インストール前の準備

本章では、OpenFrame OSC(以下、OSC)をインストールする前の準備事項について説明します。

1. 概要

OSCをインストールする前に以下の事項を確認します。

  • システム要件を確認します。

  • OSCをインストールするための十分なディスク容量を確保します。

  • OpenFrame製品群のインストールを確認します。

  • インストール・プロパティ・ファイルを作成します。

2. システム要件

OSCをインストールのためのシステム要件は以下のとおりです。

要求事項

プラットフォーム

Solaris 11 (SunOS 5.11)以上 (32bit、64bit)

Linux x86 2.6以上 (32bit、64bit)

Linux ia64 2.6以上 (32bit、64bit)

ハードウェア

5GB以上のディスク空き容量

8GB以上のメモリ容量

データベース

Tibero 6 FS07

コンパイラー

Micro Focus COBOL、NetCOBOL、OpenFrame COBOL

OpenFrame PL/I

OpenFrame ASM

OpenFrame製品群

OpenFrame Base 7.1

IBMまたはHP-UXプラットフォームをご使用の場合は、TmaxSoftの技術サポート・チームにお問い合わせください。

3. ディスク容量の確認

OSCをインストールする前にディスクの空き容量を確認します。ハードウェア要件の詳細については、システム要件を参照してください。

UNIX/Linuxシステムでハードウェアの空き容量を確認するには、プロンプトにてdfコマンドを実行します。

以下は、dfコマンドを実行してLinuxオペレーティング・システムのディスクの空き容量を確認する例です。出力結果をKB単位で表示するために[–k]オプションを使用しています。

tmax@oframe:/home/oframe>df -k /home

以下は、上記のコマンドの実行結果です。

Filesystem               1K-blocks     Used         Available   Use%     Mounted on
/dev/mapper/centos-home  30425199      26002798     4422401     85%      /home

/homeディレクトリは、/dev/mapper/centos-homeディスクに属し、全体容量の30,425,199KBのうち、使用した容量は26,002,798KB、残りの容量は4,422,401KBであり、全体容量の85%を使用していることを示しています。

4. OpenFrame製品群のインストールの確認

OSC製品は、他の単体製品の影響を受けます。インストールが必須の製品と選択可能な製品は以下のとおりです。

  • 必須製品

    OSCをインストールおよび使用するには、事前にOpenFrame Base製品がインストールされている必要があります。基本的なトランザクション動作を確認するためには、OSCのインストール後にOpenFrame GWをインストールしてください。

    OpenFrame Baseのインストールと確認については、OpenFrame Base『インストールガイド』を参照してください。

  • オプション製品

    オプション製品には、OpenFrame Batch、OpenFrame OSI、OpenFrame TACFなどがあり、必要に応じてインストールできます。OSCのインストーラーは、先にインストールされている単体製品から影響を受けるため、最後にインストールする必要があります。ただし、GUIツールであるOpenFrame Managerは、OSCをインストールした後に正しく動作することを確認してからインストールすることをお勧めします。

5. インストール・プロパティ・ファイル

OSCをインストールするための各種属性を1つのファイルに作成した後、インストーラーを実行します。インストーラーはこのプロパティ・ファイルを読み込んでその設定に基づいてインストールを行います。

本節では、OSCのインストール・プロパティ・ファイルに作成する設定項目について説明します。インストール・プロパティ・ファイルの例は、インストール・プロパティ・ファイルの例を参照してください。

インストール・プロパティ・ファイル名は、UNIXシステムが許可するファイル名の範囲内で制約なく作成できます。ただし、ファイル形式は一般的なテキスト・ファイル形式である必要があり、インストーラーと一緒に提供されるサンプル・ファイルを参照して作成することをお勧めします。

5.1. コンパイラーの設定

OSCをインストールする前に、要件に合わせてコンパイラーを設定します。

以下は、コンパイラーのタイプを設定する項目です。

COBOL=[MFCOBOL|OFCOBOL|NO]
PLI=[YES|NO]
項目 説明

COBOL

使用するコンパイラーを指定します。指定したコンパイラーに合わせて、$OPENFRAME_HOME/lib/libcics.soモジュールのリンクが設定されます。複数のコンパイラー・タイプのモジュールが提供されるので、インストール後も変更できます。

  • MFCOBOL

  • OFCOBOL

  • NO(COBOLを使用しない場合)

PLI

PL/Iを使用するかどうかを指定します。

以下は、COBOLはOFCOBOLコンパイラーを使用し、PL/Iは使用しない場合の設定例です。

COBOL=OFCOBOL
PLI=NO

5.2. OpenFrameディレクトリの設定

OSCをインストールするディレクトリを設定します。OpenFrame Base製品がインストールされている絶対パスを指定します。

以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを設定する項目です。

OPENFRAME_HOME=<path>
項目 説明

OPENFRAME_HOME

OSCがインストールされるUNIXのディレクトリまたはファイル・パスを指定します。

以下は、OpenFrameのホーム・ディレクトリを/home/oframe/OpenFrameに設定する例です。

OPENFRAME_HOME=/home/oframe/OpenFrame

5.3. Tmaxの環境設定

OpenFrameエンジンに含まれているTmaxの環境を設定します。Tmax関連の設定値は、OpenFrame Baseのインストール時に作成した値と一致する必要があります。Tmax環境設定ファイルの(${TMAXDIR}/config/oframe.m)を参照してください。

以下は、Tmax環境を設定する項目です。

TP_NODE_NAME=<tp_node_name>
項目 説明

TP_NODE_NAME

OpenFrameおよびTmaxでデフォルト・ノードとして使用するノード名を、0~9、A~Z、a~z、@、#、$、-で構成された文字列で指定します。

以下は、Tmax環境の設定例です。

TP_NODE_NAME=NODE1

5.4. ストレージ・デバイスの環境設定

OpenFrameで使用されるVSAMデータセットを作成するボリュームを設定します。

以下は、ストレージ・デバイスを設定する項目です。

DEFAULT_VOLSER=<volser_dataset>
項目 説明

DEFAULT_VOLSER

OpenFrameのデフォルト・ボリュームとして使用するボリューム名を指定します。

デフォルト・ボリューム名は、OpenFrame Baseのインストール時に作成したボリューム名を使用します。

以下は、ストレージ・デバイスの設定例です。

DEFAULT_VOLSER=DEFVOL

5.5. OIVPの環境設定

本節では、OSCをインストールすると自動的に設定される基本リージョン(OSCOIVP1)の環境設定項目について説明します。

OSCのインストールを確認するためのデモアプリケーションであるOIVPの環境を設定します。

  1. OIVPの実行についての詳細は、インストールの確認を参照してください。

  2. 各項目についての詳細は、OpenFrame OSC『管理者ガイド』を参照してください。

  3. OpenFrameの環境設定については、OpenFrame OSC『環境設定ガイド』を参照してください。

5.5.1. OSCOIVP1リージョンの基本設定

OIVPリージョンで使用される基本項目を設定します。リージョンで使用される設定値は推奨値でインストールされますが、重複を許可しない値のみ設定されます。複数のリージョンを使用する場合も重複を許可しません。

OSC_APP_SYS_SHMKEY=<osc_app_sys_shmkey>
OSC_APP_USR_SHMKEY=<osc_app_usr_shmkey>
OSC_APP_TSQ_SHMKEY=<osc_app_tsq_shmkey>
CORE_TDL_SHMKEY=<core_tdl_shmkey>
項目 説明

OSC_APP_SYS_SHMKEY

OSCOIVP1で使用されるシステムのための共有メモリ・キーを10進数または0xで始まる16進数で設定します。

OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、GENERALセクションのSYS_SHMKEYキー値に設定します。

OSC_APP_USR_SHMKEY

OSCOIVP1で使用されるユーザーのための共有メモリ・キーを10進数または0xで始まる16進数で設定します。

OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、GENERALセクションのUSR_SHMKEYキー値に設定します。

OSC_APP_TSQ_SHMKEY

OSCOIVP1で使用されるTSQのための共有メモリ・キーを10進数または0xで始まる16進数で設定します。

OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、TSQセクションのTSQ_SHMKEYキー値に設定します。

CORE_TDL_SHMKEY

OSCOIVP1でTDL共有メモリ・キーを設定します。

CORE_TDL_SHMKEYは、リージョンのTDL環境設定ファイル(${OPENFRAME_HOME}/osc/region/OSCOIVP1/tdl/config/tdl.cfg)に書き込まれます。

以下は、OSCOIVP1リージョンの基本情報を設定した例です。

OSC_APP_SYS_SHMKEY=25140
OSC_APP_USR_SHMKEY=21477
OSC_APP_TSQ_SHMKEY=23658
CORE_TDL_SHMKEY=35211

5.5.2. OSCOIVP1リージョンのCPMの設定

OSCOIVP1リージョンで使用される言語関連の項目を設定します。

該当の項目は、OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、CPMセクションのREGION_CCSIDキーと3270_CCSIDキーの値に設定します。

OSC_APP_CPM_REGION_CCSID=<osc_app_cpm_region_ccsid>
OSC_APP_CPM_3270_CCSID=<osc_app_cpm_3270_ccsid>,[<osc_app_cpm_3270_ccsid>]
項目 説明

OSC_APP_CPM_REGION_CCSID

リージョンで使用されるCCSIDを10進数で設定します。

OSC_APP_CPM_3270_CCSID

TN3270ゲートウェイで使用されるCCSIDを10進数で設定します。1バイトの文字コード・ページと2バイトの文字コード・ページが一緒に使用される場合は、2つまで指定することができます。

以下は、OSCOIVP1リージョンで使用される言語を英語に設定した例です。

OSC_APP_CPM_REGION_CCSID=437
OSC_APP_CPM_3270_CCSID=37

5.5.3. OSCOIVP1リージョンのTLサーバーの設定

OIVPリージョンで使用されるTDQログ・サーバー関連項目を設定します。

該当の項目は、OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、TDQセクションのTDQ_LOG_ADDRESSキーとosc.{osctlsvrname}サブジェクト、OSCTLSVRセクションのPORTキーに設定します。

OSC_TL_OSCTLSVR_PORT=<port>
項目 説明

OSC_TL_OSCTLSVR_PORT

OSCTLSVRで使用されるポート番号を10進数で指定します。

以下は、OSCOIVP1リージョンで使用されるTDQログ・サーバーを設定した例です。

OSC_TL_OSCTLSVR_PORT=8696

5.6. VTAMポートの設定

OpenFrameエンジンに含まれたVTAMで使用されるポートを設定します。VTAM_PORT項目は、OpenFrame GW環境のlu.portの値と一致する必要があります。OpenFrame GWの環境設定ファイル(${OFGW_HOME}/ofgwconf/ofgw.properties)を参照してください。該当の項目は、データベース・テーブルに保存され、vtamdumpツールを使用して確認できます。

vtamdumpツールについての詳細は、OpenFrame Base『ツールリファレンスガイド』を参照してください。

以下は、VTAMポートを設定する項目です。

VTAM_PORT=<port>
項目 説明

VTAM_PORT

VTAMで使用されるポート番号を10進数で指定します。

以下は、vtamdumpを使用してVTAMポートを確認する例です。

BEGINVTAM
 PORT 5556
 LUGROUP LUGRP1 TESTTERM ENDLUGROUP
 LUGROUP LUGRP2 TESTTRM0..TESTTRM9..FFFFFFFN ENDLUGROUP
 IPGROUP IPGRP1 1.1.1.1..100.100.100.100 ENDIPGROUP
 IPGROUP IPGRP2 100.100.100.101..255.255.255.255 ENDIPGROUP
 LUMAP LUGRP1 IPGRP1
 LUMAP LUGRP2 IPGRP2
ENDVTAM