OSCシステムの設定
OSCリージョンを運用するには、OpenFrame OSCの設定とOpenFrameのベース環境を構成するTmaxの環境設定ファイルの設定が必要です。本章では、OSCシステムの起動に必要な環境構成について説明します。
1. OSCの設定
OSCシステムを起動するには、OpenFrameシステム情報とアプリケーション・サーバー、OSC TDQログ・サーバーの情報と運用に関する情報が設定されている必要があります。
-
OSC設定ファイル
以下は、OSC設定ファイルの説明です。詳細については、各節の説明を参照してください。
設定ファイル 説明 OpenFrame Base、OpenFrame BatchなどのOpenFrameシステム・サーバー名をそれぞれ改行して記述します。このファイルは、システムの起動と終了時に使用されます。
OSCMQSVRなどのOSCユーザー・サーバーを使用する場合、このファイルにそれぞれのサーバー名を改行して記述します。このファイルは、システムの起動と終了時に使用されます。
OSCリージョン名をそれぞれ改行して記述します。このファイルは、システムの起動と終了時に使用されます。
-
OSC環境設定
OSCの運用に関するシステム設定を、openframe_osc.confの各「SECTION」の「KEY」に設定した後、ofconfigツールを使用して保存します。
以下は、各サブジェクトの説明です。
サブジェクト 説明 cobnet
.NETアプリケーションでCOBOLアプリケーションを呼び出すために提供するcobnetサーバーで使用する設定を行います。
osc
OSCシステムの共通情報を設定します。
osc.{servername}
OSCアプリケーション・サーバーで使用する設定を行います。
osc.{osctlsvrname}
OSCリージョンでログ・タイプTDQを使用する場合、TDQログ・サーバーで使用する設定を行います。
osc.{oscmqsvrname}
IBM WebSphere MQのQueue Trigger Monitorを利用するために提供するサーバーで使用する設定を行います。
サブジェクトの設定方法については、OpenFrame OSC『環境設定ガイド』を参照してください。 |
1.1. ofsys.seq
ofsys.seqは、OpenFrameシステム・サーバーを設定するファイルであり、OSCシステムの起動と終了時に使用されます。OpenFrameシステム・サーバー名を起動する順に改行して記述します。システムの終了時には、起動時と逆の順序で終了します。
以下は、ofsys.seqファイルにofrlmsvr、ofrlmwrk、ofrsmlogの3つのOpenFrameシステム・サーバーを設定した例です。
ofrlmsvr ofrlmwrk ofrsmlog
2. Tmax環境設定ファイルの設定
OSCはTmaxをベースに動作します。したがって、OSCが正常に動作するためには、Tmax環境設定ファイルにOSCが必要とするサーバーやサービスが登録されている必要があります。
OSCサーバーには、OSCリージョンに属するOSCアプリケーション・サーバーとOSCアプリケーション補助サーバー、そしてOSCユーザー・サーバー、OSCシステム・サーバーなどがあります。OSCアプリケーション・サーバーとOSCアプリケーション補助サーバーは、ユーザーのリージョン構成に従ってTmax環境設定の内容が変わり、OSCユーザー・サーバーは、ユーザーのシステム構成に従って変わります。OSCシステム・サーバーのTmax環境設定は、ユーザーのリージョン構成とは関係なく、常に同じです。
本節では、OSCシステム・サーバーのためのTmax環境設定ファイルの設定方法について説明し、次にOSCユーザー・サーバーの設定方法について説明します。
リージョン構成に基づくOSCアプリケーション・サーバーと補助サーバーの設定方法については、Tmax環境設定ファイルの設定を参照してください。 |
2.1. サーバー・グループの設定
[SVRGROUP]セクションには、OSCシステム・サーバーの特性に応じて2つのサーバー・グループを設定します。シングル・ノード環境では各サーバー・グループが同じ設定を持ちますが、マルチノード環境では各グループの特性に応じてCOUSIN、BACKUP、LOADの設定が異なります。
サーバー・グループは、svgotpn、svgotpbの2つのグループがあります。
グループ名 | 説明 |
---|---|
svgotpn |
マルチノード環境でノード間の負荷分散とバックアップをサポートしないグループです。 |
svgotpb |
マルチノード環境でノード間のバックアップはサポートしますが、負荷分散はサポートしないグループです。 |
以下は、シングル・ノード環境における[SVRGROUP]セクションの設定例です。
*SVRGROUP svgotpn NODENAME = "NODE1" svgotpb NODENAME = "NODE1"
以下は、NODE1、NODE2の2つのノードで構成されたマルチノード環境における[SVRGROUP]セクションの設定例です。
*SVRGROUP svgotpn NODENAME = "NODE1", COUSIN = svgotpn2, LOAD = -1 svgotpn2 NODENAME = "NODE2", LOAD = -1 svgotpb NODENAME = "NODE1", BACKUP = svgotpb2 svgotpb2 NODENAME = "NODE2"
2.2. システム・サーバーの設定
OSCシステム・サーバーは、[SERVER]セクションに登録します。登録するサーバーは、oscmgr、oscmcsvr、oscmnsvr、oscncsvr、oscscsvr、oscdfsvr、oscjcsvrの7つのOSCシステム・サーバーです。
以下は、[SERVER]セクションの設定例です。サーバー設定はノード構成に関係なく、以下の例のように設定します。
*SERVER oscmgr SVGNAME = svgotpn, MAX = 1, SVRTYPE = UCS, CLOPT = "-o $(SVR).out -e $(SVR).err" oscmcsvr SVGNAME = svgotpn, CLOPT = "-o $(SVR).out -e $(SVR).err" oscmnsvr SVGNAME = svgotpn, MAX = 1, SVRTYPE = UCS, CLOPT = "-o $(SVR).out -e $(SVR).err" oscncsvr SVGNAME = svgotpb, MAX = 1, SVRTYPE = UCS, CLOPT = "-o $(SVR).out -e $(SVR).err" oscscsvr SVGNAME = svgotpb, MAX = 1, SVRTYPE = UCS, CLOPT = "-o $(SVR).out -e $(SVR).err" oscdfsvr SVGNAME = svgotpb, MAX = 1, SVRTYPE = UCS, CLOPT = "-o $(SVR).out -e $(SVR).err" oscjcsvr SVGNAME = svgotpb, MAX = 1, SVRTYPE = UCS, CLOPT = "-o $(SVR).out -e $(SVR).err"
2.3. システム・サーバー・サービスの設定
[SERVICE]セクションには、OSCシステム・サーバーで必要とするサービスを登録します。
以下は、[SERVICE]セクションの設定例です。サービス設定はノード構成に関係なく、以下の例のように設定します。
*SERVICE # oscmgr OSCMGRSVC SVRNAME = oscmgr OSCMGRREGLIST SVRNAME = oscmgr OSCMGRTERMLIST SVRNAME = oscmgr OSCMGRDISCONN SVRNAME = oscmgr OSCMGRHOURGLASS SVRNAME = oscmgr # oscmcsvr OSCMCSVRSMFW SVRNAME = oscmcsvr # oscncsvr OSCNCSVRDEFINE SVRNAME = oscncsvr OSCNCSVRDELETE SVRNAME = oscncsvr OSCNCSVRGET SVRNAME = oscncsvr OSCNCSVRQUERY SVRNAME = oscncsvr OSCNCSVRREWIND SVRNAME = oscncsvr OSCNCSVRUPDATE SVRNAME = oscncsvr OSCNCSVRBROWSE SVRNAME = oscncsvr # oscscsvr OSCSCSVRSTART SVRNAME = oscscsvr OSCSCSVRDELAY SVRNAME = oscscsvr OSCSCSVRCANCEL SVRNAME = oscscsvr OSCSCSVRINFO SVRNAME = oscscsvr OSCSCSVRCONTROL SVRNAME = oscscsvr # oscdfsvr OSCDFSVRBRKE SVRNAME = oscdfsvr OSCDFSVRBRIN SVRNAME = oscdfsvr OSCDFSVRCHCK SVRNAME = oscdfsvr OSCDFSVRRESP SVRNAME = oscdfsvr OSCDFSVRREIN SVRNAME = oscdfsvr OSCDFSVRSETF SVRNAME = oscdfsvr # oscdfsvr OSCJCSVRFLUSH SVRNAME = oscjcsvr OSCJCSVRWRITE SVRNAME = oscjcsvr
3. TCacheの設定
マルチノード・クラスタリング機能をサポートするために、RTSDやアプリケーション・サーバー間で共有が必要な情報をデータベース・テーブルで管理しますが、更新が頻繁に発生しないテーブルを検索する場合は、TCacheを使用することで、データベースへのアクセスによるパフォーマンスの低下を最小限に抑えられます。
TCacheの設定はノードごとに行います。使用する共有メモリ・キーとリージョン別テーブル情報を設定します。
基本設定の詳細については『Tmax TCacheガイド』を参照してください。 |
4. WASサーブレットの設定
外部からの要求をOSCに送信したい場合は、OSCアプリケーションをWebアプリケーション・サーバー(WAS)にデプロイして、データを加工すると送信することができます。現在外部のクライアントがHTTPプロトコル要求をOSCに送信した場合、WASを介してOSCに転送されます。
本節では、OSCサーバーに要求を送信する際に使用されるWASのサーブレットの設定方法を説明します。
4.1. oschttp
oschttpは、外部からHTTP要求が送られたときに、OSCに要求を送信するためにデータを加工するサーブレットです。
OSCをインストールすると、以下のパスにサーブレット・ファイルと必要な設定ディレクトリがあります。このサーブレットを使用するには、運用環境のWASに直接デプロイしてください。
$OPENFRAME_HOME/osc/oschttp/
oschttpサーブレットを使用するためにデプロイする方法については、使用されているWAS製品のマニュアルを参照してください。 |
4.1.1. oschttp.properties
oschttp.propertiesファイルに要求が送信されるOSCの情報を設定します。
TMAXIP = tmax_ip TMAXPORT = tmax_port ENDIAN = [BIG_ENDIAN | LITTLE_ENDIAN] REGIONNAME = region_name TCLNAME = tranclass_name
以下は、設定項目についての説明です。
項目 | 説明 |
---|---|
TMAXIP |
要求が送信されるOSCのTmaxのIPアドレスを指定します。 |
TMAXPORT |
要求が送信されるOSCのTmaxのポート番号を指定します。 |
ENDIAN |
OSCのオペレーティング・システムのエンディアン形式を指定します。 |
REGIONNAME |
要求が送信されるOSCのリージョン名を指定します。 |
TCLNAME |
要求が送信されるOSCのトランザクションクラス名を指定します。 |
以下は、oschttp.propertiesファイルの設定例です。
TMAXIP = 192.168.190.129 TMAXPORT = 8888 ENDIAN = BIG_ENDIAN REGIONNAME = OSC00001 TCLNAME = TCL1