セキュリティ・サービス

本章では、セキュリティ・サービスに関連するTACFとプログラミング・サービスについて説明します。

1. 概要

OSCアプリケーション・サーバーに多数のユーザーがアクセスした場合、以下のようなセキュリティ脅威が発生することがあります。

  • 権限のないアクセス

  • 公開を望まない情報の開示

  • 許容されてはならないデータの修正

  • データの削除および破壊

こうした問題が発生しないようにするため、管理者はリソースへのアクセスを保護し、権限のないユーザーからのアクセスを遮断するように設定することができます。

OSCシステムは、OpenFrame TACF (Tmax Access Control Facility)(以下、TACF)製品をベースに、セキュリティ脅威から安全にシステムを運用できるように、トランザクションや個別リソースに対するセキュリティ機能を提供し、以下のようなプログラミング・サービスを提供します。

2. TACF

OSCアプリケーション・サーバーのセキュリティ機能はTACFの機能をベースにします。TACFは、OpenFrameシステムにアクセスしようとするユーザーに対する認証プロセスにより、許可されていないユーザーからシステムを保護し、権限のないユーザーからシステム上のリソースに対する不適切なアクセスを遮断する機能を提供します。TACFはIBM RACF (Resource Access Control Facility)に対応するOpenFrame製品であり、TACFが基本的にアクセス制御および権限認証機能を提供し、OSCアプリケーション・サーバーのTACFリソース・モジュールがセキュリティ規則を適用させます。

OSCアプリケーション・サーバーごとにセキュリティ・チェック機能を別々に設定できます。これは、OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、SAFセクションで設定できます。

  1. セキュリティ設定の詳細については、OpenFrame OSC『管理者ガイド』を参照してください。

  2. osc.{servername}サブジェクトの設定方法については、OpenFrame OSC『環境設定ガイド』を参照してください。

3. ユーザー認証処理

OSCシステムは、TACFのセキュリティ・レベルを設定してユーザーのリソース・アクセスを管理できます。したがって、現在どのユーザーがリソースを要求しているかをシステムに知らせる必要があります。これはユーザーのサインオンによって行われますが、端末を利用する場合、CESNトランザクションを要求し、希望するユーザーでサインオンすることができます。その他の場合は、ユーザー、アプリケーションから直接SIGNONコマンドを呼び出して、特定ユーザーでサインオンすることができます。

サインオンに対応するサインオフは、そのユーザーがシステムをそれ以上使用しないことを通知することであり、CESFトランザクションまたはアプリケーション・プログラムのSIGNOFFコマンドによって実行されます。

CESN/CESFトランザクションについては、OpenFrame OSC『管理者ガイド』を参照してください。

ユーザー認証処理コマンド

以下は、ユーザー認証処理に関連するコマンドの一覧です。各コマンドの詳細については該当する節を参照してください。

コマンド 説明

SIGNOFF

特定ユーザーIDの認証を解除します。

SIGNON

特定ユーザーIDを認証します。

3.1. SIGNOFF

特定ユーザーIDの認証を解除します。サインオフすると、OSCシステムは、OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、SAFセクションのDFLTUSERキー値に設定されたデフォルト・ユーザーIDでセキュリティ・サービスを行います。コマンド・オプションはありません。

  • 構文

    EXEC CICS SIGNOFF END-EXEC.

osc.{servername}サブジェクトの詳細については、『OpenFrame 環境設定ガイド』を参照してください。

3.2. SIGNON

特定ユーザーIDを認証します。

  • 構文

    EXEC CICS SIGNON [option …] END-EXEC.
  • オプション

    オプション 説明

    GROUPID

    ユーザーをどのTACFグループにサインオンするかを指定します。

    NEWPASSWORD

    新しいパスワードを指定します。

    PASSWORD

    現在のパスワードを指定します。

    USERID

    サインオンするユーザー識別子を指定します。

  1. LANGINUSE、NATLANG、NATLANGINUSEオプションはサポートしていません。

  2. ESMREASON、ESMRESP、LANGUAGECODE、OIDCARDオプションは構文解析のみサポートしています。

4. ユーザー・パスワード処理

ユーザー認証とは別途で特定ユーザーのパスワードを変更および確認する機能を提供します。

ユーザー・パスワード処理コマンド

以下は、ユーザー・パスワード処理に関連するコマンドの一覧です。各コマンドの詳細については該当する節を参照してください。

コマンド 説明

CHANGE PASSWORD

特定ユーザーのパスワードを変更します。

VERIFY PASSWORD

指定したパスワードがユーザーのパスワードと一致するかを確認します。

4.1. CHANGE PASSWORD

特定ユーザーのパスワードを変更します。システムに既に設定されているパスワードが存在する必要があります。CHANGE PASSWORDコマンドを使用した後、パスワードが漏洩しないようにPASSWORDおよびNEWPASSWORDオプションの値を消去します。

  • 構文

    EXEC CICS CHANGE PASSWORD [option …] END-EXEC.
  • オプション

    オプション 説明

    NEWPASSWORD

    変更する新しいパスワードを指定します。

    PASSWORD

    現在のパスワードを指定します。

    USERID

    パスワードを変更するユーザー識別子を指定します。

    ESMREASON、ESMRESPオプションは構文解析のみサポートしています。

4.2. VERIFY PASSWORD

指定したパスワードがユーザーのパスワードと一致するかを確認するコマンドです。一致する場合、ユーザーに関する詳しいセキュリティ関連情報を取得できます。VERIFY PASSWORDコマンドを使用した後、PASSWORDオプションの値を消去し、不要に露出しないように注意してください。

  • 構文

    EXEC CICS VERIFY PASSWORD [option …] END-EXEC.
  • オプション

    オプション 説明

    CHANGETIME

    最後にパスワードが変更された時間をABSTIMEで返します。

    DAYSLEFT

    パスワードが満期になるまでに残った日付を返します。

    EXPIRYTIME

    パスワードの満期時間をABSTIMEで返します。

    INVALIDCOUNT

    有効でないパスワードが入力された回数を返します。

    LASTUSETIME

    指定したユーザーで最後にアクセスされた時間をABSTIMEで返します。

    PASSWORD

    チェックするパスワードを指定します。

    USERID

    チェックするユーザー識別子を指定します。

    ESMREASON、ESMRESPオプションは構文解析のみサポートしています。

5. ユーザー・セキュリティ権限の確認

TACFに登録されているリソース・セキュリティ権限を確認する機能を提供します。

ユーザー・セキュリティ権限の確認コマンド

以下は、ユーザーの認証処理に関連するコマンドの一覧です。各コマンドの詳細については該当する節を参照してください。

コマンド 説明

QUERY SECURITY

サインオンしているユーザーの特定リソースに対するアクセス権限を確認します。

5.1. QUERY SECURITY

現在サインオンしているユーザーの特定リソースに対するアクセス権限を確認するコマンドです。QUERY SECURITYコマンドで確認できるリソースは、TACFが提供するデフォルトのリソース・クラスとユーザー定義クラスです。

  • 構文

    EXEC CICS QUERY SECURITY [option …] END-EXEC.
  • オプション

    オプション 説明

    RESTYPE

    確認するリソース・タイプを指定します。TRANSATTACHのみサポートします。

    このオプションを使用する場合、OpenFrame環境設定のosc.{servername}サブジェクト、SAFセクションのSECキー値を「YES」に指定します。

    RESCLASS

    確認するリソース・クラスを指定します。

    RESIDLENGTH

    確認するリソースの名前の長さを指定します(RESCLASSオプションを指定した場合)。

    RESID

    確認するリソースの名前を指定します。

    READ

    リソースに対するREAD権限がある場合はCVDA値で返します。

    UPDATE

    リソースに対するUPDATE権限がある場合はCVDA値で返します。

    CONTROL

    リソースに対するCONTROL権限がある場合はCVDA値で返します。

    ALTER

    リソースに対するALTER権限がある場合はCVDA値で返します。

    LOGMESSAGE

    セキュリティ違反メッセージを送信するかどうかを設定します。CVDA値でLOGまたはNOLOGを指定できます。(デフォルト値: LOG)

    NOLOG

    セキュリティ違反メッセージをユーザーに送信しません。LOGMESSAGE(NOLOG)オプションと同様です。

    LOG

    セキュリティ違反メッセージをユーザーに送信します。LOGMESSAGE(LOG)オプションと同様です。

osc.{servername}サブジェクトの設定方法については、OpenFrame OSC『環境設定ガイド』を参照してください。