リソース定義の管理
本章では、リソース定義を管理する方法について説明します。OSCシステムは、リソース定義を登録、修正、削除、バックアップする一連の管理方法を提供します。こういった機能を有効に活用して、管理者はアプリケーション・サーバーで使用するリソースを効率的に管理することができます。
1. 登録
リソース定義を登録する手順は以下のとおりです。
-
リソース定義マクロを作成
-
リソース定義マクロをOSC SDテーブルに登録
リソース定義を登録するプロセスとグループ/リスト定義を登録するプロセスは同じです。oscsdgenツールを使用して登録するか、OpenFrame Managerの[OSC] > [Regions] > [System Definitions]メニューから登録することができます。
|
1.1. リソース定義の登録
リソース定義を登録するには、リソース定義のマクロを先に作成した後、oscsdgenツールを使用して登録します。
-
マクロの作成
リソース定義マクロを作成するには、DEFINEキーワードを使用して各リソース定義の属性を設定します。
たとえば、CONNECTIONリソース定義は、CONNECTION、GROUP、DESCRIPTION、PROTOCOL、INSERVICEの5つの属性を持ちます。必要な属性を選択して各属性が保持できる値を設定します。GROUPは必須属性です。
以下は、CONNECTIONリソース定義マクロの例です。1つのマクロ・ファイル内には複数のリソース定義を記述することができ、異なるタイプのリソース定義を記述することもできます。
DEFINE CONNECTION(OSCA) GROUP(TESTGRP) NETNAME(OSC00001) PROTOCOL() INSERVICE(YES)
-
登録
リソース定義を登録するには、リソース定義マクロ・ファイルとOSCが使用するアプリケーション・サーバー名を指定してoscsdgenツールを実行します。
以下は、oscsdgenツールを使用してリソース定義マクロ・ファイルをOSC00001リージョンに定義されているテーブルに登録する例です。
oscsdgen -c -r OSC00001 connection.dat
1.2. グループとリストの登録
グループとリストを登録するプロセスは、リソース定義と同じです。
-
マクロの作成
グループ/リスト定義マクロを作成するには、ADDキーワードを使用します。ADDキーワードを使用してグループとリストを設定すると、指定したリストが存在しない場合はリストを作成してグループをリストに追加し、指定したリストが存在する場合はそのリストの最後にグループを追加します。特定グループの前後に新規グループを追加したい場合はBEFOREオプションまたはAFTERオプションを指定します。
以下は、OIVPグループをINITLISTリストに追加する例です。グループとリストが同じ名前を持たないように注意します。
ADD GROUP(OIVP) LIST(INITLIST)
以下は、OIVPグループの前にOIVPFILEグループを追加する例です。以下のように設定した場合、INITLISTリストはOIVPFILE、OIVPの順で構成されます。
ADD GROUP(OIVPFILE) LIST(INITLIST) BEFORE(OIVP)
-
登録
グループ/リスト定義マクロ・ファイルは、リソース定義マクロ・ファイルと同じくoscsdgenツールを使用してSDテーブルに登録します。
2. 修正と削除
3. バックアップ
OSC SDテーブルに登録されたリソース定義をマクロ・ファイルにバックアップするには、oscsddumpツールを使用します。oscsddumpツールを使用して、特定のリソース定義、あるいはすべてのOSC SDテーブルに登録されたリソース定義をバックアップすることができます。
バックアップの目的は、OSC SDテーブルに登録されたリソース定義を定期的に保存すること以外に、既に登録されたリソース定義を修正する際にも行います。バックアップしたマクロ・ファイルを修正してOSC SDテーブルに登録します。
以下は、oscsddumpツールを使用してFILEリソースとTDQリソースの定義をbackup.datファイルにバックアップする例です。グループとリストのバックアップは自動的に実行されます。
oscsddump -r OSC00001 backup.dat –t file tdq
以下は、OSC00001リージョンで使用しているOSC SDテーブルに登録されたすべてのリソース定義をバックアップする例です。
oscsddump -r OSC00001 backup.dat
oscsddumpツールの使用方法については、OpenFrame OSC『ツールリファレンスガイド』を参照してください。 |