NULL
- Segment Count    : 0
- Error TRANSACT   :
- Command Option   :
- SPA Length       : 0
- Error Code       : 0
- Alt. Type        : ISRTNOT
- MSG Length       : 20
- MSG State        : D
- Reg. Time        : 2024/05/22 01:50:31.513769
- Upt. Time        : 2024/05/22 01:50:31.540198
- Message >
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
*offset*:  00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F  0123456789ABCDEF
00000000:  14 00 00 00 4F 49 56 50 4D 50 50 31 20 20 20 20  ....OIVPMPP1
00000010:  49 4E 51 52                                      INQR
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
イベント・コード

照会できるイベントの一覧は以下のとおりです。

コード 詳細情報 説明

0500

Failed to connect to MQ Qmanager

IBM MQのキューマネージャーに接続できませんでした。

0501

MQ connection has been lost

IBM MQの接続が切断されました。

0600

Sending OTMA transaction message failed

OTMAトランザクション・メッセージの送信に失敗しました。

0601

Sending OTMA response message failed

OTMAトランザクションの応答メッセージ送信に失敗しました。

1000

Normal restart

NRESTARTコマンドが正常に処理されました。

1001

Emergency restart

ERESTARTコマンドが正常に処理されました。

1002

Simple checkpoint

SIMPLE CHEKCPOINTが発生しました。

1003

Shutdown checkpoint

SHUTDOWN CHECKPOINTが発生しました。

3000

Region boot

従属リージョンが起動しました。

3001

Region down

従属リージョンが終了されました。

3002

Region abend

従属リージョンでABENDが発生しました。USER ABENDの場合は、ABENDコードも併せて記録されます。

4000

Transaction Failed

トランザクション処理に失敗しました。

4001

PCB status code is ZZ

DL/I呼び出しで予期しない例外が発生しました。

15. osimqmgr

osimqmgrは、OSIのメッセージキューに関する情報を照会できるツールです。

使用方法

以下は、osimqmgrツールの実行方法です。

Usage : osimqmgr <command> [options]
  • 入力項目

    項目 説明

    <command>

    • summary:OSI MQの統計情報を照会します。

    • list:OSI MQに対し、オプションに指定した条件で照会します。

    • display:MSG IDを指定して、OSI MQの特定のメッセージの詳細情報を照会します。

  • [options]

    コマンド オプション 説明

    list

    -i

    IMS IDを指定します。

    -sm

    検索開始のMSG IDを指定します。

    -tm

    検索終了のMSG IDを指定します。

    -term

    端末IDを指定します。

    -lterm

    論理端末IDを指定します。

    -w

    出力項目に追加情報を表示します。

    -r

    メッセージIDを逆順で照会するよう指定します。

    display

    -m

    OSI MSG IDを指定します。

OSIにおけるMSG IDは、MSG IDを発行した日時を表す「YYYYMMDDHHMMSS…​」形式で作成されています。 そのため、listコマンドでMSG IDを指定する際には、この形式を参考にし、指定した日時に発行されたメッセージを照会することが可能です。

使用例

以下は、OpenFrame OSIでMSG IDに関する統計情報を照会する例です。

$ osimqmgr summary
osimqmgr version 7.2.0(0) root@oframe:ofsrc/osi(#1) 2024-02-28 11:22:36
OpenFrame OSI MQ Manager

# OSI message statistics by state
--------------------------------------
State                            Count
--------------------------------------
Waiting                              4
 - MPP                               0
 - BMP                               4
 - Term                              0
 - ISC                               0
 - OTMA                              0
 - Command                           0
 - Tool                              0
Deleted                             85
Total                               89
--------------------------------------

以下は、OpenFrame OSIでMSG一覧を照会する例です。

$ osimqmgr list
osimqmgr version 7.2.0(0) root@oframe:ofsrc/osi(#1) 2024-02-28 11:22:36
OpenFrame OSI MQ Manager

MSGID                                IMS  MTYPE    DEST     TERM     LTERM    STATE Registered          Updated
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
202405061444209217810000000000000173 IMSA REQMSG   /FOR     OIVPTRM3 N031E03  D     2024/05/06 23:44:20 2024/05/06 23:44:20
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
- Total 1 message(s) were printed

以下は、OpenFrame OSIのMSGに関する詳細情報を照会する例です。

[root@oframe osimqmgr]# osimqmgr d -m 202405211650315122610000000000000173
osimqmgr version 7.2.0(0) root@oframe:ofsrc/osi(#1) 2024-02-28 11:22:36
OpenFrame OSI MQ Manager

- MSG ID           : 202405211650315122610000000000000173
- IMSID            : IMSA
- MSG Flag         :
- MSG Type         : REQMSG
- DEST Name        : OIVPMPP1
- DEST Type        : M
- TERM Name        : OIVPTRM8
- LTERM Name       : N031E08
- MODE Name        : OIVP001O
- SVC Name         :
- GW Client ID     : 13
- Client ID        : 11
- Region Client ID : 0
- IP Address       : 13.13.70.93
- MSG Input Date   : 0024142C
- MSG Input Time   : 1650310C
- Program MOD Y/N  : Y
- Prev. MSG ID     :
- MSG Sequence     : 0
- PCB Flag         : NULL
- Segment Count    : 0
- Error TRANSACT   :
- Command Option   :
- SPA Length       : 0
- Error Code       : 0
- Alt. Type        : ISRTNOT
- MSG Length       : 20
- MSG State        : D
- Reg. Time        : 2024/05/22 01:50:31.513769
- Upt. Time        : 2024/05/22 01:50:31.540198
- Message >
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
*offset*:  00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F  0123456789ABCDEF
00000000:  14 00 00 00 4F 49 56 50 4D 50 50 31 20 20 20 20  ....OIVPMPP1
00000010:  49 4E 51 52                                      INQR
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

16. osilogana

osiloganaは、OSIのDRリージョンのトランザクション情報を分析できるツールです。

使用方法

以下は、osiloganaツールの実行方法です。

 Usage: osilogana [input] [options]
      | osilogana [-h | -v]
  • [input]

    入力 説明

    -f <file>

    トランザクションログをファイルから入力します。

    (none)

    トランザクションログを標準入力(stdin)から入力します。

  • [options]

    オプション 説明

    -r

    トランザクション情報を逆順で出力します。

    -h

    プログラムの詳細な使用方法を表示します。

    -v

    osiloganaのバージョン情報を表示します。

使用例

以下は、OpenFrame OSIのMPPサーバーログを入力としてトランザクション情報を分析する例です。

$ osilogana -f IMSAMPP_TCL106262024.out
 LINE COUNT    : 490
 OFM LOG COUNT : 284

 * No. 1
   MSGID   : 202406261715436833610000000000000109  PROCESS ID: 3105887
   TRANSACT: OIVPMPP2                              LOG COUNT : 281
   APPLCTN : OIVPI002                              PSB       : OIVPI002
   STARTED : 2024-06-26T17:15:43.687641            START LINE: 3
   ENDED   : 2024-06-26T17:15:43.712614            END LINE  : 489
   ELAPSED :                   0.024973
   --------------------------------------------------------------------------------------------------------
   SEQ  DL/I  PCB  IDX  DBD       SEGMENT   ST  TIMESTAMP                   ELAPSED   TX_ELAPSED  LINE
   --------------------------------------------------------------------------------------------------------
     1  GU     IO    1                          2024-06-26T17:15:43.698290  0.000963    0.011612  221-259
     2  GU     DB    3  OIVPIDBD  DBSEG         2024-06-26T17:15:43.699337  0.001247    0.012943  262-333
     3  CHNG  ALT    2                          2024-06-26T17:15:43.700640  0.001251    0.014250  337-360
     4  ISRT  ALT    2                          2024-06-26T17:15:43.701932  0.000664    0.014955  362-393
     5  PURG  ALT    2                          2024-06-26T17:15:43.702628  0.000558    0.015545  395-417
     6  ISRT   IO    1                          2024-06-26T17:15:43.703217  0.000646    0.016222  419-457